法制史研究 46号 (1996年)
[ 45号目次 | 47号目次 ]
 【論 説】
小川浩三中世学識法における判決と慣習法――教会法学者ヨハネス・アンドレアエの『慣習法論』とその学説史的前提――1
 【叢 説】
高倉史人明治四四(一九一一)年商法改正の意義――罰則規定の改正を中心に――41
 【学界動向】
石川英昭中国における法思想史研究の現状と課題75
 【《シンポジウム》】
 【二〇世紀の法史学――日独比較】
 【報 告】
西川洋一はじめに104
ゲールハルト・シュック(和仁 陽訳)一九〇〇年前後の歴史諸学問における近代的社会化の理論――モデルネの危機の文脈における社会的紀律化観念の形成によせて――106
古澤直人日本近代法史学史における「中世」127
クラウス・シュライナー(西川洋一訳)フォルク、支配、自由――二〇年代以降のドイツ中世史学の国制史研究における指導的問題設定、時代に拘束された概念と政治的判断形成――147
 【書 評】
西村安博新田一郎 日本中世の社会と法――国制史的変容――165
白根靖大木郷和人 中世朝廷訴訟の研究173
岩谷十郎石川一三夫 日本的自治の探求――名望家自治論の系譜――179
新井 勉大石 眞 日本憲法史184
島 善高木野主計 井上毅研究188
高橋良彰藤原明久 ボワソナード抵当法の研究191
大平祐一山中永之佑編 堺県法令集 1〜4196
藤原明久伊藤孝夫 債権の強制的実現と公権力――「年貢未進」・強制執行・租税滞納処分――201
成瀬高明笠原英彦 巡察使制の機能に関する覚書204
森田 悌佐藤泰弘 平安時代における国家・社会編成の転回・同 律令国家の諸段階206
井上満郎中村修也 京職論――平安京行政機構研究の試み――210
水本浩典長谷山彰 日唐裁判手続に関する一考察――獄令郡決条における太政官覆審の意義をめぐって――213
所 功福井俊彦 令義解の撰定と格式の施行216
長谷山彰義江彰夫 王朝国家刑罰形態の体系・同 蔵人等奉栽の刑罰形態218
田中修實植田信広 鎌倉幕府の殺害刃傷検断について222
岡 邦信金井静香 公家領安堵の変遷・吉原弘道 建武政権の安堵に関する一考察――元弘三年七月官宣旨の伝来と機能を中心に――226
新田一郎西村安博 中世後期の在地法秩序に関する再検討――肥前松浦党一揆を素材として――229
鎌田 浩小林 宏 古典ヲ斟酌シテ時勢ノ宜シキニカナフ――熊本藩と法的思考――232
藪 利和林 紀昭 公事方御定書受容の一形態――浜田(館林)藩の場合――235
石川一三夫居石正和 明治地方制度の成立とその特徴(一)――府県制の成立過程を中心に――・同 明治地方制度の成立とその特徴(二)――モッセの自治論を中心に――238
伊藤孝夫島 善高 元老院国憲按の編纂過程(上)(下)241
橋本誠一矢野祐子 ポアソナードの憲法構想――小田切本『憲法備考』を手がかりにして――243
萩原 守島田正郎 北方ユーラシア法系通史247
奥村郁三范 愉 権利の実現と裁判――古代中国における裁判制度を中心に(一)(二)完――252
工藤元男池田雄一 漢代のm36170制について――江陵張家山『奏m36170書』の出土によせて――・同 江陵張家山『奏m36170書』について・飯尾秀幸 張家山漢簡『奏m36170書』をめぐって254
川合 安中村圭爾 晋南朝律令と身分制の一考察258
關尾史郎池田 温 唐朝開元後期土地政策の一考察260
礪波 護岡野 誠 唐代食封制の一問題――いわゆる七丁封戸論争をめぐって――262
石田勇作気賀澤保規 唐代府兵制における府兵の位置――中国中世的兵士の一形態として――・愛宕 元 唐代府兵制の一考察――折衝府武官職の分析を通して――264
遠藤隆俊梅原 郁 刑は大夫に上らず――宋代官員の処罰――267
辻 正博川村 康 宋代断例考271
柳田節子高橋芳郎 親を亡くした女たち――南宋期のいわゆる女子財産権について――273
川村 康辻 正博 宋代の流刑と配役276
池内 功植松 正 元代江南投下考――『元典章』文書にみる投下と有司の相克――278
山根幸夫佐藤邦憲 明代の律編纂考――洪武年律編纂の二・三の史料の再検討から――280
滋賀秀三谷井陽子 清代則例省例考283
小野和子中村茂夫 清代に於ける婦人の刑事責任――贖刑を主として――285
森田成満中村正人 清律『夜無故入人家条』小考287
中村正人森田成満 清代に於ける民事法秩序の構造289
熊 達雲松田恵美子 清末礼法争議小考(一・二完)・同 中国の近代的憲法典の編纂に関する一考察293
島田正郎萩原 守 清朝蒙古例の淵源の一形態――北京図書館所蔵モンゴル文法規『崇徳三年軍律』を手がかりにして――297
稲元 格守山記生 北フランス・ベルギー中世都市研究299
山内 進黒田忠史 西欧近世法の基礎構造303
和田卓朗山本文彦 近世ドイツ国制史研究――皇帝・帝国クライス・諸侯――306
仲内英三ミヒャイル・シュトライス編・佐々木有司・柳原正治訳 一七・一八世紀の国家思想家たち――帝国公(国)法論・政治学・自然法論――310
野上博義小田中直樹 フランス近代社会 一八一四〜一八五二――秩序と統治――313
石川真人林 智良 「市民法の科学化」論と神官クィーントゥス・ムーキウス・スカエウォラ Quintus Mucius Scaevola Pontifex の思想像――アルド・スキアヴォーネ Aldo Schiavone の議論を手がかりに――317
林 信夫浦野 聡 後期ローマ帝国における納税強制とcuriales319
三浦澄雄五十嵐修 フランク時代の王権・教会・平和321
岩野英夫西川洋一 トゥールのグレゴリウスにおける国王の刑事裁判権・同 Alexander von Roes と一三世紀後半のライヒ意識324
松村勝二郎富沢霊岸 ノルマン貴族のイングランドヘの同化過程327
富沢霊岸直江真一 代襲相続法とジョン王の即位――「国王の事例」をめぐって――329
高橋清徳渡辺節夫 西欧中世における王の権威と聖性――カペー朝期の血統性と聖別を中心として――・同 フランス中世中期における貴族制と親族関係――シャンパーニュ地域の事例について――・同 西欧中世における封建制の展開と騎士身分の形成――フランスの事例を中心に――・同 領主と農民・同 〔批判と反省〕西洋中世政治権力構造をめぐる基本的諸問題――拙著に対する諸批判に答えて――331
小野善彦林 毅 法司と現在――H・ミッタイスの見解の検討――・同 中世都市ケルンの食糧品統制政策336
上山安敏山内 進 黎明期の国際人権思想――コンスタンツの論争とパウルス・ウラディミリの『結論五二』(一四一六年)――・同 初期近代ヨーロッパの知的潮流とプロイセン絶対主義――権力と知性――339
高橋直人若曽根健治 近世刑事史断章――都市ゲンゲンバッハの文書を中心に――343
桜井利夫千葉徳夫 近世ドイツ国制史研究における社会的規律化・同 中世後期・近世ドイツにおける都市・農村共同体と社会的規律化345
三成賢次飯野靖夫 君主権の回答にみるハレ法科大学判決団――ルーテヴィッヒ『回答集』から――349
布田 勉仲内英三 一八世紀プロイセン絶対王政時代のラントラート制をめぐる等族と王権352
中村義孝石井三記 フランス啓蒙期の「陪審制」論355
黒田忠史野田龍一 近世ドイツにおける弁護士成功報酬論――「訴訟の幾部についての約束」と「勝利の称賛」――・同 ドイツにおける弁護士報酬規制――判決例の分析をてがかりとして――356
若曽根健治和仁 陽 決闘の法史と社会史――カイザーライヒを中心とする問題素描――360
梅田康夫小口雅史氏の御教示に接して367
北野かほる城戸教授の御批判に接して370
 【会 報】
 学会記事373
 報告要旨375
 訃 報390
 【追悼の辞】
阪口修平 千葉徳夫教授の逝去を悼んで391
 【平成七年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録38
 ローマ法・西洋法制史文献目録58
 【欧文レジュメ】
 
[ 45号目次 | 47号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]