法制史研究 26号 (1976年)
[ 25号目次 | 27号目次 ]
 【論 説】
川勝守清朝賦・役制度の確立――江南の均田均役法と順荘編里法とについて――1
林深山ガヴォル・イェルダとガヴォル・ランド――初期アングロ・サクソン「法典」の解釈の方法に関する覚え書――45
千葉徳夫中東ドイツのラントディング――ヴェッティーン家領邦国家の形成に関する一考察――87
 【叢 説】
ヘルビック・石川武訳一一世紀のフランスとドイツにおける「神の平和」131
李丙洙朝鮮民事令について――第一一条の「慣習」を中心に――147
 【学界動向】
後藤正人・藤原明久・石川一三夫近世封建社会の土地所有に関する若干の問題171
 【書 評】
石井良助西山松之助編 江戸町人の研究 第四巻215
前田正治山中永之佑 日本近代国家の形成と村規約218
野村忠夫佐藤宗諄 律令太政官制と天皇222
佐藤宗諄水野柳太郎 「不改常典」をめぐる試論――大王と天皇――223
牧健二山尾幸久 政治権力の発生227
利光三津夫奥村郁三 律令裁判手続小論――利光氏「律令考二題」を論評する――229
梅田康夫吉村武彦 律令国家と土地所有232
上横手雅敬入間田宣夫 鎌倉時代の国家権力234
石井進上横手雅敬 鎌倉幕府と公家政権236
大饗亮羽下徳彦 領主支配と法237
伊藤一義辻本弘明 我国中世武家法における法構造――法感情として現れた「道理」と「不論理非」を中心に――(上)(下)239
鎌田浩後藤正人 近世初期土地所有権の特質について――学説の整理を通じて――240
藤原明久大石慎三郎 近世242
大平祐一馬場憲一 勘定奉行・勘定吟味役の昇進過程に関する一考察244
吉田正志秀村選三・桑波田興・藤井譲治 藩政の成立246
大竹秀夫佐々木潤之介 序説幕藩制国家論248
尾藤正英渡辺浩 「道」と「雅び」――宣長学と『歌学』派国学の政治思想史的研究――(一)~(四)250
林董一坂井誠一 加賀藩初期における給人知支配について252
石川一三夫海野福壽・渡辺隆喜 明治国家と地方自治254
利谷信義福島正夫 地租改正と土地所有権――とくに比較史的に――256
熊谷開作渡辺洋三 入会の解体とその要因257
小口彦太堀敏一 均田制の研究――中国古代国家の土地政策と土地所有制――259
滋賀秀三草野靖 旧中国の田面慣行――田面の物質的基盤と法的慣習的諸権利――・同 旧中国の田面慣行――田面の転頂と佃戸の耕作権――264
丹羽友三郎牧野修二 元代勾当官の体系的研究 その(一)~(四)267
宮坂宏滋賀秀三 清代の司法における判決の性格――判決の確定という観念の不存在――(一)(二)完269
岡崎精郎武田幸男 新羅骨品制の再検討270
石川操トゥールのグレゴリウス著・兼岩正夫・台幸雄訳注 歴史十巻(フランク史)Ⅰ272
佐々木有司清水広一郎 イタリア中世都市国家研究274
水田義雄J・ベイカー著・小山貞夫訳 イングランド法制史概説279
一柳俊夫弓削達 「奴隷所有者的構成」の衰退をめぐる理論的諸問題――最近の研究動向についての一管見から――282
平田隆一H・M・ラースト著・鈴木一州訳 セルウィウスの改革284
三浦澄雄森義信 メロヴィング王朝下のコメス・キーヴィターティス287
木村尚三郎井上泰男 中世ノルマンディにおける「ブール」の分布とその意義288
前田俊哉クヌート=シュルツ・三浦澄雄訳 ウォルムス荘園法と一〇、一一世紀におけるグルントヘルシャフトの法的・社会的諸問題290
平松紘松垣裕 コモン=ローとイギリス中世の国制・同 コモン=ローにおけるローマ法の影響292
佐々木信植村雅彦 国王大権と議会特権――ジェームズ一世治世期の院内「言論の自由」――294
 【会 報】
 学会記事297
 報告要旨300
 【追悼の辞】
布施彌平治 会田範治先生を憶う310
秀村選三 城島正祥氏を偲ぶ312
吉田道也 和田昌衛氏を悼む314
池田温 鈴木俊先生317
桜井光堂 故隈崎渡博士を偲ぶ320
石川武 堀米庸三先生の逝去を悼んで322
 【昭和五〇年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録326
 東洋法制史文献目録340
 ローマ法・西洋法制史文献目録347
 
[ 25号目次 | 27号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]