| 法制史研究 47号 (1997年) |
| [ 46号目次 | 48号目次 ] |
| 【論 説】 |
| 水林 彪 | 『古事記』への道――律令国家論のための序説―― | 1 |
| 【叢 説】 |
| 長又高夫 | 「和与」概念成立の歴史的意義――法曹至要抄にみる法創造の一断面―― | 63 |
| 【学界動向】 |
| 直江真一 | 成立期コモン・ロー研究の現状――『ポロック=メイトランド百周年記念論文集』の紹介―― | 87 |
| 【《ミニ・シンポジウム》】 |
| 【近代日本の法典編纂――一八八〇年刑法(旧刑法)を再読する――】 |
| 【報告】 |
| 吉井蒼生夫 | 総論――一八八〇年刑法(旧刑法)再読の視角―― | 140 |
| 藤田 正 | 明治一三年刑法の近代的性格 | 148 |
| 岩谷十郎 | 旧刑法の編纂における「旧なるもの」と「新なるもの」 | 155 |
| 青木人志 | 西欧の目に映った旧刑法 | 163 |
| 小沢隆司 | 日本刑法制定史論の新たな視角――「法典編纂の国際的条件」再考―― | 169 |
| 討論 | 175 |
| 【書評】 |
| 大津 透 | 石上英一 律令国家と社会構造 | 177 |
| 井ヶ田良治 | 河音能平編 中世文書論の視座 | 182 |
| 西谷正浩 | 高橋秀樹 日本中世の家と親族 | 188 |
| 安竹貴彦 | 京都町触研究会編 京都町触の研究 | 193 |
| 鎌田 浩 | 小林宏・高橋博編 熊本藩法制史料集 | 198 |
| 高木 侃 | 氏家幹人 不義密通―禁じられた恋の江戸―― | 201 |
| 神崎直美 | 高橋 敏 江戸の訴訟――御宿村一件顛末―― | 205 |
| 矢野達雄 | 吉井蒼生夫 近代日本の国家形成と法 | 209 |
| 白石玲子 | 福島正夫(利谷信義編) 福島正夫著作集第二巻 家族 | 214 |
| 居石正和 | 福島正夫(大島美津子編) 福島正夫著作集第九巻 地方制度 | 219 |
| 吉井蒼生夫 | 児島惟謙研究班 児島惟謙の航跡 | 223 |
| 小口雅史 | 梅田康夫 家畜貸与(cattle-loan)と出挙米 | 228 |
| 大隅清陽 | 吉川真司 律令官司制論 | 231 |
| 森田 悌 | 大津 透 摂関期の陣定――基礎的考察―― | 235 |
| 岡 邦信 | 高橋典幸 鎌倉幕府軍制の構造と展開――「武家領対本所一円地体制」の成立―― | 237 |
| 田中修實 | 菱沼一憲 鎌倉幕府地頭御家人制の形成と追討使 | 239 |
| 岩元修一 | 新田一郎 「由緒」と「施行」――「将軍親裁」の構造と基礎―― | 242 |
| 辻本弘明 | 中島圭一 中世後期における土倉債権の安定性 | 244 |
| 吉田徳夫 | 前川祐一郎 戦国期京都における室町幕府法と訴訟 | 247 |
| 藤田 覚 | 鶴田 啓 近世大名の官位叙任過程――対馬藩主宗義倫・義誠の事例を中心に―― | 249 |
| 大平祐一 | 神保文夫 江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化について | 252 |
| 宮崎克則 | 八鍬友広 近世的法秩序と目安往来物 | 258 |
| 山田 勉 | 吉田正志 仙台藩の所晒ならびに所仕置について | 260 |
| 中山光勝 | 後藤武秀 新律綱領下における情状酌量 | 263 |
| 山中永之佑 | 村上一博 明治一〇年司法省丁第四六号達と婚姻の成立要件 | 266 |
| 近藤佳代子 | 浦本寛雄 日本近代離婚法の展開と明治民法――契機の多様性と収束―― | 269 |
| 近江幸治 | 藤原明久 明治前半期における連帯債務法――フランス民法継受の諸相―― | 273 |
| 岩村 等 | 林真貴子 勧解制度消滅の経緯とその論理 | 277 |
| 藤原明久 | 大河純夫 明治民法における行為能力の制限――明治前期法曹法と民法典の編纂―― | 280 |
| 石川一三夫 | 松田宏一郎 福沢諭吉と『公』・『私』・『分』の再発見 | 282 |
| 池田 温 | 中村裕一 唐代公文書研究 | 286 |
| 堀 直 | 小松久男 革命の中央アジア――あるジャディードの肖像―― | 291 |
| 和田 萃 | 池田 温 唐・日喪葬令の一考察――条文排列の相違を中心として―― | 296 |
| 滋賀秀三 | 張 建国 前漢文帝刑法改革とその展開の再検討 | 299 |
| 岡野 誠 | 池田 温 北京図書館蔵開元戸部格残巻簡介 | 303 |
| 上田 信 | 中島楽章 明代徽州の一宗族をめぐる紛争と同族統合 | 305 |
| 川勝 守 | 夫馬 進 訟師秘本の世界 | 308 |
| 佐々木揚 | 岡本隆司 広東洋行考――洋行に関する新旧史料を通じて―― | 309 |
| 黨 武彦 | 黒田明伸 二〇世紀初期太原縣にみる地域経済の原基 | 311 |
| 六反田豊 | 森平雅彦 高麗後期の賜給田をめぐる政策論義について――一四世紀初葉の政局情勢にみるその浮上背景―― | 314 |
| 桑野栄治 | 有井智徳 朝鮮初期馬政研究 | 317 |
| 吉野 誠 | 糟谷憲一 李朝後期の権力構造の歴史的特質――門閥と党派―― | 320 |
| 井上和枝 | 嶋 陸奥彦 朝鮮時代後期の村落構成の動態――大丘戸籍の分析―― | 322 |
| 莵原 卓 | 森本公誠 アラブ征服地における私的土地所有の起源をめぐって | 325 |
| 塙 浩 | 佐藤篤士・林毅編著 司法への民衆参加――西洋における歴史的展開―― | 328 |
| 若曽根健治 | 稲元 格 ドイツ中世都市「私」法の実証的研究――中世リューベック法の不動産法的な分析―― | 331 |
| 遠藤孝夫 | 増井三夫 プロイセン近代公教育成立史研究 | 336 |
| 本池 立 | 中谷 猛 近代フランスの自由とナショナリズム | 340 |
| 石部雅亮 | 若尾祐司 近代ドイツの結婚と家族 | 348 |
| 増井三夫 | 遠藤孝夫 近代ドイツ公教育体制の再編過程 | 352 |
| 五十君麻里子 | 小山 昇 ローマ法上の共有物分割訴訟について | 357 |
| 神宮 典夫 | 林 信夫 帝政後期ローマにおける利息法の機能 | 359 |
| 小川浩三 | 源河達史 グラーティアーヌス教令集における宣誓と偽誓 | 360 |
| 服部良久 | 田口正樹 一三世紀後半ドイツの帝国国制――ルードルフ一世の帝国領回収政策を中心に―― | 364 |
| 野崎直治 | 桜井利夫 トリール大司教領国における城塞と領域政策 | 368 |
| 栗原真人 | 栗田和典 「統治しがたい」囚人たち――一七二〇年代のロンドン・フリート債務者監獄―― | 372 |
| 佐々木真 | 正本 忍 La maréchausée au ]XVe siècle | 374 |
| 屋敷二郎 | 荒井 真 啓蒙期ドイツにおける大学改革の目的とその成果――ゲッティンゲン大学を中心として―― | 377 |
| 浅香吉幹 | 大内 孝 連合規約時代のアメリカ法曹――マサチューセッツ及びヴァジニアに見る「アメリカ型法曹」醸成過程の一側面―― | 379 |
| 平田公夫 | 松本尚子 ベルクのポリツァイ概念――一九世紀初頭ドイツの国家目的論と権力分立論の一例―― | 383 |
| 大内 孝 | 浅香吉幹 一九世紀アメリカのコモン・ローの構造――スウィフト対タイスン判決の再評価―― | 386 |
| 中谷 猛 | 野村啓介 ルイ=ナポレオンの帝制的「秩序」構想――七月王制期における諸著作の包括的分析―― | 389 |
| 野呂 充 | 角松生史 「古典的収用」における「公共性」の法的構造――一八七四年プロイセン土地収用法における「所有権」と「公共の福祉」――・同 土地収用手続における「公共」の観念――一八七四年プロイセン土地収用法を素材として―― | 393 |
| 田中 実 | 野田龍一 夫婦間贈与の「固め」の範囲について――サヴィニーおよびボアソナードのローマ法源解釈――・同 ボアソナードの夫婦間贈与論――婚姻中における夫婦間贈与の取消をめぐって―― | 397 |
| 三成美保 | 小谷真男 親子関係をめぐる国家制定法と〈私人たちの法〉――一九世紀イタリア法秩序の重層的構造について―― | 401 |
| 神寶秀夫 | 西川洋一 Volksgeschichte と Verfassungsgeschichte――ドイツ国制史研究史への一視角―― | 404 |
| 長谷山彰 | 水本浩典氏の書評に接して | 409 |
| 【会 報】 |
| 学会記事 | 413 |
| 報告要旨 | 416 |
| 訃 報 | 425 |
| 【追悼の辞】 |
| 田中修實 | 我が回想の大饗亮先生――逝去を悼んで―― | 426 |
| 小林 宏 | 水戸部正男先生を偲ぶ | 430 |
| 上山安敏 | 田中周友先生を偲ぶ | 433 |
| 【平成八年度法制史文献目録】 |
| 日本法制史文献目録 | 1 |
| 東洋法制史文献目録 | 33 |
| ローマ法・西洋法制史文献目録 | 50 |
| 【欧文レジュメ】 |