【法制史文献目録V(1980〜1989):日本法制史>近代の1】 総目次 |   [一括検索]  [home]

E 近代



1 一般

安部 博純 / 「大東亜共栄圏」構想の形成(法政論集・北九州大16−2) / 1989
安部 博純 / 「大東亜共栄圏」構想の展開(法政論集・北九州大16−3・4) / 1989
雨宮 昭一 / 大政翼賛会と職能国家論−支配の維持=変化と変革の契機−(紀要・茨城大・教養16) / 1984
有泉 貞夫 / 明治政治史の基礎過程−地方政治状況史論− / 吉川弘文館 / 1980
家近 良樹 / 維新政府成立後の政治状況について−大坂遷都問題を軸として−(大阪の歴史20) / 1987
井ヶ田良治・山中永之佑・石川一三夫 / 日本近代法史 / 法律文化社 / 1982  評:利谷信義(法学セミナー333)
池田 敬正 / 天皇制的慈恵の動揺と再編成(学術報告・京都府立大・人文35) / 1983
市川 訓敏 / 戦時体制下における「道義練成」(人権問題研究室紀要・関西大13) / 1987
伊藤  勲 / 明治政府に圧力を加えた諸政治勢力−明治憲法の実現−(上智法学論集26−2) / 1983
伊藤  勲 / 明治憲政論 / 成文堂 / 1985
伊藤  勲 / 伊藤博文と立憲政友会(松阪政経研究・松阪大6−1) / 1988
犬丸 義一 / マルクス主義の天皇制認識の歩み−《近代天皇制の展開》 / 1988
今井 清一 / 政党内閣の天皇制《近代天皇制の展開》 / 1988
今井 清一 / 日本の降伏決定−天皇,宮廷・政府・軍首脳と民衆の動向−(静岡県近代史研究15) / 1989
岩本  勲 / 近代日本国家権力の生成と展開・試論1(社会科学論集・大阪産業大76) / 1989
宇賀 克也 / 比較法的にみた戦前の日本の国家責任法の特色《国家学会百周年記念1》 / 1987
宇野 俊一 / 藩閥官僚と政党−「桂園体制」期を中心に−《近代天皇制の展開》 / 1988
大沢 博明 / 月曜会事件の再検討−所謂四将軍との関係を中心に−1(法学雑誌・大阪市大35−1) / 1988
大橋智之輔 / 明治国家建設をめぐる法・国家観の相剋《日本近代法体制の形成(下)》 / 1982
大原 康男 / 明治初期の国体観と井上毅(国学院雑誌81−5) / 1980
奥村  弘 / 近代日本社会形成過程分析における「政治的代表」概念について(新しい歴史学のために189) / 1987
大日方純夫 / 立憲改進党の結党過程と組織構造−小野梓を中心として−(社会科学討究31−1) / 1985
大日方純夫 / 自由民権期における権力と政党(歴史学研究547) / 1985
加納 英樹 / 尊王壌夷運動の系譜−民族運動の原点を探る−2(警察学論集42−6) / 1989
鹿野 政直 / 統治体制の形成と地域《近代日本の統合と抵抗2》 / 1982
河西 英通 / 大井憲太郎と初期議会自由党−組織改革をめぐって−(歴史評論443) / 1987
神田 文人 / 明治14年政変のさいの「勅諭」(日本史研究309) / 1988
神田 文人 / 産業報国運動と天皇制《近代天皇制の展開》 / 1988
神田 文人 / 天皇制と戦争《十五年戦争史3 / 藤原彰・今井清一編 / 青木書店 / 》 / 1989
菊地 久維 / 新の変革と幕臣の系譜;改革派勢力を中心に−国家形成と忠誠の転移相克−2〜6(法学論集・北大30−4;31−1,2;32−1,3) / 1980〜82
北河 賢三 / 国民総動員の時代〔岩波ブックレット・シリーズ昭和史6〕 / 岩波書店 / 1989
木村 英亮 / 〔書評〕伊藤晃「天皇制と社会主義」(歴史学研究584) / 1988
金原 左門 / 家と村と国家のイデオロギー《講座日本歴史8》 / 1985
小路田泰直 / 明治憲法体制確立期の地域と「官僚制」についての覚書(日本史研究289) / 1986
小島 恒久 / 1930 年代の日本−大恐慌より戦争へ− / 法律文化社 / 1989
小関 素明 / 明治憲法体制下における「政治対立」と「政治的連合」−坂野潤治氏の政治史研究をめぐって(日本史研究326) / 1989
後藤新八郎 / 旧憲法下における重要国策の決定について(憲法研究16) / 1984
小松 和生 / 近代天皇制国家の成立〔社会科学選書〕 / 世界書院 / 1986
坂井榮八郎 / 近代的官僚国家の成立−日本とドイツ−(教養学科紀要・東大16) / 1984
酒井 哲哉 / 「大正デモクラシー体制」崩壊期の内政と外交1・2(国家学会雑誌100−9・10;101−3・4) / 1987,88
坂井 雄吉 / 井上毅と明治国家 / 東京大学出版会 / 1983   評:石井紫郎(年報近代日本研究6);坂野潤治(
法制史研究34
佐々木 隆 / 第1次松方内閣の崩壊1(聖心女子大論叢71) / 1988
佐々木寛司 / 日本資本主義と明治維新 / 文献出版 / 1988
佐々木 貢 / 明治維新における対外主権の一考察(法史学の広場2) / 1980
佐藤 誠朗 / 維新政権論《講座日本近世史8》 / 1981
佐藤 誠朗 / 近代天皇制形成史の研究 / 三一書房 / 1987
下山 三郎 / 明治初年における政府の立法意図について(東京経済大会誌144) / 1986
下山 三郎 / 近代天皇制の形成過程 / 岩波書店 / 1989
白石 玲子 / 〔書評〕小山仁示編「大正期の権力と民衆」(ヒストリア91) / 1981
鈴木 正幸 / 近代天皇制の支配秩序 / 校倉書房 / 1986
鈴木 正幸 / 近代天皇制研究史上の若干の論点《近代天皇制の展開》 / 1988
鈴木 正幸 / 近代天皇制国家雑考(神戸大学史学年報3) / 1988
鈴木 正幸 / 近代日本君主制の一特質(日本史研究326) / 1989
高橋 秀直 / 寺内内閣期の政治体制(史林67−4) / 1984
高橋 正幸 / 福沢諭吉と初期議会《芳賀先生古稀記念》 / 1980
滝口  剛 / 満州事変時の平沼騏一郎−枢密院を中心に−(阪大法学39−1) / 1989
田崎 公司 / 「産業革命期」天皇制国家論研究によせて(福大史学38) / 1984
田崎 公司 / 天皇制国家と「国家の基礎カテゴリー」(福大史学40) / 1985
田中  彰 / 近代天皇制への道程 / 吉川弘文館 / 1980
田中  彰 / 「脱亜」の明治維新−岩倉使節団を追う旅から−〔NHKブックス〕 / 日本放送出版協会 / 1985
田中  彰 / 大久保政権論《近代天皇制の成立》 / 1987
田中 和男 / 明治末期の「憲政」論の展開(同志社法学163) / 1980
田中 時彦 / 広沢真臣暗殺事件の政治的背景2(政治経済学部紀要・東海大19) / 1988
玉井  清 / 寺内内閣期における政友会の党勢拡張に向けての方策−第39帝国議会前後期を中心に−《近代日本政治の諸相》 / 1989
玉井  清 / 政友会の寺内内閣に対する牽制と協力−大正7年度政府予算案への対応を中心に−(法学研究・慶大62−9) / 1989
玉井  清 / 東条内閣の一考察−大麻唯男を中心に−(神奈川工大研究報告A人文科学編B) / 1989
辻岡 正己 / 大久保利通の「富強化」構想(経済研究論集・広島経済大11−2) / 1988
辻岡 正己 / 大久保政権の成立とその性格(経済研究論集・広島経済大12−4) / 1989
寺沢 正晴 / 「天皇制」批判の論理とその展開(一橋研究10−1) / 1985
鳥海  靖 / 日本近代史講義−明治立憲制の形成とその理念− / 東京大学出版会 / 1988   評:松永昌三(日本史研究327)
中川 洋子 / 近代天皇制秩序の形成と井上毅(龍谷史壇92) / 1988
仲地 哲夫 / 沖縄における天皇制イデオロギーの形成(上・中・下)(南島文化・沖縄国際大8〜10) / 1986
中村 勝範 / 大正デモクラシーと黎明会−黎明会第4回講演会を中心に−(法学研究・慶大61−1) / 1988
中村 勝範 / 3・1事件と黎明会(法学研究・慶大61−2) / 1988
中村 勝範 / 黎明会大阪講演会における主張の変化(法学研究・慶大61−5) / 1988
中村勝範・玉井清 / 寺内内閣期における原・政友会の戦略−解散・総選挙を中心に−(法学研究・慶大61−4) / 1988
中村 政則 / 明治維新と日本近代−日・露・伊近代化の比較史的検討−(史学論集・駒沢大10) / 1986
中村 政則 / 象徴天皇制への道−米国大使グルーとその周辺−〔岩波新書〕 / 岩波書店 / 1989
中村 政則 / 昭和恐慌〔岩波ブックレット・シリーズ昭和史1〕 / 岩波書店 / 1989
中村 政則 / 年表昭和史〔岩波ブックレット・シリーズ昭和史15〕 / 岩波書店 / 1989
西川  誠 / 明治10年代前半の佐々木高行グループ(日本歴史484) / 1988
二宮 孝富 / 〔書評〕利谷信義「家族と国家−家族を動かす法・政策・思想−」(法律時報60−1) / 1988
芳賀  登 / 明治国家の形成−国家概念の歴史的変遷3− / 雄山閣出版 / 1987
蓮沼 啓介 / 8月政変と10月革命(神戸法学雑誌34−2) / 1984
蓮沼 啓介 / 士民革命あるいは近代日本における市民革命について1・2(神戸法学雑誌39−2,4) / 1989
原口  清 / 明治維新と静岡県(静岡県史研究4) / 1988
原口  清 / 慶応3年前半期の政治情勢(名城商学37−3) / 1989
坂野 潤治 / 大正政変−1900年体制の崩壊−〔歴史と日本人5〕 / ミネルヴァ書房 / 1982   評:宮崎隆次(年報近代日本研究5);伊藤隆(史学雑誌93−8)
坂野 潤治 / 「憲政常道」と「協力内閣」(年報近代日本研究6) / 1984
坂野 潤治 / 明治国家の成立《日本経済史3》 / 1989
平田 哲男 / 国家史における「八月革命」(上・下)(歴史評論446,447) / 1987
平野 優占 / 領政策と天皇制に関する一考察(法学研究年報・日大・院18) / 1988
福島 新吾 / グループ研究「明治国家史の研究」のねらいと経過(社会科学年報・専修大23) / 1989
福島 新吾 / 「明治国家分析」の展開(社会科学年報・専修大23) / 1989
福島 正夫 / 日本資本主義の発達と私法 / 東京大学出版会 / 1988
福地  惇 / 明治政府と西郷隆盛−西郷上京問題を中心に−(日本歴史490) / 1989
福地  惇 / 西郷・木戸連立体制の成立事情(海南史学27) / 1989
藤井 徳行 / 明治元年・所謂「東北朝廷」成立にかんする一考察−輪王寺宮公現法親王をめぐって−《近代日本史の新研究1》 / 1981
藤井 松一 / 近代天皇制の成立展開弘生書林・星雲社(発売) / 1982
藤村 道生 / 「八月革命」と「王様クーデタ」−東久邇宮内閣をめぐって−(月刊百科234) / 1982
前田 英昭 / 帝国議会における不穏当な発言と懲罰(政治学論集・駒沢大28) / 1989
松尾 正人 / 明治新政権の会津処分《福島の研究4》 / 1987
三上 昭美 / 慶応4年辰春改正公式一覧(中央史学10) / 1987
水野 公寿 / 明治憲法体制成立期の反民党勢力(日本史研究211) / 1980
宮川盛太郎 / 初期上杉慎吉と市村光恵における国家と天皇5〜8(社会科学論集・愛知教育大25,政経論集・京大教養7,8,社会科学論集・愛知教育大28) / 1985,87,88
宮崎 隆次 / 大正デモクラシー期の農民と政党−農村諸利益の噴出と政党の対応−1〜3(国家学会雑誌93−7・8,9・10,11・12) / 1980
宮地 正人 / 廃藩置県の政治過程−維新政府の崩壊と藩閥権力の成立−《日本近代史における転換期の研究》 / 1985
安田  浩 / 近代天皇制制国家論《権威的秩序と国家》 / 1987
安田  浩 / 近代天皇制研究への一視覚−日清戦争前後における天皇制支配と国家意識−(歴史学研究586) / 1988
山田盛太郎 / 山田盛太郎著作集2〜5 / 岩波書店 / 1984
山田 舜私 / の明治維新論−明治国家の3規定をめぐって−(福大史学31) / 1981
山室 信一 / 国家の制度化と法制官僚の政策嚮導−明治前期における法による支配と井上毅−(社会科学研究33−2) / 1981
山室 信一 / 法制官僚の時代−国家の設計と知の歴程− / 木鐸社 / 1984   評:田口富久治(史学雑誌94-7);山中永之佑(法制史研究35
山室 信一 / 近代日本における国民国家形成の諸相(法制史研究34) / 1985
山室 信一 / 近代日本の知と政治−井上毅から大衆演芸まで− / 木鐸社 / 1986
吉野 作造 / 現代憲政の運用〔みすずリプリント9〕 / みすず書房 / 1988
渡辺 洋三 / 法と社会の昭和史〔岩波セミナーブックス25〕 / 岩波書店 / 1988
近代日本史の新研究1 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1981   評:石井良助(法学研究・慶大55−6):高柳真三(法制史研究32
近代日本史の新研究2 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1983   評:石井良助(法学研究・慶大56−1)
近代日本史の新研究3 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1984
近代日本史の新研究4 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1985   評:石井良助(法学研究・慶大59−10)
近代日本史の新研究5 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1986   評:石井良助(法学研究・慶大60−10)
近代日本史の新研究6 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1987   評:服藤弘司(法学研究・慶大61−8)
近代日本史の新研究7 / 手塚豊編著 / 北樹出版 / 1989   評:前田正治(法学研究・慶大62−8)
近代日本社会と天皇制 / 岩井忠熊編 / 柏書房 / 1988
近代日本政治の諸相 / 中村勝範編 / 慶応通信 / 1989
近代日本総合年表(第二版) / / 岩波書店 / 編集部編 / 岩波書店 / 1984
近代日本の国家像 / 日本政治学会編 / 岩波書店 / 1983
近代日本の統合と抵抗(全4巻) / 鹿野政直・由井正臣編 / 日本評論社 / 1982
近代日本法律司法年表 / 石井良助監修・赤石讃美・浅古弘・森一郎編集 / 第一法規 / 1982
現代史と「国家機密法」 / 藤原彰・雨宮昭一編 / 未来社 / 1986
在日朝鮮人史年表 / 姜徹編 / 雄山閣 / 1983
「佐賀の役」と地域社会 / 長野暹編 / 九州大学出版会 / 1987
事典昭和戦前期の日本−制度と実態− / 伊藤隆監修・百瀬孝編著 / 吉川弘文館 / 1989
田中正造選集1〜7 / 安在邦夫他編 / 岩波書店 / 1989
日本近代国家と民衆運動 / 藤井松一・岩井忠熊・後藤靖編 / 有斐閣 / 1980
日本近代国家の法構造 / 日本近代法制史研究会編 / 木鐸社 / 1983
日本近代思想体系2(天皇と華族) / 加藤周一他編 遠山茂樹校注 / 岩波書店 / 1988
日本近代思想体系4(軍隊・兵士) / 加藤周一他編 由井正臣・藤原彰・吉田裕校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代思想体系5(宗教と国家) / 加藤周一他編 安丸良夫・宮地正人校注 / 岩波書店 / 1988
日本近代思想体系8(経済構想) / 加藤周一他編 中村正則他校注 / 岩波書店 / 1988
日本近代思想体系9(憲法構想) / 加藤周一他編 江村栄一校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代思想体系10(学問と知識人) / 加藤周一他編 松本三之介・山室信一校注 / 岩波書店 / 1988
日本近代思想体系12(対外観) / 加藤周一他編芝原拓自他校注 / 岩波書店 / 1988
日本近代思想体系14(科学と技術) / 加藤周一他編 飯田賢一校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代思想体系16(文体) / 加藤周一他編 加藤周一・前田愛校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代思想体系17(美術) / 加藤周一他編 青木茂・酒井忠康校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代思想体系18(芸能) / 加藤周一他編 倉田喜弘校注 / 岩波書店 / 1988
日本近代思想体系20(家と村) / 加藤周一他編海野福寿・大島美津子校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代思想体系21(民衆運動) / 加藤周一他編 安丸良夫・深谷克己校注 / 岩波書店 / 1989
日本近代法体制の形成(上・下) / 福島正夫編 / 日本評論社 / 1981・82  評:井ヶ田良治(法律時事報55−1);居石正和・村上一博(日本史研究264)


2 史料・目録・史料学

阿久津宗二 / 群馬県における明治期公文書の編纂過程と保存規則(双文・群馬県立文書館1) / 1984
稲田 正次 / 小田為綱関係文書「憲法草稿評林」について《憲政記念館の10年》 / 1983
大久保治男 / 〔資料〕維新彦根藩法制関係史料「御布告」写他−筆者所蔵文書−(法学論集・駒沢大24) / 1982
大島 一郎 / 明治以降の官記位記の「署名」方式の変遷(北の丸14) / 1982
大城 将保 / 渡名喜村の戦前行政文書(紀要・沖縄史料編集所6) / 1981
押切謙徳他 / 注釈刑事確定訴訟記録法 / ぎょうせい / 1988
金子 一郎 / 明治初期の官印について(日本歴史412) / 1982
我部 政男 / 「地方巡察使復命書」の史料学的考察1(琉大法学28) / 1981
木野 主計 / 「近代日本法制史料集」の刊行について(日本文化研究所報・国学院大16−3) / 1980
木野 主計 / 木下韠村書屋門生名籍−木下犀潭塾門人帖について−1〜5(神道学107,108,110,111,113) / 1981・82
木野 主計 / 「韠村日録」賸馥(日本歴史484) / 1988
木野 主計 / 木下家所蔵井上毅文書について(神道学114) / 1982
木野 主計 / 井上毅と「梧陰文庫」(書斎の窓1989−9) / 1989
小暮 隆志 / 群馬県における明治期行政文書の作成と施行−令達および文書事務関係規程にみる−(双文・群馬県文書館2) / 1985
小暮 隆志 / 群馬県における郡役所の廃止と文書保存1・2(双文・群馬県立文書館5,6) / 1989
鈴江 英一 / 明治初年,北海道における法令の施行−開拓使文書の体系的把握のための試論−《近代文書学への展開》 / 1982
鈴江 英一 / 開拓使文書を読む / 雄山閣出版 / 1989
鈴木 一郎 / 『徳川法制資料集』の英訳とJ.H.ウイグモア(UP175) / 1987
高橋喜太郎 / 明治前期を中心とした政府の記録組織の変遷等について《近代文書学への展開》 / 1982
竹澤 哲夫 / 裁判文化の保存(自由と正義35−13) / 1984
竹澤 哲夫 / 確定訴訟記録の保存−その理念と法制の確立をめざして−(自由と正義38−2) / 1987
田口 慶吉 / 近代太政官文書の様式について(北の丸19) / 1987
田中 正弘 / 徳川幕府外国方と外交文書整備問題−『日本外交文書』編纂の系譜−(栃木史学1) / 1987
津田 秀夫 / 歴史学と近代公文書学との関連について(北の丸17) / 1985
津田 秀夫 / 近代公文苦学成立の基礎条件−ある廃棄文書の性格について−《末永論文集・坤》 / 1985
中野目 徹 / 参事院関係公文書の検討−参事院の組織と機能(序)−(北の丸19) / 1987
中野目 徹 / 徴兵・華族・私学−官庁文書にみる福沢諭吉慶応義塾−(近代日本研究・慶大福沢研5) / 1989
沼田  哲 / 元田永字関係文書補遺並びに元田永孚文書目録(青山史学10) / 1988
林  紀昭 / 基礎法学研究室収集古文書2−滋賀県における解放令実施の一史料−(法と政治・関西学院大33−4) / 1983
檜山 幸夫 / 台湾総督府編纂「台湾総督府公文類纂」目録1(社会科学研究・中京大・社研4−1) / 1984
福島 正夫 / 〔解題〕中洲先生法律関係文書目録(二松学舎大学付属図書館季報31) / 1985
古江 頼隆 / 刑事確定訴訟記録の適正管理(時の法令1322) / 1988
堀口  修 / 外務省外交史料館所蔵史料目録(稿)(会報・日本近代政治外交史研究会5−1) / 1989
松崎 武俊 / 警察史・竹槍一揆史料〔松崎武俊著作集(下)〕 / 葦書房 / 1988
牟礼 仁大 / 礼使官制問題関係資料1〜6(芸林38−1〜4;39−1,2) / 1989
諸橋  襄 / 枢密院制研究余滴《近代文書学への展開》 / 1982
山田貞吉・福岡新作 / 秋田事件関係新資料−法家文書より−(秋田近代史研究27) / 1983
横溝 光暉 / 戦前公文書の成立過程《近代文書学への展開》 / 1982BC級戦犯英軍裁判資料(上・下)〔BC級戦犯関係資料集成10〕茶園義男編 解説 / 不二出版 / 1988・89
井上毅伝外篇近代日本法制史料集1−7(ロエスレル答議1−7) / 国学院大学日本文化研究所編 / 東京大学出版会 / 1980−85
井上毅伝外篇近代日本法制史料集8−10(ボアソナード答議1〜3・モッセ答議) / 国学院大学日本文化研究所編 / 東京大学出版会 / 1986−88  評:坂井雄吉(
法制史研究31
井上毅伝外篇近代日本法制史料集11(パテルノストロ答議1) / 国学院大学日本文化研究所編 / 東京大学出版会 / 1989
内灘闘争資料集 / 内灘闘争資料刊行委員会編刊1989
江藤新平関係文書(マイクロフィルム版) / 杉谷昭・毛利敏彦監修北泉社刊・紀伊国屋書店取扱1989
小野梓全集(3−5,別冊) / 早稲田大学大学史編集所編 / 早稲田大学出版部 / 1980−82
岡山民権運動史関係史料集1−6 / 岡山民権運動百年記念行事実行委員会編刊1980
開拓使事業報告(全7巻) / 大蔵省編北海道出版企画センター1983
開拓使日誌(全6巻)(明治初期各省日記集成) / / 東京大学出版会 / 1987
華族制度資料集−昭和新修華族家系大成別巻− / 霞会館諸家資料調査委員会編 / 吉川弘文館 / 1985
官報ー明治篇−1〜13 / / 龍渓書舎 / 1984〜88
官報目次総覧1〜23文化図書1984〜86
旧植民地教育史資料集1(南洋群島教育史) / 南洋群島教育会他編 / 青史社・合同出版 / 1982
旧植民地教育史資料集2(朝鮮教育要覧・釜山教育50年史) / 南洋群島教育会他編 / 青史社・合同出版 / 1982
旧植民地教育史資料集3(樺太教育発達史) / 南洋群島教育会他編 / 青史社・合同出版 / 1982
旧植民地教育史資料集4(台湾教育沿革史) / 南洋群島教育会他編 / 青史社・合同出版 / 1982
旧植民地教育史資料集5(満州教育史) / 南洋群島教育会他編 / 青史社・合同出版 / 1982
教育勅語関係資料8〜13 / / 日本大学精神文化研究所 / 編 / 日本大学精神文化研究所 / ・日本大学教育制度研究所1980〜89
近代詔勅集−正文訓読− / 村上重良編 / 新人物往来社 / 1983
郡役所文書・高山出張所事務文書目録 / 岐阜県歴史資料館編岐阜県歴史資料館1982
検察秘録五・一五事件−匂坂資料1〜3− / 匂坂哲郎・沢地久枝・原秀男編 / 角川書店 / 1989
憲政史特別展展示目録−第4回憲政擁護運動から普選法成立まで− / 憲政記念館編 / 衆議院事務局 / 1981
現代日本教育制度史料2〜9,11〜37 / 現代日本教育制度史料編集委員会編 / 東京法令出版 / 1985〜88
元老院会議筆記−後期−24〜34 / 明治法制経済史研究所編元老院会議筆記刊行会1980−89
元老院日誌(全4巻)大日方純夫・我部政男編 / / 三一書房 / 1981,82
倍陰文庫影印明治皇室典範制定前史 / 国学院大学梧陰文庫研究会編 / 国学院大学 / 1982  評:坂本一登(史学雑誌96−10)
梧陰文庫影印明治皇室典範制定本史 / 国学院大学梧陰文庫研究会編 / 国学院大学 / 1986  評:坂本一登(史学雑誌96−10)
公文類聚目録1〜6 / 国立公文書館編国立公文書館1985〜89
公文録目録3〜7 / 国立公文書館編国立公文書館1980〜83
国民精神総動員運動−民衆教化動員史料集成−(全3巻) / 長浜功編 / 明石書店 / 1988
国立国会図書館憲政資料室蔵−河野広中文書(書類)河野広中日記−2 / 近代文書の会編(民衆史研究34) / 1987
国立国会図書館所蔵社史・経済団体目録(昭和60年8月現在) / 国立国会図書館参考書誌部編 / 国立国会図書館 / 1986
国家総動員法−国家総動員法令集−(全5巻) / 企画院編 / 日本図書センター / 1989
堺県公文録8〜11 / 山中永之佑編(堺研究・堺市立図書館12〜15) / 1980〜84
三条家文書目録2−書翰の部−〔憲政資料目録〕 / 国立国会図書館参考書誌部編 / 国立国会図書館 / 1982
衆議院議員党籍録−第1回国会〜第92回国会− / 衆議院事務局編 / 衆議院事務局 / 1980
衆議院追悼演説集 / 温智会1983
自由民権運動研究最新文献目録(1984〜87) / 自由民権資料研究会編自由民権資料研究会1987
自由民権運動研究文献目録 / 自由民権百年全国集会実行委員会編 / 三省堂 / 1984
自由民権機密探偵史料集井出孫六・我部政男他編 / / 三一書房 / 1981   評:寺崎修(法学研究・慶大55−4)
出版警察概観1〜3内務省警保局編 / / 龍渓書舎 / 1981
昭和財政史資料−震災から準戦時財政まで− / / 日本マイクロ写真 / 1984
昭和7・8年石川県特高警察資料〔石川県社会運動史資料シリーズ5〕 / 本康宏司他編・解説石川県社会運動史刊行会・北斗書房発売1981
昭和思想統制史資料1〜3(共産主義・無政府主義篇1〜3) / 奥平康弘編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料4〜6(人民戦線事件篇1〜3) / 奥平康弘編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料7〜12(宗教統制第1〜7) / 奥平康弘編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料13〜15(左翼・文化運動篇1〜3) / 奥平康弘編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料16・17(出版法,出版統制篇1・2) / 奥平康弘他編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料18〜20(右翼運動第1〜4) / 奥平康弘他編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料21(コミンテルン篇) / 奥平康弘他編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料22(中国情勢篇) / 奥平康弘他編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和思想統制史資料23(社会経済情勢篇) / 奥平康弘他編 / 生活社刊・紀伊国屋書店発売 / 1980
昭和新修−華族家系大成−(上・下・別巻)霞会館諸家資料調査委員会編 / / 吉川弘文館 / 1982〜85
資料金融緊急措置−終戦直後における経済危機緊急対策− / 大蔵省財政史室霞出版1987
史料経済調査会(全5巻) / 渋谷隆一・波形昭一編 / 国書刊行会 / 1987
資料国家秘密法 / 横浜弁護士会編花伝社1987
資料占領下の放送立法 / 放送法制立法過程研究会編 / 東京大学出版会 / 1980
史料帝国経済会議(全8巻) / 渋谷隆一・伊牟田敏充編 / 国書刊行会 / 1987
史料日本近現代史1(近代日本の形成−開国〜大逆事件−) / 歴史科学協議会・中村尚美他編 / 三省堂 / 1985
史料日本近現代史2(大日本帝国の軌跡−大正デモクラシー〜敗戦−) / 歴史科学協議会・中村尚美他編 / 三省堂 / 1985
史料日本近現代史3(戦後日本の道程−占領〜現在−) / 歴史科学協議会・中村尚美他編 / 三省堂 / 1985
史料日本近代法井ヶ田良治・山中永之佑・石川一三夫・岩村等・中尾敏充編 / / 法律文化社 / 1983
資料日本現代史1(軍隊内の反戦運動) / 藤原彰編 / 大月書店 / 1980
資料日本現代史2・3(敗戦直後の政治と社会1・2) / 粟屋憲太郎編 / 大月書店 / 1980・81
資料日本現代史4・5(翼賛選挙1・2) / 吉見義明編 / 大月書店 / 1981
資料日本現代史6(国家主義運動) / 由井正臣編 / 大月書店 / 1981
資料日本現代史7(産業報国運動) / 神田文人編 / 大月書店 / 1981
資料日本現代史8(満州事変と国民動員) / 藤原彰・功刀俊洋編 / 大月書店 / 1983
資料日本現代史9(2・26事件前後の国民動員) / 粟屋憲太郎・小田部雄次編 / 大月書店 / 1984
資料日本現代史10・11(日中戦争期の国民動員1・2) / 吉田裕・吉見義明編 / 大月書店 / 1984
資料日本現代史12(太平洋戦争下の国民動員) / 赤沢史郎・北河賢三・由井正臣編 / 大月書店 / 1984
資料日本現代史13(太平洋戦争下の国民生活) / 赤沢史郎・北河賢三・由井正臣編 / 大月書店 / 1985
資料日本国憲法 / 永井憲一他編 / 三省堂 / 1986
史料日本の教育 / 神田修・山住正巳編 / 学陽書房 / 1982
枢密院会議議事録1〜42 / / 東京大学出版会 / 1984〜88
戦後詔勅集−ポツダム宣言から日本国憲法成立まで− / 戦後日本史研究会編 / 海燕書房 / 1982
戦後史資料集 / 塩田庄兵衛編 / 新日本出版社 / 1984
戦後占領下法令集 / 現代法制資料編纂会編 / 国書刊行会 / 1986
大正・昭和日本全国資産家・地主資料集成(全7巻) / 渋谷隆一編 / 柏書房 / 1985
大正年間法令全書(大正元年〜7年)(複製) / 内閣印刷局編 / 原書房 / 1984〜89
大審院最高裁判所入会判決集(第1期明治編)(全8巻) / 川島武宜監修・北條浩編 / 御茶の水書房 / 1980  評:石井良助(法律時報51−1)
大審院最高裁判所入会判決集(第2期大正編)(全3巻) / 川島武宜監修・北條浩編 / 御茶の水書房 / 1980
大審院判決録1〜10(明治24年1月〜明治28年6月) / / 文生書院 / 1986
大審院判決録別冊1〜7(明治28年9月〜明治29年10月) / / 文生書院 / 1986
大東亜戦下外地俘虜収容所(BC級戦犯関係資料集成) / 茶園義男編・解説 / 不二出版 / 1987
太政官沿革志(全10巻) / 日本史籍協会編 / 東京大学出版会 / 1986・87
太政官記事(全4巻) / 朝倉治彦編 / 東京堂出版 / 1982・83
太政官日誌(全8巻) / 石井良助編 / 東京堂出版 / 1980〜82
太政官日誌(別巻) / 朝倉治彦編 / 東京堂出版 / 1985
治安維持法獄中史料 / 赤嶋秀雄編叢文社1982
朝鮮問題資料叢書(全10巻) / 朴慶植編 / 三一書房 / 1981・82
帝国議会海軍関係議事速記録(全4巻・別巻4) / 海軍大臣官房編 / 原書房 / 1984
帝国議会貴族院委員会会議録1〜22(第29議会〜第51議会) / / 臨川書店 / 1981〜88
帝国議会貴族院委員会速記録(明治篇1〜28−第1議会〜第28議会−) / / 東京大学出版会 / 1985〜88
帝国議会貴族院委員会速記録(1〜28−第30議会〜第51議会−) / / 臨川書店 / 1981〜88
帝国議会貴族院議事速記録(11〜74−第9議会〜第92議会−) / / 東京大学出版会 / 1980〜85
帝国議会衆議院委員会議録(明治篇1〜72−第1議会〜第28議会−) / / 東京大学出版会 / 1985〜89
帝国議会衆議院委員会議録(1〜50−第29議会〜第51議会−) / / 臨川書店 / 1981〜88
帝国議会衆議院議事速記録(11〜86−第9議会〜第92議会−) / / 東京大学出版会 / 1980〜85
東京大学史史料目録6〜11 / 東京大学百年史編集室1980〜87
特命全権大使米欧回覧実記(全5巻) / 久米邦武編・田中彰校註 / 岩波書店 / 1982
都道府県別資産家地主総覧・関東編(全11巻) / 渋谷隆一編 / 日本図書センター / 1988
豊田市戦時関係資料集1〜4 / 神谷力編 / 豊田市教育委員会 / 1989
奈良県近代史史料1(大和の自由民権運動) / 奈良県近代史研究会編刊1981
内閣文庫百年史(増補版) / 国立公文書館編 / 汲古書院 / 1986
内務省統計報告1〜24(明治17・18年・30年) / 大臣官房文書課他編纂 / 日本図書センター / 1988・89
内務省年報・報告書1〜14(明治8年7月〜14年6月) / 大日方純夫他編 / 三一書房 / 1982〜84
内務省年報・報告書(別巻1〜3) / 大日方純夫他編 / 三一書房 / 1984
日本外交主要文書・年表1〔明治百年史叢書〕 / 鹿島平和研究所編 / 原書房 / 1983
日本外交文書(大正13年1・2) / 外務省編 / 外務省 / 1980・81
日本外交文書(満州事変2・3・別巻) / 外務省編 / 外務省 / 1980・81
日本外交文書(ジュネーブ海軍軍縮制限会議) / 外務省編 / 外務省 / 1982
日本外交文書(ロンドン海軍会議予備交渉・条約説明書) / 外務省編 / 外務省 / 1982
日本外交文書(大正14年1・2上) / 外務省編 / 外務省 / 1982・83
日本外交文書(海軍軍備制限条約枢密院審査記録) / 外務省編 / 外務省 / 1983
日本外交文書(日本外交追懐録1900〜35) / 外務省編 / 外務省 / 1983
日本外交文書(1930 / 年ロンドン軍縮会議上・下) 外務省編 / 外務省 / 1983・84
日本外交文書(大正15年1・2上・下) / 外務省編 / 外務省 / 1984・85,87
日本外交文書(1935 / 年ロンドン海軍会議) 外務省編 / 外務省 / 1986
日本外交文書(1935 / 年ロンドン海軍会議経過報告書) 外務省編 / 外務省 / 1986
日本外交文書(国際連盟一般軍縮会議報告書1〜3) / 外務省編 / 外務省 / 1988・89
日本近代立法資料叢書1〜7(法典調査会民法議事速記録) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1983〜85
日本近代立法資料叢書8(民法草案人事編参考法例) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1987
日本近代立法資料叢書9(民法草案財産編人権ノ部議事筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1987
日本近代立法資料叢書10(民法草案債権担保編議事筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1988
日本近代立法資料叢書11(民法草案物権中用収権ノ議事筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1988
日本近代立法資料叢書12(民法編纂法律取調委員会書類ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1988
日本近代立法資料叢書13(法典調査会民法主査会議事速記録) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1988
日本近代立法資料叢書14(法典調査会民法整理会議事速記録ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1988
日本近代立法資料叢書15(民法修正案ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1988
日本近代立法資料叢書16(民法編纂ニ関スル裁判所及司法官意見書ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1989
日本近代立法資料叢書17(商法第一読会筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1985
日本近代立法資料叢書18(法律取調委員会商法草案議事速記録) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1985
日本近代立法資料叢書19(商法ニ関スル書類ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1985
日本近代立法資料叢書20(商法整理会議事要録ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1985
日本近代立法資料叢書21(商法中改正法律案議事速記録二ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1985
日本近代立法資料叢書22(現行民事訴訟手続ニ対スルカ−クード氏意見書ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1985
日本近代立法資料叢書23(民事訴訟法草案ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1986
日本近代立法資料叢書24(修正民事訴訟法草案ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1986
日本近代立法資料叢書25(帝国司法裁判所構成法草案議事筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1986
日本近代立法資料叢書26(不動産登記法案議事筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1986
日本近代立法資料叢書27(船員法議事筆記ほか) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1986
日本近代立法資料叢書28(法典調査会会議日誌) / 法務大臣官房司法法制調査部監修 / 商事法務研究会 / 1986
日本金融史資料−昭和続編付録1・2− / 日本銀行金融研究所編 / 大蔵省印刷局 / 1986
日本植民地教育政策史料集成(朝鮮篇)40〜51 / / 龍渓書舎 / 1987
日本植民地教育政策史料集成(朝鮮篇)1〜17・52〜62 / / 龍渓書舎 / 1988
日本植民地教育政策史料集成(朝鮮篇)40〜51・25〜34 / / 龍渓書舎 / 1989
日本法令索引(旧法令編)1〜3 / 国立国会図書館調査及び立法考査局編 / 紀伊国屋書店販売 / 1983〜85
八郡山下戻訴訟事件回顧録 / 八郡山下戻訴訟事件回顧録刊行委員会編刊1981
法律新聞1〜232 / / 不二出版 / 1983〜89
法令全書総目録−昭和戦前編1〜20・別冊−林修三監修 / / 日本図書出版センター / 1986
本間家土地文書6〜9 / 松尾武夫編 / 農業総合研究所 / 1980〜86
松方正義関係文書(全15巻)藤村通監修・松方峰雄他編大東文化大東洋研刊 / / 巌南堂書店 / 扱1979〜89
明治期日本全国資産家・地主資料集成(全5巻) / 渋谷隆一編 / 柏木書房 / 1981
明治『旧法』集 / 現代法制資料編纂会編 / 国書刊行会 / 1984
明治建白書書集成3・4・6 / 色川大吉・我部政男監修 / 筑摩書房 / 1986〜88
明治15・16年 地方巡察使復命書(上・下) / 我部政男編 / 三一書房 / 1980
明治初期官員録・職員録集成1〜4 / 朝倉治彦編 / 柏書房 / 1981・82
明治初年地租改正基礎資料(上・中・下・補巻) / 地租改正資料刊行会編 / 有斐閣 / 1988
〔校訂〕明治史料顕要職務補任録 / 金井恭之他編・三上昭美校訂 / 柏書房 / 1981
明治政府翻訳草稿類纂1〜49・別巻ゆまに書房1986・87
明治前期大審院刑事判決録1〜29 / / 文生書院 / 1987〜89
明治年間法令全書(明治27年〜41年)〔複製〕 / 内閣官報局編 / 原書房 / 1980〜89
元田元孚関係文書〔近代日本史料選書14〕 / 沼田哲・元田竹彦編 / 山川出版社 / 1985
文部省思想局思想調査資料集成1(思想局要項昭和9年11月) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成2〜9(思想調査資料1〜33) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成10(学生思想運動の沿革ほか) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成11(日本精神論の調査ほか) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成12(サヴェ−ト連邦の真相ほか) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成13(思想問題に関する良書選奨ほか) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成14(プロレタリア教育の教材) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成15(日本改造運動(上・下)) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成16〜18(左傾学生生徒の手記1〜3) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成19・20(学生思想事件一覧自昭和4年11月〜至7年3月) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成21(学生生徒福利施設ほか) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成22( / / 学生社 / 会主義運動の経過ほか) 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成23(資料1〜9) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成24(思想時報1〜6) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成25〜27(彙報甲1〜47) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省思想局思想調査資料集成28(彙報乙1〜15ほか) / 思想調査資料集成刊行会編 / 日本図書センター / 1981
文部省日誌1〜25(明治初期各省日記集成) / / 東京大学出版会 / 1985〜87
山田顕義関係資料1〜3 / / 日本大学精神文化研究所 / ・日本大学教育制度研究所編 / 日本大学精神文化研究所 / 1985〜87
陸軍省日誌(全8巻) / 朝倉治彦編 / 東京堂出版 / 1988
琉球所属問題関係資料〔宝玲叢刊2〕 / 横山撃編 / 本邦書籍 / 1980
歴代内閣総理大臣演説集 / 内閣制度百年史編纂委員会編 / 大蔵省印刷局 / 1986


3 法源

浅古  弘 / 刑法草案審査局小考(早稲田法学57−3) / 1982   評:加藤英明(
法制史研究33
新井  勉 / 帝国議会と命令の罰則(教養部論集人文科学編・金沢大25−1) / 1987
新井  勉 / 緊急勅令第1号(研究紀要・兵庫教育大9) / 1989
石田 清史 / 近代日本法と外国法継受(公法学研究・駒沢大・院12) / 1986
石田 清史 / 外国法継受に関する一考察−比較研究を中心として−(公法学研究・駒沢大・院13) / 1987
岩谷 十郎 / 旧刑法編纂過程−司法省段階におけるボアソナァド主宰の端緒−(法学研究科論文集・慶大・院26) / 1987
卯野木盈二 / 現行民法(女性史研究23) / 1988
大石  真 / 明治21年夏の議院法案の検討(国学院法学24−1) / 1986
大石  真 / 議院法諮詢案の成立−議院法の制定過程2−(法学・東北大50−7) / 1987
大石  真 / 枢密院における議院法審議について−議院法の制定過程3−(国学院法学24−3) / 1987
大島 俊之 / 民法209 条論−イタリア法を継受したわが民法規定−(経済研究・大阪府大34ー3) / 1989
大島 俊之 / 民法215条〜217 条の沿革−イタリア法を継受したわが民法規定−(経済研究・大阪府大34−4) / 1989
緒方 和子 / 明治民法(女性史研究23) / 1988
霞  信彦 / 〔解題〕「陸軍律刑法草案」(法学研究・慶大54−7) / 1981
霞  信彦 / 陸軍刑法編纂と津田真道《慶大125年記念論集》 / 1983
霞  信彦 / 陸軍刑法の制定−陸軍刑法草案審査局開設以後の陸軍刑法編纂−(法学研究・慶大57−7) / 1984
川端  博 / 〔 資料〕旧刑法・刑法改正第1次草案対象表(上・下)(法律論叢・明大59−5・6;60−1) / 1987
神田 文人 / 天皇の詔勅と公式令(日本史研究318) / 1989
小山 賢一 / ドイツ手形法・手形理論の継受−ロエスレル草案まで−(上・下)(旬刊商事法務1041,1042) / 1985
阪上  孝 / 日仏民法典編纂過程の比較(思想789) / 1989
阪本 是丸 / 律令制と明治維新期研究(神道大系月報64) / 1987
高久嶺之介 / 1907 年公式令の制定意図について(キリスト教社会問題研究37) / 1989
高桑  昭 / 法例修正案に関する参考書と理由書−わが国の国際私法学における立法資料取扱−(国際法外交雑誌86−2) / 1987
高塩  博 / 「刑法新律草稿」の発見(日本文化研究所報・国学院大142) / 1988
高塩  博 / 新出の『刑法新律草稿』について−「仮刑律」修正の刑法典−《近代日本史の新研究7》 / 1989
竹澤 哲夫 / 刑事確定訴訟記録法案について(ジュリスト886) / 1987
所   功 / 昭和21年の「元号法案」関係資料−「佐藤達夫文書」より−(産大法学21−3) / 1987
所 理喜夫 / 公文書館法の成立によせて−岩上二郎議員の趣旨説明を中心として−(史料館報48) / 1988
利谷 信義 / 西洋法と日本法の接点−「法の継受」を中心として−《東西法文化(法哲学年報1986年)》 1986
中村吉三郎 / 明治法制史最終講義−主として法典争議について−(早稲田法学59−1・2・3) / 1984
中村 忠民 / 法典の形成とその歴史的論理構造について−民法典論争を介して−1(高崎経済大論集30−1・2) / 1987
中村 忠民 / 明治初期における民事立法の様相と特質(高崎経済大論集31−1) / 1988
中山  勝 / 熊本藩における「清律例彙纂」訓訳経緯とその意義−明治初期刑法に与えた清律例の影響を中心として−(西南地域史研究3) / 1980
中山  勝 / 新律綱領の編纂の典拠について−新律綱領に与えた清律の影響を中心として−《近代日本史の新研究1》 / 1981
中山  勝 / 新律綱領および改定律令に与えた清律令の影響《近代日本史の新研究7》 / 1989
塙   叡 / 明治32年の国籍法成立に至る過程−日本国籍法史序説−《日本社会史研究》 / 1980
原田慶吉著・石井良助編 / 日本民法典の史的素描 / 創文社 / 1981
藤田 弘道 / 「公文録」所載「新律条例」考−改定律例の再校草案と覚しき文書について−《近代日本史の新研究1》 / 1981
藤田 弘道 / 新律綱領草案考《近代日本史の新研究6) / 1987
細田  昌 / 明治維新の高札(歴史と神戸26−5) / 1987
本間 道雄 / 法の理想と現実との齟齬−「工場法」と河合栄治郎−(紀要・千葉敬愛短大7) / 1985
向井  健 / 明法寮民法草案編纂過程の一考察(早稲田法学57−3) / 1982   評:利谷信義(法制史研究33
向井  健 / 民法典の編纂《日本近代法体制の形成(下)》 / 1982  評:利谷信義(法制史研究33
向井  健 / 新たなる民法人事編草案−明治12年草案とその周辺−(法学研究・慶大58−7) / 1985   評:山中永之佑(法制史研究36
向井  健 / 〔資料〕明治12年・民法人事編草案−「新たなる民法人事編草案」続考−(法学研究・慶大5812) / 1985   評:山中永之佑(法制史研究36
山田  勉 / 新律提綱成立過程の考察(六甲台論集30−2) / 1983
大和 正史 / 商法典論争に関する一考察−大阪商工会議所の商法断行決議をめぐって−(法学論集・関西大36−2) / 1986
山中永之佑 / 明治9年摂津国西成・東成両郡における「民法ニ関スル現行慣例」調査報告と民事慣例類集《大阪の歴史5》 / 大阪市史編纂所 / 1982
刑法改正審査委員会決議録・刑法草案(明治28年・同30年)〔 / / 早大比較法研究所 / 草書18〕 杉山晴康・吉井蒼生夫編 / 早大比較法研究所 / 1989
刑法審査修正関係諸案〔 / / 早大比較法研究所 / 叢書14〕早稲田大学鶴田文書研究会編 / 早大比較法研究所 / 1984
第9回帝国議会の民法審議 / 広中俊雄編 / 有斐閣 / 1987   評:小柳春一郎(法制史研究38
民法修正案(前三編)の理由書 / 広中俊雄編 / 有斐閣 / 1987   評:小柳春一郎(法制史研究38
カート・スタイナー占領と民法典の改正 / 田中英夫訳《日本占領の研究》 / 1987
Japan / Weekly Mail(明治25年)掲載の無署名論文−新法典と旧慣−(上) 村上一博訳(同志社法学204) / 1989
G.ボアソナード / 日本の新法典 村上一博・岡本友子訳(六甲台論集34−2) / 1987
G.ボアソナード / 日本の新法典−法律家の意見および議会の反対論に対する反駁− 村上一博訳(同志社法学203) / 1988


4 方法論

岩野 英夫 / わが国における法史学の歩み(1873−1945)−法制史関連科目担当者の変遷−(同志社法学39−1,2) / 1988
後藤 正人 / 社会現象の研究と教育に関する方法−和歌山県七浦山の入会訴訟と民衆の自治−(教育研究所報・和歌山大3) / 1980
後藤 正人 / 平和主義教育と生ける法史学研究−日本国憲法『侵略戦争放棄』のルーツを求めて−(教育研究所報・和歌山大9) / 1985
利谷 信義 / 80年代と法ー歴史的教訓を求めて−2−日本近代法史の特質(法学教養講座)−(Law School32) / 1981
水林  彪 / 『日本資本主義発達史講座』と法学方法論−『日本資本主義発達史講座』刊行50周年記念シンポジウム参加報告−(法の科学11) / 1983


5 統治組織


(1)憲法・官制
間場 寿一 / 〔書評〕村松岐夫『戦後日本の官僚制』(現代社会学8−2) / 1981
縣  幸雄 / 請願権考−奨励と抑圧と許容の系譜−3(紀要・大妻女子大・文21) / 1989
天川  晃 / 新憲法体制の整備−内閣法制局と民政局の対応を中心にして−(年報近代日本研究4) / 1982
家永 三郎 / 天皇大権行使の法史学的一考察《社会変動と法》 / 1981
池田  順 / 日中全面戦争下の国家機構再編1・2(政治経済史学265,266) / 1988
池田  順 / 15年戦争期の国家意思決定機構(歴史評論474) / 1989
石尾 芳久 / 天皇大権概念の形成−明治天皇制の一断面−《日本近代国家の法構造》 / 1983  評:吉井蒼生夫(法制史研究35
石村  修 / 明治憲法における国務大臣の輔弼と副署(社会科学年報・専修大23) / 1989
石渡 隆之 / 大日本帝国憲法と日本国憲法(北の丸14) / 1982
井田 進也 / 「立法者」中江兆民−元老院国憲案編纂過程における“豆喰ひ書記官”とボアソナードの角逐(思想686) / 1981
伊藤 之雄 / 「ファシズム」期の選挙法改正問題(日本史研究212) / 1980
犬丸 秀雄 / 日本国憲法制定の経緯−連合国総司令部の憲法文書による− / 第一法規 / 出版1989
稲  雄次 / 近代日本政治史の一断篇−明治18年の内大臣新設について−(秋田法学・秋田経法大14) / 1989
井上  弘 / 地方における選挙粛正運動の展開−1937 年の小田原町会議員選挙−(郷土神奈川25) / 1989
岩井 忠熊 / 帝国憲法体制の崩壊−内閣官制・公式令・軍令をめぐって−《立命館論集》 / 1988
岩崎 孝和 / 大久保政権における立憲構想をめぐる政争−元老院権限問題を中心に−(史報2) / 1980
上野 秀治 / 明治42年の枢密顧問官人事について(史料・皇学館大86) / 1986
上野 忠士 / 明治憲法の歴史−明治憲法の成立まで−(紀要・大阪教育大37−1) / 1988
大石  真 / 井上の憲法私案について(国学院法学19ー2) / 1981
大河内繁男 / 内閣制度の変遷−戦前戦後の連続と非連続(憲法40年−理論と現実−)−(思想755) / 1987
大野 保治 / 明治初期における大分県の法政事情(下)(研究紀要・大分大・教育8−2) / 1986
大野 保治 / 憲法学的世界観−法と権利と秩序と−(研究紀要・大分大・教育9−2) / 1987
岡田  彰 / 占領政策と日本官僚制1−国家公務員法・国家行政組織法の制定過程におけるStaying Powerを中心として−(季刊行政管理研究44) / 1989
尾崎 利生 / 明治前期の憲法諸構成に於ける天皇大権規定の一考察1(法学研究論集・中京大・院3)
尾佐竹 猛 / 日本憲政史大綱(上・下)(復刻)宗高書房1988
小山 博也 / 第1回国会における政党法設定計画の経過(社会科学論集・埼玉大55) / 1986
加来 耕三 / 大久保利通と官僚機構 / 講談社 / 1987
笠原 英彦 / 明治初期太政官制研究序説(法学研究・慶大62−7) / 1989
勝田 政治 / 内務省の成立(日本史研究327) / 1989
加藤 陽子 / 昭和12年における政治力統治強化構想の展開−大本営設置と内閣制度改革−(史学雑誌96−8) / 1987
河合 義和 / 日本憲法史における憲法認識の特質(日本法学50−4) / 1985
神田 文人 / 統帥権と天皇制1・2(人文科学論叢・横浜市大37−2・3;40−1) / 1986,89
神田 文人 / 明治憲法体制下における天皇・行政権・統帥権(日本史研究320) / 1989
菊井 康郎 / わが国の内閣制の展開(上智法学論集31−1・2) / 1989
木曽 朗生 / 明治憲法に関する一考察−伊藤博文の憲法調査とローレンツ・フォン・シュタイン−(紀要・明大・院24−3) / 1987
木野 主計 / 明治憲法における神聖化と世俗化の関係(大倉山論集21) / 1987
久保田良也 / 元老院に関する若干の考察(史報7) / 1986
慶野 義雄 / 吉野作造と明治憲法(研究紀要・防衛医大・進学課程7) / 1984
小路田泰直 / 明治憲法体制確立期の地域と「官僚制」についての覚書(日本史研究289) / 1986
古関 彰一 / 日本国憲法制定の過程における憲法観(和光経済20−3) / 1988
後藤新八郎 / 関東大震災における国家緊急権の発動(憲法研究13) / 1980
後藤  靖 / 岐阜日々新聞の帝国憲法論(地域経済・岐阜経済大・地域経済研5) / 1985
後藤  靖 / 帝国憲法の発布と世論の動向−主権論を中心にして−《近代天皇制の成立》 / 1987
後藤  靖 / 帝国憲法の発布と京都府下の動向(立命館法学201,202) / 1989
小西 豊治 / もう一つの天皇制構想−小田為綱文書「憲法草稿評林」の世界− / 御茶の水書房 / 1989
小林 昭三 / 明治憲法史論・序説ー−明治憲法への模索と決着− / 成文堂 / 1982
小山 常実 / 戦前憲法解釈における国家思想の変遷(大月短大論集19) / 1988
小山 常実 / 天皇機関説と国民教育アカデミア出版会1989   評:家永三郎(歴史学研究603)
坂井 雄吉 / 〔書評〕稲田正次『明治憲法成立史の研究』(法制史研究30) / 1981
阪上 順夫 / わが国における選挙制度と議員選出問題の史的考察(法学会雑誌・都立大30−1) / 1989
坂本 一登 / 宮中の制度化と内閣制度の創設−伊藤博文の政治指導を中心に−(年報近代日本研究8) / 1987
佐々木高雄 / 明治憲法と弾劾制度(青山法学論集25−3) / 1984
佐々木高雄 / 日本国憲法の「初稿」および「第二稿」について(青山法学論集30−1) / 1988
佐々木高雄 / 入江文書中の「第二稿」−特に第一章の規定について−(青山法学論集30−3) / 1989
佐々木高雄 / 制憲史解明上の典拠(青山法学論集30−4) / 1989
佐藤 誠朗 / 明治4年6月の政府改革(新潟史学17) / 1984
佐藤 節子 / 革命からいかに拘束力ある憲法が生まれるか−故宮沢教授の「八月革命説」によせて−(青山法学論集31−1・2・3) / 1989
佐藤 均憲 / 法制定過程に関する四つの文書《憲政記念館の10年》 / 1983
沢  大作 / 日本選挙制度思想史文献研究序説−徳川中末期から小野梓の理論まで−(行動科学研究・東海大・社会科学研27) / 1988
芝原 拓自 / 帝国憲法体制の発足と貴族院《近代天皇制の成立》 / 1987
鈴木 重武 / 内閣制度の変遷とその問題点(法学論叢・中央学院大2−1) / 1989
関 三二郎 / 運輸省史論(続編1)関事務所1989
関口 栄一 / 廃藩置県と民蔵合併−留守政府と大蔵省1−(法学・東北大43−3) / 1980
関口 栄一 / 岩倉使節団の成立と大蔵省−留守政府と大蔵省2−(法学・東北大43−4) / 1980
関口 栄一 / 両副使一時帰国と大蔵省−守政府と大蔵省3−(法学・東北大44−1) / 1980
関口 栄一 / 明治6年定額問題−留守政府と大蔵省4−(法学・東北大44−3) / 1980
関口 栄一 / 司法省と大蔵省−留守政府と大蔵省5−(法学・東北大50−1) / 1986
園部 良夫 / 昭和10年代の貴族院改革問題をめぐって(日本歴史447) / 1985
杣  正夫 / 公職選挙法の成立1・2(社会科学研究・東大社研31−5,6) / 1980
杣  正夫 / 1934(昭和9)年衆議院議員選挙法の改正2(法政研究・九大50−2) / 1984
杣  正夫 / 日本選挙制度史−普通選挙法から公職選挙法まで− / 九州大学出版会 / 1986
高木 博志 / 東京「奠都」と留守官(日本史研究296) / 1987
高瀬 暢彦 / 山田顕義の初期憲法構想1(精神文化研究所紀要・日大20) / 1989
高橋 義弥 / 天皇制を中心とした近代日本の二つの憲法の比較小考(紀要・一般教育,日大・松戸8) / 1982
武田 秀章 / 明治神祇官の改革問題(国学院雑誌88−3) / 1987
武田 秀章 / 明治初年の神祇官改革と宮中神殿創祀−小中村清矩・浦田長民の建白をめぐって−(国学院雑誌90−8) / 1989
田中 英夫 / 憲法制定をめぐる2つの法文化の衝突《日本占領の研究》 / 1987
角田  茂 / 元老院の成立−石川県区長総代(忠告社)建白と元老院の機構編成を中心に−(中央史学9) / 1986
富塚 祥夫 / 日本憲法学における国体論の展開−穂積八束と上杉慎吉の比較を中心に−(法学会雑誌・都立大26−1) / 1985
永井 和内 / 閣官制と帷幄上奏−初期内閣における軍事勅令制定の実態−(紀要・社会科学篇・富山大・教養人文21−2) / 1988
長尾 龍一 / 帝国憲法と国家総動員法(年報近代日本研究4) / 1982
中川 修一 / わが国憲法制定前史−特に元老院の憲法制定にあたえた影響−(論叢・秋田経済法科大,秋田短大33) / 1984
中川 寿之 / 1881 年10月の太政官制改革に関する一考察(中央史学10) / 1987
中埜 喜雄 / 「天皇機関説事件」異聞−本学付属図書館新蔵の検察極秘史料を巡って−(ノートルダム女子大研究紀要18) / 1988
中野目 徹 / 参事院関係公文書の検討−参事院の組織と機能・序−(北の丸19) / 1987
西   修 / 日本国憲法の誕生を検証する / 学陽書房 / 1986
西   修 / 日本国憲法の記述に関する連合国総司令部の検閲について1・2(政治学論集・駒沢大・法23,24) / 1986
西   修 / 極東委員会と日本国憲法1(法学論集・駒沢大36) / 1988
西尾林太郎 / 明治期における貴族院有爵互選議員選挙−特に桂園時代における伯爵者の動向を中心として(日本歴史445) / 1985
丹羽  巌 / 日本における内閣制度の創設(経営情報学部論集・中部大3−2) / 1988
根本 純一 / 井上毅における憲法主義の展開−大隈外相期・外人法官任用問題をめぐって−(紀要・明大・院18−3) / 1982
長谷川洋史 / 明治期国家機構・社会組織の特質について2(経済系・関東学院大152) / 1987
花立 三郎 / 私擬憲法案と天皇の問題−相愛社員私擬憲法案を中心にして−(論叢・史学篇・熊本大・文13)
馬場 義弘 / 明治初期の徴士制について(同志社法学38−4・5) / 1988
林  博史 / 日本ファシズム形成期の警保局官僚(歴史学研究541) / 1985
早島  瑛 / ローレンツ・フォン・シュタインと明治憲法の制定(商学論究・関西学院大271・2・3・4) / 1980
原口  清 / 明治太政官制成立の政治的背景(名城商学38−1) / 1988
播磨 信義 / 極東委員会における日本国憲法草案審議−「連合国最高司令官との協議」をめぐって−(研究論黄・山口大・教育34−1) / 1985
播磨 信義 / 日本国憲法草案の修正を巡る諸力−第90帝国議会を中心に−1(研究論叢・山口大・教育36) / 1986
久田 栄正 / 帝国憲法解釈論崩壊史(論集・札幌商大33) / 1982
檜山 幸夫 / 明治憲法下における戦時規定1(中京法学16−2) / 1981
平井 信治 / 選挙制度の変遷22〜27(選挙時報32−12;38−3,5〜9) / 1989
平野  孝 / 戦前日本の国家構造と内務省(紀要・明大・院19−3) / 1982
平野  武 / 憲法の制定《日本近代法体制の形成(下)》 / 1982
平野  武 / 〔書評〕久田栄正『帝国憲法史』(法制史研究34) / 1985
平野  武 / 明治憲法制定とシュタイン1・2(龍谷法学17−4;18−2) / 1985
平野 優太 / 政官システムにおける政策決定過程の一考察−その歴史的役割の解明−(法学研究年報・日本大・院15) / 1985
深瀬 忠一 / 戦争放棄と平和的生存権 / 岩波書店 / 1987
藤井 貞文 / 近代日本内閣史論 / 吉川弘文館 / 1988   評:木野主計(日本歴史496)
藤井 徳行 / 昭和20年,禁衛府の研究−その成立まで−《近代日本史の新研究6》 / 1987
藤井 路子 / 日本国憲法制定史論 / 芸風書院 / 1985
藤田  正 / 留守政府における太政官三院制の変質過程(中央史学7) / 1984
藤田  正 / 明治5年の司法省視察団(史叢37) / 1986
藤原  彰 / 戦後史と憲法(宮城歴史科学研究15) / 1981
藤原  彰 / 統帥権と天皇《近代天皇制の展開》 / 1988
船木 正文 / 憲法制定期における文部省の憲法教育政策(紀要・社会科学・大東文化大25) / 1987
古川 隆久 / 昭和12年〜14年の企画院(史学雑誌97−10) / 1988
古川 隆久 / 国家総動員審議会をめぐって(日本歴史481) / 1988
堀田 暁生 / 明治6年太政官制潤飾について《永島退職記念》 / 1983
前原  透 / 「統帥権独立」理論の軍内での発展経過(軍事史学91) / 1988
増田 知子 / 政党内閣と枢密院−明治憲法体制の限界−(年報近代日本研究6) / 1984
松尾 尊允 / 山本地震内閣の普選構想(日本史研究255) / 1983
松尾 尊允 / 加藤友三郎内閣期の選挙法改正問題(史林65−6) / 1983
松尾 尊允 / 普通選挙制度成立史の研究 / 岩波書店 / 1989   評:宮崎隆次(国家学会雑誌103−1・2)
松尾 正人 / 明治初期太政官制度と左院(中央史学4) / 1981
松尾 正人 / 明治初年の国法会議(日本歴史412) / 1982
松尾 正人 / 維新官僚の形成と太政官制(年報近代日本史研究8) / 1986
松尾 正人 / 明治初年における左院の西欧視察団(国際政治81) / 1986
松下 孝昭 / 明治44年の貴族院多額納税者議員互選について−八田家文書の紹介−(紀要・鹿児島県立公文書館1) / 1989
松永 昌三 / 私擬憲法について(歴史と地理391) / 1988
御厨  貴 / 大久保没後体制−統治機構改革と財政転換−(近代日本研究3) / 1981
村尾 次郎 / 真景明治憲法制定史話明治神宮崇敬会1986
毛利 敏彦 / 太政官代について−近代天皇制国家統合発端時の一問題−《山崎退任記念》 / 1985
諸橋  襄 / 明治憲法下における緊急権の発動(帝京法学11−3) / 1981
山口 迪彦 / イエーリングと明治憲法制定−イエーリング叙勳文書の存在について−(社会科学研究・中京大8−1) / 1987
山中永之佑 / 農商務省の創設と勧業法制−その治安対策的意義について−《日本近代国家の法構造》 / 1983  評:浅古弘(法制史研究34
山中永之佑 / 内閣制度の形成と展開《内閣制度の研究》 / 1987   評:利谷信義(法制史研究38
山野 晴雄 / 敗戦直後における一民衆の憲法改正構想−中村斉『流言蜚語録』にみる−《民衆生活と信仰・思想》 / 1985
吉田 博司 / 上杉慎吉の普通選挙論とその周辺(紀要・八戸大4) / 1985
利光三津夫・藤田弘道・寺崎修 / 明治16年・地方巡察使の研究−その派遣まで−(法学研究・慶大54−3) / 1981   評:大久保治男(法制史研究32
利光三津夫・藤田弘道・寺崎修 / 明治16年・地方巡察使の研究《法史学の諸問題》 / 1987
渡辺  治 / 日本国憲法「改正」史論 / 日本評論社 / 1987   評:石田雄(社会科学研究39−5)
官僚制の形成と展開〔年報近代日本研究8〕 / 近代日本研究会編 / 山川出版社 / 1986
貴族院の会派研究会史−昭和篇− / / 尚友倶楽部 / 編 / 尚友倶楽部 / 1982
原典日本憲法資料集 / 松本昌悦編 / 創成社 / 1988
最近憲法論−上杉慎吉対美濃部達吉−〔みすずリプリント20〕 / 星島二郎編 / みすず書房 / 1989
証言近代法制の軌跡−内閣法制局の回想− / 内閣法制局百年史編集委員会編 / ぎょうせい / 1985
資料日本国憲法 / 永井憲一他編 / 三省堂 / 1986
戦前期日本官僚制の制度・組織・人事 / 戦前期官僚制研究会編・秦郁彦著 / 東京大学出版会 / 1981
大日本帝国憲法制定史 / 明治神宮編 / サンケイ新聞社 / 1980
帝国憲法改正案議事録−枢密院帝国憲法改正案審査委員会議事録− / 村川一郎編著 / 国書刊行会 / 1986
読本憲法の100年−憲法の受難− / / 作品社 / 編集部編 / 作品社 / 1989
特許庁庁舎の記録 / 特許庁総合庁舎建設推進室他編特許庁・建設大臣官房官庁営膳部1986
内閣制度の研究〔年報行政研究21〕 / 日本行政法学会編 / ぎょうせい / 1987
内閣制度百年史(上・下) / 内閣制度百年史編纂委員会編 / 大蔵省印刷局 / 1985・86
内閣百年の歩み / 内閣制度百年史編纂委員会編 内閣官房1986
内閣法制局の回想−創設百年記念− / 内閣法制局百年史編集委員会編 / 内閣法制局 / 1985
内閣法制局百年史 / 内閣法制局百年史編集委員会編 / 大蔵省印刷局 / 1985
内務省史(全4巻) / 大霞会内務省史編集委員会編 / 原書房 / 1980
日本国会百年史(上・中・下) / 国会百年史刊行会編総合経済研究所1982,83,85
日本内閣史録(全8巻) / 林茂・辻清明編 / 第一法規 / 出版1981
日本の内閣 / 白鳥令編 / 新評論 / 1986
農林水産省百年史(全4冊) / 農林水産省百年史編纂委員会編 農林水産省百年史刊行会1979〜81
明治前期官庁沿革誌集成 / 文献資料刊行会編 / 柏書房 / 1986
明治前期の憲法構想(増訂版) / 家永三郎他編 / 福村出版 / 1985
明治前期の憲法構想(増補第2版) / 家永三郎他編 / 福村出版 / 1987

(2)天 皇
飛鳥井雅道 / 明治大帝〔ちくまライブラリー20〕 / 筑摩書房 / 1989
飛鳥井雅道 / 天皇と近代日本精神史 / 三一書房 / 1989
井上 勝生 / 1868年の天皇誕生日の祝祭−近代成立期の国民統合について−(史林72−3) / 1989
井上  清 / 天皇・天皇制の歴史 / 明石書店 / 1986
大垣 豊隆 / 外国人学者による即位礼と大嘗祭の研究について《続大嘗祭の研究》 / 1989
大沢  覚 / 大正期皇室財政について(上)(経済学年誌24) / 1987
岡部 牧夫 / 明治憲法と昭和天皇−戦争責任の法的形態−(歴史評論474) / 1989
大日方純夫 / 天皇巡幸をめぐる民衆の動向−1878 年,新潟県下の場合−(地方史研究32−1) / 1982
大日方純夫 / 民衆は天皇をどう見ていたか−1873年鎌倉行幸沿道探索書を手がかりとして−(日本史研究323) / 1989
笠原 英彦 / 中正党運動と佐々木高行(政治経済史学280) / 1989
鎌田 純一 / 明治初期に於ける新嘗祭《続大嘗祭の研究) / 1989
菊池 克美 / 1928 年の儀式と「国民」−即位礼と奉祝行事−(歴史評論358) / 1980
桑原 公徳 / 『府県地租改正紀要』にみる地図と土地丈量(鷹陵史学10) / 1986
桑原 公徳 / 『地租改正ニ付人民心得書』にみる改租事業の府県差(鷹陵史学13) / 1987
小林  宏 / 皇位継承をめぐる井上毅の書簡について−明治皇室典範成立過程の一齣−(国学院法学19−4) / 1982
小林  宏 / 明治皇室典範における皇位継承法の成立−西欧法受容における律令法の意義に寄せて−《律令制の諸問題》 / 1984   評:島善高(法制史研究35
小林  宏 / 明治皇室典範制定史の一考察(国学院法学23−2) / 1985
小松 和生 / 天皇の戦争責任に関する覚書1(経済論集・富山大34−3) / 1989
小松 裕登 / 極令の制定について−元号問題との関連において−(歴史評論385) / 1980
坂本 一登 / 宮中の制度化と内閣制度の創設−伊藤博文の政治指導を中心に−(年報近代日本研究8) / 1986
坂本孝治郎 / 昭和期の天皇行幸の変遷−1927年〜1964 年を中心として−(研究年報・学習院大・法24) / 1989
坂本孝治郎 / 象徴天皇制へのパフォーマンス−昭和期の天皇行幸の変遷− / 山川出版社 / 1989
阪本 是丸 / 春秋二季皇霊祭の制定過程(神道学118) / 1983
佐々木 克 / 天皇像の形成過程《国民文化の形成》 / 1984
佐々木 克 / 華族令の制定と華族の動向−旧華族間の対立をめぐって−(人文学報・京大62) / 1987
佐々木 克 / 明治維新期における天皇と華族(思想789) / 1989
佐々木隆爾 / 象徴天皇制の起源と機能(人民の歴史学97) / 1988
島  善高 / 明治皇室典範制定史の基礎的考察(紀要・国学院大23) / 1984   評:小林宏(法制史研究35
下條 芳明 / 明治日本における社会的君主制論理解(政治公法研究・早大12) / 1983
須崎 慎一 / 近代天皇制の変容−近代詔勅考−(一橋論叢85−2) / 1981
鈴木 一郎 / 明治改暦問題の周辺1・2(東北学院大学論集法律学31・32,33) / 1988
高木 博志 / 明治維新と大嘗祭(日本史研究300) / 1987
高木 博志 / 日本の近代化と皇室儀礼−1880 年代の「旧慣」保存−(日本史研究320) / 1989
高久嶺之介 / 大正期皇室法令をめぐる紛争−皇室裁判令案・王公家規範案・皇室典範増補案−(上)(社会科学・同志社大・人文科学研32) / 1983
瀧川政次郎 / 梧陰文庫の皇室典範制定史料と三種の神器1・2(国学院法学21−1,2) / 1983
茶園 義男 / 密室の終戦詔勅雄松堂出版1988
遠山 茂樹 / 天皇制と天皇《近代天皇制の成立》 / 1987
遠山 茂樹 / 明治維新期の天皇と天皇制−天皇不親政論の批判−(歴史学研究591) / 1989
所   功 / 一世一元制の史的考察(産大法学21−1・2) / 1987
所   功 / 〔解題〕帝室制度調査局編『皇室弁』(産大法学22−1) / 1988
所   功 / 多田好問「登極令義解」草稿の紹介《続大嘗祭の研究》 / 1989
所   功 / 「登極令」の成立過程(産大法学22−3・4) / 1989
長尾 龍一 / 井上毅と明治皇室典範(法律時報59−2) / 1987
中村 正則 / 日本占領と天皇制(歴史学研究600) / 1989
西  秀成 / 近代における天皇即位儀礼−睦仁・嘉仁の場合−(歴史評論366) / 1980
速水  清 / 大嘗祭と憲法《続大嘗祭の研究》 / 1989
福井 款彦 / 矢野玄道の大嘗祭研究−「古子伝」二十九之巻の続考をめぐって−《続大嘗祭の研究》 / 1989
藤原  彰 / 十五年戦争と天皇〔あずみのフォーラム〕 / あずみの書房 / 1989
藤原  彰 / 天皇の戦争指導(科学と思想71) / 1989
朴  晉雨 / 天皇巡行からみた天皇崇拝と民衆−福島県郡山地域を中心として−(日本史研究309) / 1988
牧野 尚信 / 近代民衆の天皇観成立過程覚え書《半田退官記念》 / 1981
増田 知子 / 明治立憲制と天皇(社会科学研究・東大社研41−1) / 1989
三輪  隆 / アメリカ国務省における戦後天皇制(歴史学研究591) / 1989
諸橋  襄 / 旧御料法制における課題(帝京法学12−2) / 1981
安丸 良夫 / 近代転換期の天皇像−革命と伝統−(思想789) / 1989
安丸 良夫 / 近代天皇像の形成(歴史評論465) / 1989
山下 重一 / 明治皇室典範起草に関する資料2点−柳原前光初稿・第3稿に対する井上毅の修正と意見(国学院法学22−3) / 1985
横田 耕一 / 即位の礼と大嘗祭1・2(法学セミナー424,425) / 1989
若井 勲夫 / 明治皇室典範の制定過程と大嘗祭(神道史研究31−2) / 1983
近代天皇制の成立 / 遠山茂樹編 / 岩波書店 / 1987
近代天皇制の展開 / 遠山茂樹編 / 岩波書店 / 1988
天皇−その論の変遷と皇室制度− / 大原康男編 / 展転社 / 1989

(3)財政・金融
安倍  惇 / 明治初期内国為替制度の形成(経済学・愛媛大19) / 1987
安倍  惇 / 近代的信用制度の成立と内国為替制度(経済学・愛媛大20) / 1988
池上 和夫 / 日清戦後における酒税の増徴について(商経論叢・神奈川大20−3・4) / 1985
池上 和夫 / 明治期の酒税政策(社会経済史学55−2) / 1989
池田 秀一 / 明治2年の検見について−新田郡細谷村の場合−(群馬文化215) / 1988
石田 隆造 / 両大戦期における日本の特別会計について(社会科学論集・市郎大32) / 1981
伊藤 正直 / 日露戦後の日本金本位制と中央銀行政策《国際金本位制度と中央銀行政策》 / 1987
伊藤 正直 / 金解禁下の正貨問題と政府・日本銀行(社会科学研究39−4) / 1988
鵜川多加志 / 明治憲法下における財政錯覚について−大正期教育補助金の「使途」をめぐって−《逆井論集》 / 1988
内田 正弘 / 明治国家初期財政歳出分析(論集・下関市立大31−1・2) / 1987
大島真理夫 / 木曾山林官民有区別をめぐる諸対立(研究紀要・徳川林政史研55) / 1981
岡田 和喜 / 明治前期国立銀行の支店制度と為替取組(金融経済223) / 1988
奥田 晴樹 / 和歌山県の地租改正−明治初年の地域行政と地租改正事業−(ヒストリア88) / 1980
奥村  弘 / 播磨における壬申地券の発行過程(歴史と神戸130) / 1985
戒田 郁夫 / わが国における国債制度の導入と国債思想(経済論集・関西大39−4・5) / 1989
神谷  力 / 〔書評〕町田正三「木曽谷山林の官民有区分について」(法制史研究29) / 1980
神谷  力 / 〔書評〕井ヶ田良治「官民有区別をめぐる諸問題−宮崎県福島地方の里牧の帰属をめぐって−」(法制史研究29) / 1980
川村 文子 / 昭和20年代前半のわが国財務関連諸法規に関する一考察(紀要・明大・院18−6) / 1981
北崎 豊二 / 第13帝国議会における地租増徴をめぐって−堺商業会議所の地租増徴請願を中心に−(堺研究19) / 1988
木南  弘 / 「田租改革建議塑」と神田県令(兵庫県の歴史25) / 1989
小柳春一郎 / 明治憲法下における会計制度の形成−剰余金支出の問題を中心に−(年報近代日本研究8) / 1986
坂本 忠次 / 地租増徴案と岡山県地主層の動向−岡山県地租増徴反対同盟会の活動を中心に−(岡山県史研究1) / 1981
佐々木寛司 / 埼玉県地租改正の実施過程−後期改租事業の特色−(埼玉県史研究7) / 1981
佐々木寛司 / 地租改正と明治維新(日本歴史404) / 1982
佐々木寛司 / 地租改正研究史上の陥穽と今後の研究方向(日本歴史439) / 1984
佐々木寛司 / 地租改正−近代日本への土地改革−〔中公新書〕 / 中央公論社 / 1989
柴田 紳一 / 帝国憲法第67条施行法(会計法補則)制定問題(国史学119) / 1983
渋谷 隆一 / 〔解説〕肥後藤吉「地方銀行法制定の提唱」(昭和8年覆刊・ガリ版刷り)(地方金融史研究12) / 1981
渋谷 隆一 / 戦前における金融制度調査会の活動(経済学論集・駒沢大13−1) / 1981
渋谷 隆一 / 〔書評〕麻島昭一「日本信託業立法史の研究−日本金融立法史の一環として−」(社会経済史学48−3) / 1982
渋谷 隆一 / 戦間期の金融制度改善政策に関する覚え書《戦間期の通貨と金融》 / 1982
渋谷 隆一 / 農工銀行法の展開と政策意図(金融経済213) / 1985
渋谷 隆一 / 無尽講の展開と取締法令(地方金融史研究17) / 1986
清水 雅寛 / 明治新政府の財政政策−いわゆる由利財政について−(桃山歴史・地理22) / 1985
下川  環 / 明治憲法下の租税行政法制と適正手続(法律論叢・明大60−6) / 1988
下川  環 / 明治憲法下の税務行政と適正手続−判例を中心として−(法律論叢・明大61−1) / 1989
関口 栄一 / 明治初期財政における中央と地方−府県常備金制度をめぐって−(法学・東北大51−6) / 1988
千田  稔 / 藩債処分と商人・農民・旧領主−藩債取捨政策に限定して−(社会経済史学45−6) / 1980
千田  稔 / 国家財政と初期政商−明治7年抵当増額令までの過程を中心に−(土地制度史学87) / 1980
瀧島  功 / 東京府下市街地における地租改正(中央史学10) / 1987
竹林 忠男 / 京都府における地租改正ならびに地籍編籍事業(上)(紀要・京都府立総合資料館17) / 1989
田村 貞雄 / 地租改正と資本主義論争 / 吉川弘文館 / 1981
塚田 利和 / 地租改正と地籍調査の研究 / 御茶の水書房 / 1986
靏見 誠良 / 日本における小切手流通の展開とその限界−手形交換所と公的振替制−(経済志林・法大54−3・4) / 1987
土居 光子 / 香川県の地租改正とその影響(法政史学40) / 1988
豊島  修 / 〔覚書〕原内閣下における所得税法の改正について1・2(紀要・大谷女短大27,28) / 1984
戸田正志・丹羽重省 / 日本金融史点描 / パリエ社刊星雲社発売 / 1987
鳥越 皓之 / 耕地共有村落の地租改正−トカラ列島の事例−《地方史研究の諸視角》 / 1982
中尾 敏充 / 1884(明治17)年改正徴税機構の特徴とその意義(阪大法学133・134) / 1985
中島 昭三 / 井上毅の官有財産論−政治的背景−(法学新報94−1・2) / 1987
中村 文筑 / 摩県地租改正の前後−『長野県町村誌』を中心として−(信濃40−7) / 1988
中山  清 / 明治前半期米作単作地帯における地主的土地所有の展開−新潟県頸城平野部における地主制1・2(史窓45,46) / 1988
夏目 文雄 / 近代日本酒税法小史1〜5(法経論集法律篇・愛知大114〜117,118・119) / 1987〜89
丹羽 邦男 / 地租改正と財政機構の確立《日本近代法体制の形成(下)》 / 1983
丹羽 邦男 / 地租改正における焼畑の把握(研究紀要・徳川林政史研63) / 1988
拝司 静夫 / 〔書評〕麻島昭一「日本信託業立法史の研究−日本金融立法史の一環として−」(地方金融史研究12) / 1981
広本  満 / 地租改正実施上の具体的手続−旧和佐村を例として−(和歌山地方史研究8) / 1985
深谷徳次郎 / 明治前期における酒税改正の史的意義(紀要・宇都宮大・教育38−1) / 1988
舟場 正富 / 両大戦間における社会事業と行財政の構造(社会文化研究・広島大・総合科学10) / 1985
北條  浩 / 地租改正と国有林の成立(林業経済459) / 1987
本間 恂一 / 佐渡島における地租改正(新潟吏学13) / 1981
松本 勝憲 / 日露戦後「木材川下税」新設をめぐる諸問題−和歌山県議会の動向と反対運動を中心として(法史学の広場・和歌山大法史学研究会1989−11) / 1989
丸山 高満 / 日本地方税制史 / ぎょうせい / 1985
丸山 文雄 / 地租改正と地主経営−長野県水内郡中村家小作地の場合−(信濃32−2) / 1980
三木 義一 / 我が国における戦前の受益者負担金法制と利益概念(法経研究・静岡大36−2) / 1987
三溝 博之 / 加地子問題と地租改正(経済学研究・国学院大13) / 1982
宮崎美恵子 / 地租創定関係文書から見た松前の村の実態−清部村を例として−(松前藩と松前31) / 1989
宮本 憲一 / 第一次大戦後地域経済の変貌と地方行財政の危機−現代日本地方行財政の形成−(大阪経済大論集133) / 1980
宮本 又次 / 住友家の家訓と金融史の研究 / 同文館出版 / 1988
本宮 一男 / 1911 年関税改正の意義−鉄鋼関税を中心に−《日露戦後の日本経済》 / 1988
森田 右一 / わが国における財政制度の近代化(紀要・関東学園大・院4,6) / 1987,89
山田  昭 / 信託立法の過程(信託法研究5) / 1981
山田  昭 / 信託立法過程の研究 / 勁草書房 / 1981
山田  昭 / 信託立法史論補遺《民法・信託法理論の展開》 / 1987
横山 伊徳 / 刑部省記・長岡右京一件−維新政権による江戸金銀座接収に関する一史料ー(上)(論集きんせい8) / 1983
吉田 義治 / 筑摩県文書の紹介−飛騨における林野の官民有区分について−(岐阜県歴史資料館報11) / 1988
昭和財政史−終戦から講和まで−1(総説・賠償・終戦処理) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1984
昭和財政史−終戦から講和まで−2(独占禁止) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1981
昭和財政史−終戦から講和まで−5(歳計1) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1982
昭和財政史−終戦から講和まで−6(歳計2) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1984
昭和財政史−終戦から講和まで−10(国庫制度国庫収支他) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1980
昭和財政史−終戦から講和まで−11(政府債務) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1983
昭和財政史−終戦から講和まで−13(金融2) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1983
昭和財政史−終戦から講和まで−17(資料1) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1981
昭和財政史−終戦から講和まで−18(資料2) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1982
昭和財政史−終戦から講和まで−20(英文資料) / 大蔵省財政史室編 / 東洋経済新報社 / 1982
所得税百年史 / 大蔵省主税局編 / 大蔵省主税局 / 1988
戦間期の通貨と金融 / 玉野井昌男他編 / 有斐閣 / 1982
大正期日本金融制度政策史 / / 早稲田大学出版部 / 渋谷隆一編著1987   評:山本義彦(土地制度史学120)
地方財閥の展開と銀行 / 渋谷隆一編著 / 日本評論社 / 1989
日本金融史資料日本銀行金融研究所編 / / 大蔵省印刷局 / 1989
明治前期所得税法令類集〔租税資料叢書4〕国税庁税務大学校研究部編国税庁税務大学校研究部1988

(4)軍事・警察
新井 勉治 / 安警察法関係資料1・2(教養部論集・人文科学編・金沢大22−1,2) / 1984・85  評:内田誠(法制史研究35
新井 勉治 / 第9議会治安警察法案1〜4(教養部論集・人文科学編・金沢大23−1,2;24−1,2) / 1985〜87
有山 輝雄 / 明治20年新聞紙条例における正誤・弁駁の機能(コミュニケ−ション紀要・成城大2) / 1984
石原 一則 / 「神奈川県特高関係史料」について(郷土神奈川16) / 1985
石原 通子 / 治安警察法(女性史研究23) / 1988
市原 靖久 / ボアソナードの警察論《司法省法学校におけるボアソナードの講義に関する研究》 / 関西大学法学研究所 / 1989
今井 清一 / 2・26事件前後の神奈川県特高関係文書(郷土神奈川16) / 1985
岩武 照彦 / 南方軍軍政総監部の編成と業務(上・下)(軍事史学15−3,4) / 1980
上田 誠吉 / 戦争と国家秘密法−戦時下日本でなにが処罰されたか−イクォリティ刊みずち書房発売1986
江口圭一・木坂順一郎 / 治安維持法と戦争の時代〔岩波ブックレット64〕 / 岩波書店 / 1986
遠藤 芳信 / 戦前日本の中等教育機関と兵役制度(上・下)(人文論究42,43) / 1982
遠藤 芳信 / 陸軍六週間現役兵制度と沖縄への徴兵制施行(紀要・第1部B・北海道教大33−2) / 1983
遠藤 芳信 / 陸軍現役将校学校配属制度の研究(上・下)(紀要・第1部C・北海道教大35−1,2) / 1984
大江志乃夫 / 徴兵制 / 岩波書店 / 1981   評:宮川秀一(日本史研究231);山田朗(歴史評論382)
大江志乃夫 / 天皇と軍隊−その直属意識と矛盾−(日本史研究295) / 1987
大江志乃夫 / 天皇制軍隊と民衆《近代天皇制の展開》 / 1988
大沢 博明 / 明治「統合参謀本部」の生成と解体(法学雑誌33−4) / 1987
大橋  洋 / 明治・大正期の警察署の変遷−和歌山県の場合−(和歌山県史研究8) / 1981
大原 康男 / 「軍人の政治不干与」の一局画−皇族の文武兼職をめぐって−(軍事史学17−3) / 1981
大原 康男 / 国体論と兵権思想−「軍人勅諭」の国体観を中心として−(神道学104) / 1980
屋形 修司 / 竹橋事件と大分県出身者(大分県地方史136) / 1989
荻野富士夫 / 1920 年代前半の治安立法構想−治安維持法成立の理解の為に−1・2(政治経済史学167,168) / 1980
荻野富士夫 / 1928年の特高警察拡充(歴史評論372) / 1981
小田中聡樹 / 治安政策と法の展開過程 / 法律文化社 / 1982
大日方純夫 / 形成期警察力の内部構造(日本歴史387) / 1980
大日方純夫 / 統治機構の再編−首都警察機構を中心として−《近代日本の統合と抵抗2》 / 1982
大日方純夫 / 自由民権期の政党・結社規制−天皇制国家と自由民権運動−(歴史学研究535) / 1984
大日方純夫 / 「ポリス」誕生記−近代警察の萌芽と治安情勢〔警察と民衆1〕−(法学セミナー365) / 1985
大日方純夫 / 天皇制警察と民衆 / 日本評論社 / 1987  評:荻野富士夫(歴史評論463)
笠野  孝 / 明治期における警察お雇い外国人−グロース博士とへーン警察大尉−1〜6(警察学論集413−8) / 1988
金指 正三 / 〔書評〕後藤新八郎「日本海軍軍令の研究」(法制史研究30) / 1981
河村 政夫 / 軍需省設置に関する一考察(紀要・防衛大41) / 1980
北  博昭 / 東京陸軍軍法会議の設置と陸軍省法務局(日本歴史427) / 1984
北  博昭 / 陸軍司法部職員表(昭和19年)(軍事史学22−3) / 1986
草山 巌居 / 留地警察の系譜−上海租界から神戸居留地への道−(歴史と神戸26−1) / 1987
草山 巌居 / 内務省顧問へ−ンの巡回視察と兵庫県−国家警察のスタートラインとなった明治20年前後の警察改革−(地域史研究・尼崎市立地域研究資料館紀要18−2) / 1988
巧刀 俊洋 / 〔資料〕帝国在郷軍人会札幌支部報『良民』(社会科学雑誌・鹿児島大11) / 1989
久保田文次 / 近代国家における政軍関係の展開−欧米・日本の比較考察−(紀要・日本女子大・文38) / 1989
熊谷 光久 / 明治維新における徴兵制(軍事史学17−3) / 1981
熊谷 光久 / 明治期の西欧軍制の輸入と影響(政治経済史学194) / 1982
桑田  悦 / 明治憲法下における戦争指導の明暗(軍事史学20−4) / 1985
桑山 利和 / 日露戦争における軍人家族救護活動(三河地域史研究38) / 1989
小池 聖一 / ワシントン海軍軍縮会議前後の海軍部内状況−「両加藤の対立」再考−(日本歴史480) / 1988
纐纈 厚太 / 平洋戦争直前期における戦争指導−「皇国総力戦指導機構ニ関スル研究」を中心にして(政治経済史学186) / 1981
纐纈 厚浜 / 口・若槻内閣の軍制改革問題と陸軍(上・下)(軍軍史学19−1,2) / 1983
纐纈 厚浜 / 軍需工業動員法制定過程における軍財間の対立と妥協(上・下)(政治経済史学229,231) / 1985
纐纈 厚浜 / 近代日本の政軍関係−軍人政治家田中義一の軌跡−大学 / 教育社 / 刊 / 桜楓社 / 発売1987
後藤新八郎 / 「担任規定」及び「互渉規定」(軍事史学18−3) / 1982
後藤 正人 / 集会条例第7条の現実−演説会傍聴を拒否された大和国和爾村戸長−(月刊部落問題82) / 1983
小林 啓治 / 1920 年代の軍事思想と国家総力戦(新しい歴史学のために194) / 1989
小林 道彦 / 「帝国国防方針」再考−日露戦後における陸海軍の協調−(史学雑誌98−4) / 1989
沢枝 洋一 / メッケル招聘前史の研究−明治日本と帝政ドイツに於ける政治と軍事の一焦点−(白山史学23)
谷川 久2・26軍事参議官会同申合わせ文書(成蹊法学27) / / 1988
照沼 康孝 / 宇垣陸相と軍制改革案−浜口内閣と陸軍−(史学雑誌89−12) / 1980
土井  寛 / 軍法会議−旧陸軍にみるその存在意義−(軍事研究22−10) / 1987
長井 純市 / 総動員秘密保護法案について(日本歴史489) / 1989
長井 純市 / 防諜委員会と国防保安法(紀要・法政大・院23) / 1989
中埜 喜雄 / 〔資料〕静岡県警察史(産大法学16−2) / 1982
中埜 喜雄 / 〔資料〕旧福知山連隊『連隊通信』明治45年春季号(産大法学16−4) / 1983
中原 英典 / 明治警察史論集良書普及会1980
野田 重雄 / 日清戦争における政府と軍部の関係(紀要・防衛大50) / 1985
野村 実太 / 平洋戦争と日本軍部〔近代日本研究双書〕 / 山川出版社 / 1983
檜山 幸夫 / 日清戦争と戦時体制の形成−戦時関係法令を中心として−(社会科学研究4−2) / 1984
堀口  修 / 日清戦争における言論統制について−特に「勅令第134 号」を中心として−(研究年報・文学・中央大・院11−6)
松下 芳男 / 屯田兵制史 / 五月書房 / 1981
松下 芳男 / 徴兵令制定史(増補版) / 五月書房 / 1981
松本 衛士 / 治安維持法と長野県2・4事件−社会運動弾圧と「非常時」体制の確立−(歴史評論411) / 1984
松本 衛士 / 「特高警察体制「解体」に関する一考察−長野県における特高課廃止・公職追放をとおして(信濃40−3) / 1988
三浦 陽一 / 占領下警察改革の一断面−1947年9月16日マッカーサー書簡の成立過程−(歴史学研究498) / 1981
宮川 秀一 / 徴兵令による最初の徴兵と臨時徴兵(歴史と神戸26−2) / 1987
三輪 泰史 / 日本ファシズム形成期における新官僚と警察(日本史研究252) / 1983
向山 寛夫 / 大東亜戦争の本土決戦立法(国学院法学26−3) / 1989
室山 義正 / 近代日本の軍事と財政−海軍拡張をめぐる政策形成過程− / 東京大学出版会 / 1984
安田  隆 / 明治期における警察機構の形成(レファレンス438) / 1987
安田  隆 / 明治期の駐在所・派出所制度(レファレンス454) / 1989
山田 千秋 / 徴兵制の制定と独仏戦争−ドイツ軍制導入の発端−(歴史学研究576) / 1988
山中永之佑 / 徴兵制と「家」(歴史公論78) / 1982
渡辺 清志 / 大正期における日本陸軍の総動員構想と軍需工業動員法(研究年報・学習院大・文31) / 1985
山本 和重 / 満州事変期の労働者統合−軍事救護問題について−(大原社会問題研究所雑誌372) / 1989
海軍諸例則(全4巻)〔明治百年史叢書〕 / 海軍大臣官房編 / 原書房 / 1988
外務省警察略史梶川正勝編 / / 外警華友会 / 1988

(5)地方制度
阿久津宗二 / 群馬県における明治前期衛生行政の推移(双文・群馬県立文書館4) / 1987
浅利 政俊 / 明治初期の開拓使の旧開村における勧農政策(松前藩と松前28) / 1987
有泉 貞夫 / 明治初年の甲府市政−「坂田日記」を中心に−(甲府市史研究7) / 1989
安藤 陽子 / 山県内相の欧州視察と府県制・郡制草案の編纂問題(中央史学8) / 1985
飯塚 一幸 / 連合町村会の展開と郡制の成立(日本史研究326) / 1989
石川一三夫 / 名誉職自治の理念と実態−明治地方自治制度論に関する一視点−(日本史研究247) / 1983  評:山中永之佑(法制史研究34
石川一三夫 / 明治期の町村自治に関する一視点−むら有力者層と行政訴訟《日本近代国家の法構造》 / 1983  評:山中永之佑(法制史研究34
石川一三夫 / 近代日本の名望家と自治−名誉職制度の法社会史的研究− / 木鐸社 / 1987   評:居石正和(法制史研究38);筒井正夫(歴史評論475);森謙二(法社会学41)
石川一三夫 / 大正期の村−三つの素顔−《現代の法と政治》中京大学法学部1988
石瀬 佳弘 / 佐渡における郡制の推移とその実態(館報・新潟県文化財収蔵館2) / 1983
石田 和男 / 明治期における町村合併の経緯(双文・群馬県立文書館4) / 1987
石田潤一郎「県庁建坪規制」施行下の府県庁舎について−明治最初期の府県庁舎に関する史的研究−(上・ / 下)(建築史学4,5) / 1985
石田 隆造 / 戦間期日本の地方財政について(社会科学論集・名古屋経済大・市邨学園短大36) / 1983
井戸 庄三 / 明治前期の連合戸長役場制について《水津退官記念》 / 1986
伊藤 一夫 / 郡参事会の町村政関与権限−町村会議決事項の代議権を中心に−(信濃32−9) / 1980
伊藤 孝夫 / 明治末期の改良運動−「勤勉」の系譜−1・2(法学論叢・京大123−3,6) / 1988
伊藤 孝夫 / 地方改良運動の側面−国家と民衆生活−1・2(法学論叢・京大125−2,3) / 1989
伊藤 陽啓 / 相給村の終焉と直轄県−宮谷県を中心に−(房総の郷土史15) / 1987
稲田 雅洋 / 額田県再置論−三河県独立運動−(岡崎市史研究7) / 1985
猪野  積 / 自治制百年の回顧(自治研修340) / 1988
岩崎 孝和 / 民権期村自治の一側面(神奈川県史研究48) / 1982
岩元 和秋 / 「官治的自治」について−わが国地方行財政におけるその系譜−1・2(経済学論集・西南学院大19−1,4) / 1985
上田 惟一 / 戦時下の京都市町内会−昭和17・18年の事務機能強化の経緯−(法学論集・関西大38−2・3) / 1988
上野 裕久 / 明治17年改正区町村会法下の佐賀県内の町村会(法学会雑誌・岡山大33−3) / 1984
上野 裕久 / 明治初年熊本県の町村会〔広島修道大学研究叢書49〕広島修道大学総合研究所1989  評:山中永之佑《日本地方自治の回顧と展望》 / 敬文堂 / 1989
丑木 幸男 / 地方民会と地方自治要求(地方史研究34−5) / 1984
丑木 幸男 / 地方名望家体制の確立と動揺《内陸の生活と文化》 / 1986
牛米 努五 / 十区制の形成と展開−維新期東京の統治機構−(歴史評論405) / 1984
江上 能義 / 天皇制と沖縄(琉球法学28) / 1981
大石嘉一郎 / 地方自治制の確立−行政村の定着を中心として−《近代天皇制の成立》 / 1987  評:山中永之佑(法制史研究38
大湖 賢一 / 『神奈川県広報』にみる初期神奈川県政−野村靖県政を中心に−(郷土神奈川21) / 1988
大島美津子 / 近代日本における郡制度(館報・新潟県文化財収蔵館2) / 1983
大友 昌子 / 明治地方自治制度の成立と救貧行財政(紀要・日本女子大・文31) / 1982
大野 保治 / 明治初期における大分県の法政事情(上・下)(研究紀要・大分大・教育7−2;8−2) / 1985
大野 保治 / 大分県の軍事・警察・裁判の諸制度(明治前期)(研究紀要・大分大・教育9−1) / 1987
奥田 晴樹 / 初期府県制の基礎過程《封建社会と近代》 / 1989
奥村  弘 / 明治前期村財政の変化と村落秩序の再編成−赤穂郡塩屋村を中心として−(兵庫県の歴史20) / 1984
奥村  弘 / 「大区小区制」期の地方行財政制度の展開−兵庫県赤穂郡を中心として−(日本史研究258) / 1984
奥村  弘 / 三新法体制の歴史的位置−国家の地域編成をめぐって−(日本史研究290) / 1986
奥村  弘 / 近代日本形成期の地域構造−地域社会の変要と地方制度改正をめぐって−(日本史研究295) / 1987
奥村  弘 / 近代国家形成期における地域社会把握の方法について−水林彪氏の研究を手掛かりとして(日本史研究326) / 1989
奥村  弘 / 地域社会の変容と地方自治要求−府県会の特質とそれをめぐる政治動向を中心に−《自由は土佐の山間より》 / 1989
居石 正和 / 三新法体制期の府県会制度−府県会の予算議定権を中心として−(同志社法学35−4) / 1984
居石 正和 / 明治前期の道路行政と国庫補助−明治13年太政官布告第48号と車税問題−(社会科学・同志社大人文研37) / 1986
居石 正和 / 府県会規則第7条(建議権)改正問題をめぐって−我が国における「法治国」の形成−(法制史研究38) / 1989
甲斐 英男 / 明治地方自治制の成立−広島県の事例をとおして−〔広島女子大学地域研究叢書2〕広島女子大学刊 / 渓水社 / 発売1981
甲斐 英男 / 近代天皇制国家の成立と地方「自治」(史学研究159) / 1983
柿本 国弘 / 自由民権期の岐阜県財政−『岐阜県議会史』を中心に−(地域経済・岐阜経済大5) / 1985
亀卦川 浩 / 明治地方制度成立史 / 巌南堂書店 / 1980
加藤 一明 / 府県制の成立過程(法と政治・関西学院大31−1) / 1980
金沢 史男 / 日本府県財政における「三部経済制」の形成確立−神奈川県の場合を中心に−1・2(神奈川県史研究43,44) / 1981
金沢 史男 / 田中義一政友会内閣期における「地方分権論」の歴史的性格(社会科学研究36−5) / 1985
金丸 吉郎 / 豊前国(大分県関係)における廃藩置県の行政(大分県地方史126) / 1987
鎌田 富雄 / 千葉県における大区小区制の成立過程1・2(千葉県の歴史26,27) / 1983・84
嘉陽 安春 / 史論・琉球政府(沖縄法学17) / 1989
菊山 正明 / 置県前後における沖縄統治機構の創設(早稲田法学60−3) / 1985
北崎 豊二 / 堺県会と『堺県会議傍聴日誌』5(堺研究18) / 1987
木野 主計 / 維新期における小諸藩の藩政改革(上・下)(日本文化研究所紀要・国学院大46,47) / 1981
熊谷 開作 / 〔書評〕浜口秀夫「近世的所持の制度から近代的所有権制度へ−特に奥熊野の年山所持について−」(法制史研究31) / 1982
小池 善吉 / 明治〜大正期における新町村制と村落構造−群馬県吾妻郡の在郷町村の事例について−(論集・上武大16) / 1985
小泉 雅弘 / 江戸鎮台府の成立と市政裁判所について(史学論集17) / 1987
小西 一正 / 地方自治体監査前史−明治から第二次世界大戦終了直後迄について−(商経学科研究年報・奈良県立短大36−4) / 1989
坂井 俊樹 / 幕末・明治初年,上田藩における領内支配の衰退過程についての一考察(史海29) / 1982
坂井 雄吉 / 明治地方制度とフランス(政治学会年報1984年) / 1985
坂井 雄吉 / 「合併町村の選挙区」−モッセの町村観をめぐって−(上)(ジュリスト931) / 1989
坂本 忠次 / 地主制危機と明治地方自治の変遷−大正期の町税負担と地主の町外転住問題−(経済学会雑誌・岡山大20−3) / 1988
坂本 寿夫 / 明治初年津軽藩藩体制解体過程に関する一考察《北奥地域史の研究》 / 1988
桜井 良樹 / 第2次桂内閣の市制改正について(日本歴史487) / 1988
佐々木裕道 / 北海道における法令公布制度の沿革概要−北海道庁期を中心に−(研究紀要・北海道立文書館3) / 1988
佐藤 公彦 / 明治初年の政府直轄領の形成(福島県歴史資料館研究紀要2) / 1980
佐藤 政憲 / 自由民権運動と地方自治−民権家岩田徳義における地方自治観−(地域経済・岐阜経済大5) / 1985
重松 正史 / 日清戦後期の地方政治−大水害と復興過程−(日本史研究314) / 1988
重松 正史 / 初期議会期における地方政治状況−濃尾震災前後の岐阜県政−(歴史学研究577) / 1988
芝村 篤樹 / 1920 年代初頭の大阪市政−大阪市会の動向を中心に−(ヒストリア100) / 1983
島川貴久子 / 部落有林野統一にみる地方改良運動の一側面(史窓38) / 1980
新藤東洋男 / 筑後地方の公選民会事情(近代熊本22) / 1983
鈴江 英一 / 近代の町村制度史研究と松前町史の課題−『松前町史』(近代編)のための研究ノート−(松前藩と松前22) / 1984
鈴木 秀幸 / 埼玉県政の成立と法令伝達(埼玉県史研究6) / 1980
高久嶺之介 / 大正期の名誉職町村長について−愛媛県周桑郡壬生町一色耕平の公的活動−(社会科学・同志社大・人文科学研37) / 1987   評:石川一三夫(法制史研究38
高久嶺之介 / 有給町村長・有給助役についての予備的考察−名誉職との比較において−(社会科学・同志社大・人文科学研43) / 1989
高寄 昇三 / 地方債制度・運用の歴史−戦前の地方債許可制度−1〜5(甲南経済学論集29−1,3,4;301,3) / 1988
滝沢 繁民 / 政局支配の成立−小千谷民政局を中心として−(新潟史学12) / 1980
竹林 忠男 / 明治期京都府における令達公布制度の変遷(資料館紀要・京都府立総合資料館15) / 1987
田嶋  悟 / 明治期の明見村と水利訴訟(富士吉田市史研究2) / 1987
田村 安興 / 明治期高知県市場規制の成立過程(高知論叢・社会29) / 1987
筒井 正夫 / 日本産業革命期における名望家支配−静岡県御殿場地域の事例にそくして−(歴史学研究538) / 1985
筒井 正夫 / 「政党政治」確立期における地域支配構造1〜4(彦根論叢244,245,248,249) / 1987・88
筒井 正夫 / 近代日本における名望家支配(歴史学研究599) / 1989
堤 / 啓次郎 地方民会活動の展開−佐賀地方を素材として−(日本史研究217) / 1980
堤 / 佐賀地方における「三新法体制」の成立−戸長公選の実施を中心に−(文理論集・西南学院大21−2) / 1981
堤 / 明治初期における地方支配の形成と士族反乱1〜3(文理論集・西南学院大22−2;23−1,2) / 1982
角田 茂栃 / 木県法令伝達機構形成の一過程−当直所(1873〜75年)について−(小山市史研究4) / 1982
都丸 泰助 / 地方自治制度史論 / 新日本出版社 / 1982
中里 裕司 / 大正後半期の地方政治−千葉県議会を例として−(年報近代日本研究6) / 1984
中島 正利 / 森村における近代自治体発足時の等級選挙について(千曲60) / 1989
長妻 広至 / 地方財政と農政−農業補助金を中心として−《日露戦後の日本経済》 / 1988
長野  暹 / 明治2年における佐賀藩藩政改革の一考察−鍋島市佑の動向を中心として−(経済論集・佐賀大20−3) / 1988
長野  暹 / 明治初期における財政改革の一考察−佐賀県の貢租問題と藩札整理について−(経済論集・佐賀大22−1) / 1989
中村  文 / 明治初年直轄県の成立と展開−信濃国伊那県−(人文科学紀要・お茶の水女子大33) / 1980
西  克己 / 明治10年代前半における和歌山県議会の様相−県令神山郡廉との対立をめぐって−(法史学の広場3) / 1986
西里 喜行 / 沖縄近代史研究序説1・2(教育学部紀要・琉球大23−1) / 1980
西村  卓 / 明治10年代における地方勧業機構の形成と展開−福岡県を事例として−1・2(経済学論集・同志社大37−3・4;38−4) / 1987
日本地方自治学会 / 日本地方自治の回顧と展望〔地方自治叢書〕 / 敬文堂 / 1989
野口 文戸 / 長文書と明治10年代前半の地域社会−福岡県嘉麻・穂波郡の場合−(九州史学88・89・90)
野田 秋生 / 自由民権期の「地方自治」論1・2(大分県地方史110,113) / 1983・84
早田 幸政 / 府県会規則における参政権規定に関する一考察−明治前期の立憲化と地方自治−(法学新報901・2) / 1983
早田 幸政 / 明治憲法下の地方「自治」法制における公民規定とその変遷(松山大学論集1−4) / 1989
原口  清 / 廃藩置県政治過程の一考察(名城商学29別冊) / 1980
伴野 泰弘 / 明治10年代の愛知県における「農事改良運動」の展開−「老農時代」をめぐって−1・2(経済科学・名大34−4;35−3) / 1988
東  敏雄 / 村落,行政村と町村長(関城町の歴史5) / 1985
日向 康田 / 中正造「府県会規則の改正を遂げたり」(社会科学の方法16−8) / 1983
藤田 定興 / 福島県における明治初期の教院制−その組織変遷の経過と内容−(研究紀要・福島県歴史資料館9) / 1987
藤田 安一 / 昭和恐慌期における時局匡救事業の展開と地方財政−1930 年代初期の滋賀県を事例として(地方史研究39−2) / 1989
船津  功 / 函館地方の北海道議会開設運動1・2(地域史研究はこだて5,7) / 1987・88
不破 和彦 / 日露戦後の「町村自治」振興策と国民教化(村落社会研究18) / 1982
松尾 正人 / 明治初年の政情と地方支配(土地制度史学91) / 1981
松尾 正人 / 明治初年の関東支配−下野国小山を中心として−(東海史学19) / 1985
松尾 正人 / 明治新政府の東北経営−廃藩置県の基礎的考察−(紀要・東海大・文42) / 1985
松尾 正人 / 廃藩置県−近代統一国家への苦悶−〔中公新書〕 / 中央公論社 / 1986  評:松崎彰(中央史学10)
松尾 正人 / 廃藩置県の政治的潮流−廃藩論の形成と展開−(歴史学研究596) / 1989
松尾 正人 / 廃藩置県断行と鹿児島藩(日本学14) / 1989
三浦久美子 / 札幌周辺各村の歴代戸長について(札幌の歴史16) / 1989
三浦 黎明 / 岩手県勧業諮問会の成立とその課題−明治中期の勧業との関連で−(法経論叢・岩手県立盛岡短大8) / 1988
御厨  貴 / 明治国家形成と地方経営−1881〜1890 年− / 東京大学出版会 / 1980   評:河西英通(日本史研究239 );升味準之輔(法学会雑誌・都立大22−1);山中永之佑(週間読書人1981.3.2)
溝口 敏麿 / 初期新潟県の人民統治(上・下)(新潟県史研究9,10) / 1981
三沢  純 / 明治憲法体制と地方自治(熊本史学64・65) / 1988
宮川 秀一 / 飾磨県再置請願理由書(兵庫県の歴史18) / 1981
宮城 栄昌 / 共同店資料−国頭村字浜共同店沿革誌−(南島文学2) / 1981
宮崎美恵子 / 地租創定関係文書から見た松前の村の実態−清部村を例として−(松前藩と松前31) / 1989
宮本 憲一 / 地方自治の歴史と展望〔現代自治選書〕自治体研究社1986
茂木 陽一 / 三新法成立に関する一考察−大久保上申書の歴史的位置−(一橋研究6−4) / 1982
茂木 陽一 / 大小区制下における町村の位置について(社会経済史学52−4) / 1986
茂木 陽一 / 大小区制期における民費制度(三重法経75) / 1988
茂木 陽一 / 近代地方制度形成史史料1〜3(三重法経セミナー108−9;112−3,6) / 1989
山下 重一 / 琉球処分概説(国学院法学27−4) / 1989
山田 公平 / 明治末年の天皇制国家における国家統合と地方自治−その国際比較的特質−(法政論集・名大110) / 1986
山田 公平 / 明治地方自治制の成立と外国法の継受過程−フランス制度からプロシア・ドイツ制度への転換(法政論集・名大121) / 1988
山中永之佑 / 郡制廃止に関する一立法資料《日本近代国家と民衆運動》 / 有斐閣 / 1980
山中永之佑 / 大正期の地方行政と郡公報−兵庫県川辺郡公報について−(地域研究いたみ・伊丹市立博物館10) / 1980
山中永之佑 / 川辺郡公報と郡行政《川辺郡公報下》伊丹市1981
山中永之佑 / 大阪市における市制特例問題と「自治」《大阪の都市文化とその産業基盤》 / 1985
山中永之佑 / 大阪市における1911年市制の施行と「自治」《大阪の都市文化とその産業基盤》 / 1986
山中永之佑 / 和歌山県における地方改良運動・民力涵養運動とその批判《安藤退官記念》 / 1987
山中永之佑 / 近代日本の地方制度と「名望」家支配1・2(阪大法学145・146,148) / 1988
山中永之佑 / 明治憲法の制定と地方自治(歴史公論64) / 1981
湯川 郁子 / 地方改良運動の部落と行政村−静岡県周智郡犬居村を事例として−(歴史学研究585) / 1988
吉田 叡足 / 羽県の行政組織について−足羽県布達を中心として−(福井県地方史研究10) / 1989
和田 仁香 / 川県の大区小区制(香川史学16) / 1987
日本の歴代町村長ー町村制施行100 / 年の歩み1 −歴代知事編纂会編歴代知事編纂会1989


6 司法制度・裁判・紛争処理

青柳 盛雄 / 治安維持法下の弁護士活動 / 新日本出版社 / 1987
縣  幸雄 / 帝国憲法制定にいたるまでの裁判の公開と傍聴制度《裁判と地方自治》 / 1989
阿部  勇 / 明治前期用水堰の修繕費をめぐる紛争−小県郡丸子町の場合−(千曲60) / 1989
新井 揆博 / 民権代言大山田泰造年譜(研究と評論28) / 1982
井ヶ田良治 / 〔書評〕矢野達雄「大正期労働立法の一断面−労働争議調停法の成立過程−」(
法制史研究29) / 1980
石川 才顕 / 明治初期わが国司法制度近代化の過程《法と現代司法》 / 1989
井戸田博史 / 「隣人訴訟」と日本人の法意識(法政論革・日本法政学会21) / 1985
岩村 等〔 / 資料〕神戸市立中央図書館所蔵『兵庫裁判所書幹集』1〜4(法学論集・大阪経済法科大6,7,8,10) / 1982〜84
上田 誠吉 / 昭和前期右翼テロと司法(歴史評論397) / 1983
上田 誠吉 / 昭和裁判史論−治安維持法と法律家たち− / 大月書店 / 1983
上野 利三 / 明治6年・敦賀県騒擾裁判の一考察《近代日本史の新研究4》 / 1985
上野 利三 / 明治9年・伊勢暴動に関する裁判史料(松阪政経研究4−1) / 1986
上野 利三 / 明治5年新潟県大河津分水騒動とその裁判(近代日本史の新研究5》 / 1986
上野 利三 / 新潟県大河津分水騒動に関する裁判史料(松阪政経研究8−2) / 1989
上野 利三 / 明治初年騒擾事件研究の現状と問題点−特に「宗教一揆」と目される暴動三件について−《日本の宗教と文化》 / 1989
上野 利三 / 伊勢暴動の処理過程についての若干の考察《三重》 / 1989
海野 福寿 / 全農東京府連と潮止・八幡争議(駿台史学64) / 1985
大平 祐一 / 明治初年の目安箱−京都を中心として−1(立命館法学201・202) / 1989
緒方 真澄 / 児島惟謙の法思想と司法権の独立−大津事件を中心として−5(経済論叢・香川大61−2) / 1988
岡本 宏大 / 逆事件熊本関係者考(熊本法学49) / 1986
荻野富士夫 / 明治期司法権力の社会運動抑圧取締1・2(商学討究・小樽商大39−1,2) / 1988
奥平康弘・畑中繁雄・海老原光義 / 横浜事件−言論弾圧の構図−〔岩波ブックレットNo・78〕 / 岩波書店 / 1987
小田 康徳 / 大阪裁判所の設置と庁舎拡充をめぐって(大阪の歴史20) / 1987
笠原 英彦 / 明治6年・小野組転籍事件の一考察(法学研究・慶大58−12) / 1985
笠原 英彦 / 藤田組事件の一考察(日本歴史448) / 1985
加藤  高 / 明治初年における諸県聴訟課民事裁判研究の為の覚書−明治6(1873 )年における島根県の代書人(宿)布達とその推移を中心として−1〜3(修道法学4−2;5−2;6−2) / 1982〜84
加藤  高 / 明治5(1872 )年島根県の民事裁判中考−「訴訟事件銘細録」を通して−(修道法学9−1) / 1986
加藤  高 / 「島根県裁判所民事課事務節目」について(修道法学10−1) / 1987
金巻 鎮雄 / 北海道御料地争議の顛末 / みやま書房 / 1982
蕪山  巌 / 明治前期の司法について / 自費出版 / 1988
菊井 維大 / 明治期仲裁管見(法律時報54−8) / 1982
菊山 正明 / 琉球処分における裁判権接収問題と真宗法難事件(教育学部紀要・琉球大27−1) / 1984   評:吉井蒼生夫(法制史研究35
菊山 正明 / 明治初年の司法改革−司法省創設前史−(早稲田法学62−2) / 1986   評:吉井蒼生夫(法制史研究37
菊山 正明 / 江藤新平の司法改革構想と司法省の創設(早稲田法学64−4) / 1988
北  博昭 / 「寺内朝鮮総督謀殺未遂被告事件」の論理(日本歴史459) / 1986
北  博昭 / 戦争裁判事務機関−草創期の法務調査部−(日本歴史484) / 1988
木野 主計 / 井上毅滞仏中の司法攷究事歴(大倉山論集19) / 1986
木村 亨横 / 浜事件の真相−つくられた「泊会議」− / 筑摩書房 / 1982
茎田佳寿子 / 公事宿から代言人へ(日本歴史491) / 1989
楠 精一郎 / 明治27年・大審院判事千谷敏徳伝補抗命事件《近代日本史の新研究4》 / 1985
楠 精一郎 / 判事検事刷新処分ニ関スル方針並標準−明治29−31年−(法学研究・慶大59−7) / 1986
楠 精一郎 / 明治25年・司法官弄花事件《近代日本史の新研究6》 / 1987
楠 精一郎 / 司法官刷新問題と第1次大隈内閣−横田国臣検事総長懲戒問題を中心に−(年報近代日本研究8) / 1987
楠 精一郎 / 明治34年・司法官増俸問題(論集・高崎経済大29−3・4) / 1987
楠 精一郎 / 明治中期大審院判事の人事構成(論集・高崎経済大30−3・4) / 1988
楠 精一郎 / 明治立憲制と司法官 / 慶応通信 / 1989  評:家永三郎(法学研究・慶大62−11)
熊谷 開作 / ワッパ騒動の民事訴訟(龍谷法学18−4) / 1986   評:居石正和(法制史研究37
近藤 享一 / 諏訪製糸業における違約金等請求訴訟−明治45(大正元)年の上諏訪区裁判所判決例を中心として−(社会科学年報・専修大23) / 1989
斎藤  哲 / 共同訴訟論からみた関連裁判籍−民訴法第21条の沿革的考察を中心にして−(私法学研究・駒沢大・院13) / 1988
斎藤 秀夫 / 河合栄治郎事件と石坂修一裁判長(論集・法律学・東北学院大28) / 1986
坂井 好郎 / 地主制の展開と小作料請求・小作地引揚訴訟1−岐阜県における訴訟記録の分析−(名城商学38−3) / 1989
坂根 嘉弘 / 小作調停法体制の歴史的意義(日本史研究233) / 1982
坂根 嘉弘 / 小作調停法における土地争議調停事件の分析−滋賀県並びに宮城県を主な事例として−(土地制度史学107) / 1985
坂根 嘉弘 / 岩手県における小作調停法運用過程の分析(岩手史学研究71) / 1988
佐々木高雄 / 裁判官弾劾制度の確立過程(研究論叢・工学院大20) / 1983
佐藤  孝 / 明治前期行政裁判の考察−明治12年山形県地券証印税訴訟を事例として−(歴史64) / 1985
庄司 俊作 / 戦前土地政策の歴史的性格−小作調停制度を中心として−(日本史研究226) / 1981
杉本啓一郎 / 沖縄における陪審裁判資料(紀要・社会科学編・法政大・教養67) / 1988
染野 義信 / 近代的転換における裁判制度 / 勁草書房 / 1988
田岡 良一 / 大津事件の再評価(新版) / 有斐閣 / 1983
高島 敏彦 / 「初期小作争議」の歴史的役割−「協調体制」研究の視角に学んで−(津田論集1) / 1989
瀧川 叡一 / 長崎控訴院の創設,移転(長崎談叢66) / 1982
瀧川 叡一 / 群馬県令不当の達取消訴訟判決−太政大臣の指令と行政裁判−(窓・日本法律家協会会報29) / 1986
瀧川 叡一 / 特許関係東京控訴院判決原本について(判例時報1185) / 1986
瀧川 叡一 / わが国裁判所制度近代化の歩み(法の支配・日本法律家協会72) / 1988
瀧川 叡一 / 上告金制度略史−明治時代の上告制限−《民事訴訟法の現代的構築》 / 1989
瀧川 叡一 / 東京開市裁判所の設置とその判例(亜細亜法学23−2) / 1989
滝島  功 / 旧仙台藩領「奉公人前」をめぐる一紛議(中央史学12) / 1989
立石 友男 / 庄内砂丘における官林・国有林の引戻と行政訴訟(研究紀要・徳川林政史研57) / 1983
手塚  豊 / 明治24年辻村庫太事件の一考察《牧米寿記念) / 1980
手塚  豊 / 阿波自助社「通論書」事件裁判関係史料(法学研究・慶大55−8) / 1982
手塚  豊 / 明治8年・阿波「自助社」社則(法学研究・慶大56−8) / 1983
手塚  豊 / 阿波自助社「通論書」事件とその裁判《近代日本史の新研究2》 / 1983
手塚  豊 / 跡部達蔵内乱陰謀事件関係史料(法学研究・慶大56−10) / 1983
手塚  豊 / 続跡部達蔵内乱陰謀事件関係史料(法学研究・慶大56−12) / 1983
手塚  豊 / 「執行セズ」という死刑判決−明治15年11月1日大審院判決をめぐる一考察−《慶大125 年論集》 / 1983
手塚  豊 / 福島県警部平田保直兇徒聚衆事件小考《近代日本史の新研究3》 / 1984
手塚  豊 / 明治4年・伊勢神宮動座反対騒動の裁判記録(法学研究・慶大58−8) / 1985
手塚  豊 / 若松学における幕府あるいは会津藩復興陰謀二件に関する裁判史料《近代日本史の新研究4》 / 1985
手塚  豊 / 明治12年・熊本高神党事件小考《近代日本史の新研究4》 / 1985
手塚  豊 / 明治3年・福島県田村郡農民騒動に関する裁判史料《近代日本史の新研究5》 / 1986
手塚  豊 / 明治6年・天草血税一揆裁判中考(法学研究・慶大59−5) / 1986
手塚  豊 / 明治8年・山科生幹事件小考(福沢手帳51) / 1986
手塚  豊 / 明治3年・柏崎県旧桑名領農民一揆に関する裁判史料(法学研究・慶大59−1) / 1986
手塚  豊 / 茨城県における幕府復興を看板にした陰謀事件の裁判史料(明治7年)(法学研究・慶大59−3) / 1986
手塚  豊 / 明治5年・白川県上村孫三反乱未遂事件とその裁判《近代日本史の新研究5》 / 1986
手塚  豊 / 山梨県大小切騒動並に関係者脱獄事件裁判中考(法学研究・慶大59−10) / 1986
手塚  豊 / 西南戦争前後の鹿児島県第四課長(警察)と鹿児島警視出張所長−鹿児島県警本部編『警察風土記』への疑問−《近代日本史の新研究6》 / 1987
手塚  豊 / 明治初期(元年〜3年)の仇討6件に関する公文書(法学研究・慶大60−9) / 1987
手塚  豊 / 明治4年・福島県川俣付近農民騒動裁判中考(法学研究・慶大60−11) / 1987
手塚  豊 / 明治5年・茨城県大砂浅吉兄弟仇討一件の裁判史料(法学研究・慶大61−3) / 1988
手塚  豊 / 明治18年・小笠原島凶徒聚衆事件裁判考(法学研究・慶大61−8) / 1988
手塚  豊 / 明治3年・吉田藩三間騒動の裁判記録(法学研究・慶大61−9) / 1988
手塚  豊 / 明治5年・山口県における秋元左司馬反乱未遂事件裁判小考(法学研究・慶大62−8) / 1989
手塚  豊 / 明治5年・深津県足守村騒擾事件小考(法学研究・慶大62−6) / 1989
手塚  豊 / 明治4年・登米県における反乱陰謀未遂事件小考(法学研究・慶大62−12) / 1989
手塚  豊 / 明治2年・三田藩百姓一揆裁判考《近代日本史の新研究7》 / 1989
寺崎  修 / 明治17年・星亨官吏侮辱事件の一考察(政治学論集・駒沢大16) / 1982
徳永 高志 / 近代日本形成期の行政訴訟運動−自由民権期の諸要求−(人民の歴史学94) / 1988
徳永 高志 / 近代日本形成期・行政訴訟の構造−被告の分析を中心に−(民衆史研究38) / 1989
利谷 信義 / 条約改正と陪審制度(社会科学研究33−5) / 1981
利谷 信義 / 貰い子殺人陪審裁判《現代司法の課題) / 1982   評:近藤佳代子(法制史研究33
利谷 信義 / 天皇制法体制と陪審制度論《日本近代国家の法構造》 / 1983
利谷 信義 / 日本の陪審法(自由と正義35−13) / 1984
中岡 三益 / 福地源一郎のエジプト混合裁判所調査−近代日本・アラブ関係史の一齣−(論叢・国際商科大・教養32) / 1985
中埜 喜雄 / 元検事長和田良平氏講演「幸徳秋水等大逆事件を体験して」(産大法学14−2) / 1980
中埜 喜雄 / 故田中昌太郎検事正訓示集−大正期(前半)長野地方裁判所検事局資料−(下)(産大法学143) / 1980
中埜 喜雄 / 歴代司法大臣・検事総長・検事長訓示集(上)−続・大正期(前半)長野地方裁判所検事局資料−(産大法学15−2) / 1981
中埜 喜雄 / 「獄中転向事件」拾遺1−本学付属図書館新蔵の検察極秘録を巡って−(研究紀要・ノートルダム女子大19) / 1989
中原 精一 / 陪審制と憲法論−第45・46帝国議会における憲法論争−1(紀要・明大・短大43) / 1988
中原 精一 / 明治憲法下の陪審制と憲法論(法律論叢・明治大61−4・5) / 1989
中村 文雄 / 大逆事件と知識人 / 三一書房 / 1981
中村雄二郎 / 明治10年における代言人と明治法律学校(紀要・明大・史1) / 1981
中山  勝 / 明治3年・徳島騒擾裁判に関する一考察《律令制の諸問題》 / 1984   評:浅古弘(法制史研究35
中山  勝 / 明治11年・神奈川県真土村農民騒擾事件裁判小考《近代日本史の新研究4》 / 1985
糠沢 章雄 / 1927 年(昭2)9月より「郡山地方電灯料値下同盟・鈴木臂岡外9名騒擾事件記録」−抜粋・その1・その2・その3−(上・下)(福大史学44,45) / 1987
根本 敬彦 / 明治7年・英国公使館事件考《近代日本史の新研究3》 / 1984
根本 敬彦 / ノルマントン号事件の社会的影響《近代日本史の新研究5》 / 1986
硲  弘行 / 和歌山県の伊都郡役所事件−治安裁判所出張所移転をめぐって−(法史学の広場3) / 1986
橋本 哲哉 / 金沢米騒動と裁判記録(金沢大学経済学部論集2−1) / 1981
橋本  久 / 『公事訴訟取捌』小考《高井論集》 / 1988
藤原 明久 / 明治6年における京都府と京都裁判所との裁判権限争議−裁判権独立過程の一断面−(上・下)(神戸法学雑誌34−3,4) / 1984・85
藤原 明久 / 明治初年における東京府裁判法の展開−民事裁判をめぐって−(神戸法学雑誌35−4) / 1986  評:利谷信義(法制史研究37
藤原 明久 / 明治8年の司法改革と対外関係−外国人に対する「控訴上告手続」の適用をめぐって−(神戸法学雑誌36−4) / 1987   評:根本敬彦(法制史研究38
北條  浩 / 「村八分」の刑事判決と慣習的規範(帝京法学13−1) / 1982
牧  英正 / 道頓堀裁判 / 岩波書店 / 1981
松下 孝昭 / 1920 年代の借家争議調停と地域社会−大阪市の事例を中心に−(日本史研究299) / 1987
三阪 佳弘 / 明治前期における行政事件取扱制度の一考察−明治10(1877 )年起草行政処分願訴規則案を題材に−(阪大法学139) / 1987
三阪 佳弘 / 明治9・10年の裁判所機構改革(法制史研究38) / 1989
三谷太一郎 / 近代日本の司法権と政党−陪審制成立の政治史− / 塙書房 / 1980  評:長尾龍一(史学雑誌903)
向井  健 / 明治・大正期の著名弁護士(現代の弁護士・法学セミナー増刊) / 1982
向井  健 / 林毅陸先生の陪審制度観−陪審法施行60周年に寄せて−(三田評論88−10) / 1988
向井  健 / 「陪審裁判」覚え書(三色旗・慶大1989−6) / 1989
森長英三郎 / 新編史談裁判(全4冊) / 日本評論社 / 1984
諸橋  襄 / 陪審法と枢密院の審議(帝京法学13−1) / 1982
矢野 達雄 / 労働争議と調停法体制《日本近代国家の法構造》 / 1983
矢野 達雄 / 共同体的所有解体期の裁判闘争−旧松山藩領における庄屋抜地訴訟を中心に−(愛媛法学会雑誌10−1・2) / 1984
矢野 達雄 / 愛媛の自由民権運動と庄屋拔地訴訟(愛媛法学会雑誌15−3・4) / 1989
矢野 達雄 / 〔史料〕庄屋拔地訴訟関係史料1〜4(愛媛法学会雑誌16−1,2) / 1989
矢野 達雄 / 史料としての裁判所文書−松山地方裁判所所蔵史料を例として−(『社会科』学研究17) / 1989
山泉 進幸 / 徳秋水の大逆事件・獄中書簡(東京経大学会誌144) / 1986
吉井  晃 / ある弁護士の昭和史−一粒の籾−〔人間選書72〕農山漁村文化協会1986
大阪弁護士会百年史 / 山中永之佑監修・大阪弁護士会百年史編集委員会編 / 大阪弁護士会 / 1989
教科書裁判・日本史の争点−歴史家は証言する− / 遠山茂樹編 / あゆみ出版 / 1983
公証制度百年史 / / 日本公証人連合会 / 1988
司法沿革史 / 司法省編 / 原書房 / 1980
戦後政治裁判史録(全5巻) / 田中二郎他編 / 第一法規 / 出版1980
東北弁護士会連合会史 / 東北弁護士会連合会編集委員会編東北弁護士会連合会1987
日弁連三十年 / 日本弁護士連合会編日本弁護士連合会1981
農地訴訟史−旧大阪市東住吉区の農地改革と農地訴訟− / 梶本尚司編大阪市東住吉区農業委員会1982
福岡県弁護士会史(上・下) / 福岡県弁護士会会史編纂委員会 福岡県弁護士会1989
法律扶助の歴史と展望 / / 法律扶助協会 / 30周年記念誌編集委員会編 / 法律扶助協会 / 30周年記念誌編集委員会1982
堀木訴訟運動史 / 堀木訴訟運動史編集委員会編 / 法律文化社 / 1987
松川事件調査官報告書−全文と批判− / 大塚一男・本田昇編著 / 日本公論社 / 1988
横浜事件資料集 / 笹下同志会編 / 東京ルリコール / 1986


【法制史文献目録V(1980〜1989):日本法制史>近代の1】 総目次  [一括検索]  [home]