【法制史文献目録V(1980〜1989):日本法制史>近世の1】 総目次 |   [一括検索]  [home]

D 近世



1 一般


(1)概説
朝尾 直弘 / 日本近世史の自立 / 校倉書店 / 1988
荒野 泰典 / 近世日本と東アジア / 東京大学出版会 / 1988
安藤  博 / 徳川幕府県治要略 / 柏書房 / 1981
五十嵐富夫 / 近世関所の基礎的研究ー中山道碓井関所を中心としてー / 多賀出版 / 1987
石井 紫郎 / 「封建」制と天皇制《法協百年論集1》 / 1983  評:田原嗣郎(法制史研究34
市川 訓敏 / 『江戸時代と近代化』をめぐって(人権問題研究室紀要・関西大14) / 1987
伊東多三郎 / 近世史の研究1ー信仰と思想の統制ー / 吉川弘文館 / 1981
今田 洋三 / 江戸の禁書 / 吉川弘文館 / 1981
氏家 幹人 / 江戸の少年 / 平凡社 / 1989
大館 右喜 / 幕末社会の基礎構造 / 埼玉新聞社 / 1981
大館 右喜 / 幕藩制社会形成過程の研究 / 校倉書房 / 1987
大山  梓 / 江戸約書(帝京法学13−1) / 1982
岡田 千昭 / 本居宣長研究文献目録補遺1〜3(紀要・愛知学院大教養31−3・4;33−3;36−1) / 1984,86,89
奥野 彦六 / 江戸時代の古版本(増訂版) / 臨川書店 / 1982
笠谷和比古 / 主君「押込」の構造 / 平凡社 / 1988
河内 八郎 / 徳川斉昭と伊達宗城4〜12(人文科学論集・茨城大13〜21) / 1980〜88
北島 正元 / 化政時代論(論叢・立正大文75) / 1983
北島正元・村上直・湯浅隆 / 幕藩体制史研究の回顧と展望《北島論集》 / 1983
橘川 俊忠 / 在村残存書籍調査の方法と課題ー時国家所蔵書籍調査報告(近世編)ー(歴史と民俗4) / 1989
茎田佳寿子 / 幕末日本の法意識ー近世から近代へー / 巌南堂書店 / 1982
茎田佳寿子 / 法の分野における近世から近代へ《江戸時代と近代化》 / 1986
窪田  宏 / 廻船大法考ー住田疋一博士「廻船式目の研究」拾遺ー / 大阪経済法科大学出版部 / 1989  評:松村勝二郎(海運1989−8)
小宮木代良 / 「御実紀」引用「日記」の検討ー江戸幕府記録類の解明のためにー(日本歴史486) / 1988
近藤  斎 / 総説武家家訓の研究 / 風間書房 / 1984
信夫清三郎 / 江戸時代ー鎖国の構造ー / 国書刊行会 / 1987
進士 慶幹 / 近世武家社会と諸法度 / 学陽書房 / 1989
高埜 利彦 / 近世日本の国家権力と宗教 / 東京大学出版会 / 1989
瀧川政次郎 / 長谷川平蔵 / 朝日出版社 / 1982
塚田  孝 / 近世日本身分制の研究 / 兵庫部落問題研究所 / 1987  評:井ヶ田良治(法制史研究38);前圭一(日本史研究324);畑中敏之(史学雑誌98−1);西木浩一(歴史学研究598)
塚本  学 / 近世史研究と民族学(研究紀要・徳川林政史研昭和59年度) / 1985
塚本  学 / 近世再考一地方の視点からー / 日本エディタースクール出版部 / 1987
辻  達也 / 江戸時代を考えるー徳川300年の遺産ー / 中央公論社 / 1988
徳川 義宣 / 新修徳川家康文書の研究 / 吉川弘文館 / 1982
土肥 鑑高 / 近世物価政策の展開 / 雄山閣出版 / 1987
中埜 喜雄 / 「江戸節用」江戸時代年表(産大法学14−4) / 1981
長野ひろ子 / 幕藩制国家の経済構造 / 吉川弘文館 / 1987  評:高橋実(史潮新24)
成瀬  睦 / 宇陀松山藩年表《花園論集》 / 1987
仁木  宏 / 中近世の移行をめぐってー共同体と公−(新しい歴史学のために191) / 1988
林  董一 / 尾張藩漫筆 / 名古屋大学出版会 / 1989
速水  融 / 江戸の農民生活史ー宗門改帳にみる濃尾の一農村ー / 世界思想社 / 1988
菱谷 武平 / 長崎外国人居留地の研究 / 九州大学出版会 / 1988
福島 雅蔵 / 幕藩制の地域支配と在地構造 / 柏書房 / 1987  評:藤田覚(歴史学研究592);福山昭(日本史研究314)
藤田  覚 / 幕藩制国家の政治史研究 / 校倉書房 / 1987
牧  英正 / 「貞観政要格式目」の研究(同和問題研究・大阪市大6) / 1983
ジェームズ・マックマレン / 徳川初期における「忠」と「孝」の概念(研究報告・東北大日本文化研20) / 1984
丸山  成 / 日本近世交通史の研究 / 吉川弘文館 / 1989
水林  彪 / 近世の法と国制研究序説ー紀州を素材としてー5,6完(国家学会雑誌94−9,10;95−1,2) / 1981  評:尾藤正英(法制史研究32);中小路純(人民の歴史学82)
水林  彪 / 近世の法と国制研究序説補論ー山本博文「日本近世国家の世界史的位置」によせてー1(人民の歴史学79) / 1984
水林  彪 / 封建制の再編と日本的社会の確立(日本通史近世) / 山川出版社 / 1987  評:名和田是彦(法の科学17)
水本 邦彦 / 近世の村社会と国家 / 東京大学出版会 / 1987  評:山田邦明(史学雑誌97−12);牧田勲(法制史研究38);中小路純(歴史評論475);谷山正道(日本史研究322);大島真理夫(経済学雑誌・大阪市大89−2)
峯岸賢太郎 / 近世身分論 / 校倉書房 / 1989
宮本 又次 / 近世大坂の経済と町制 / 文献出版 / 1985
村田 路人 / 近世大阪災害年表(大阪の歴史27) / 1989
安国 良一 / 近世別子災害年表(住友史料館報19) / 1989
山本 博文 / 日本近世国家の世界史的位置ー水林彪「近世の法と国制研究序説」によせてー1・2(人民の歴史学75, 76) / 1983
山本 博文 / 日本近世国家の世界史的位置補論ー水林彪・中小路純両氏への御答えー(人民の歴史学84) / 1985
山本 博文 / 寛永時代 / 吉川弘文館 / 1989
渡邊浩近世日本社会と宋学 / / 東京大学出版会 / 1985  評:本郷隆盛(史学雑誌96−4);尾藤正英(歴史評論440)
近世国家と明治維新 / 津田秀夫編 / 三省堂 / 1989
近世国家の成立過程 / 津田秀夫編 / 塙書房 / 1982
徳川社会からの展望ー発展・構造・国際関係ー / 速水融他編 / 同文館出版 / 1989
豊田武博士古稀記念ー日本近世の政治と社会ー / 豊田武編 / 吉川弘文館 / 1980
幕藩制国家と異域・異国 / 加藤榮一・北島万次・深谷克巳編 / 校倉書房 / 1989
旗本関係文献日録 / 神崎彰利・小暮政利・横浜文孝《旗本知行と村落》 / 1986
旗本知行と村落 / 関東近世史研究会編 / 文献出版 / 1986
藩史大事典1(北海道・東北編) / 木村礎他編 / 雄山閣出版 / 1988
藩史大事典2(関東編) / 木村礎他編 / 雄山閣出版 / 1989
藩史大事典3(中部編1) / 木村礎他編 / 雄山閣出版 / 1989
藩史大事典4(中部編2) / 木村礎他編 / 雄山閣出版 / 1989
藩史大事典5(近畿編) / 木村礎他編 / 雄山閣出版 / 1989
藩史大事典7(九州編) / 木村礎他編 / 雄山閣出版 / 1988

(2)論文集
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の法と権力(1幕府法と藩法) / 創文社 / 1980
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の法と権力(2大名預所の研究) / 創文社 / 1981
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の法と権力(5相続法の特質) / 創文社 / 1982  評:林由起子(法制史研究33
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の法と権力(4刑事法と民事法) / 創文社 / 1983  評:前田正治(法制史研究34
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の法と権力(3大名留守居の研究) / 創文社 / 1984
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の法と権力(6地方支配機構と法) / 創文社 / 1987
江戸時代と近代化 / 大石慎三郎・中根千枝編 / 筑摩書房 / 1987
講座日本近世史1(幕藩制国家の成立) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1981
講座日本近世史2(鎖国) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1981
講座日本近世史3(幕藩制社会の構造) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1980
講座日本近世史4(元禄享保期の政治と社会) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1980
講座日本近世史5(宝暦・天明期の政治と社会) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1988
講座日本近世史6(天保期の政治と社会) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1981
講座日本近世史7(開国) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1985
講座日本近世史8(幕藩制国家の崩壊) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1981
講座日本近世史9(近世思想論) / 青木美智男他編 / 有斐閣 / 1981
戦国期職人の系譜ー杉山博士追悼論集ー / 永原慶二・所理喜夫編 / 角川書店 / 1989
続佐賀藩の総合研究−藩政改革と明治維新ー / 藤野保編 / 吉川弘文館 / 1987
日本近世史論叢(上・下)尾藤正英先生還暦記念会編 / / 吉川弘文館 / 1984
幕藩国家の法と支配ー高柳真三先生頌寿記念ー / 大竹秀男・服藤弘司編 / 有斐閣 / 1984
幕府制度史の研究児玉幸多先生古稀記念会編 / / 吉川弘文館 / 1983
論集近世女性史 / 近世女性史研究会編 / 吉川弘文館 / 1986  評:林由起子(法制史研究37

(3)史料・古文書学
荒井貢次郎・古賀芳夫 / 〔資料紹介〕近世名主文書による桐生の被差別部落実態(解放研究・東日本部落解放研3) / 1989
石井 良助 / 大名の御代替朱印改についてー棚倉藩の場合ー《牧米寿記念》 / 1980
石井 良助 / 〔解説〕近世法制史料集(マイクロフィルム) / 雄松堂フィルム出版 / 1981
石井 良助 / 「万案紙手形鑑」ー江戸時代・京都における刊行私法文例集ー《国家学会百年記念3》 / 1987
石井 良助 / 「安政五午年三日月山田村場一件留」《川村還暦記念》 / 1988
市古 夏生 / 書林編纂書目板元名寄3(研究紀要・白百合女大17) / 1981
大久保治男 / 井伊家覚書ー大久保家文書ー〔彦根藩政史資料集成9〕(政治学論集・駒沢大14) / 1981
大久保治男 / 近世法制史料集録9ー甲州関係文書御裁許状写寛政5年丑7月18日ー(法学論集・駒沢大23) / 1981
大久保治男 / 大久保小膳員好勤仕早見〔彦根藩政史資料集成10〕(政治学論集・駒沢大17) / 1983
大久保治男 / 近世法制史資料集録10ー彦根藩関係文書享和二年,御鷹方向後留ー(研究紀要・駒沢大法42) / 1984
大久保治男 / 近世法制史資料集録11ー甲州関係文書ー(法学論集・駒沢大30) / 1985
大久保治男 / 彦根藩・大久保家文書目録1ー東大法学部近代法政史料センターマイクロ収録分ー(政治学論集・駒沢大27) / 1988
大久保治男 / 近世甲州法制史料集成『甲府町政等関係文書』(研究紀要・駒沢大法47) / 1989
大口勇次郎 / 天保期の御用留1〜4(茅ヶ崎市史研究4,6〜8) / 1980〜84
大竹 秀男 / 近世雇傭関係史論〔神戸法学双書〕 / 有斐閣 / 1983  評:秀村選三(法制史研究34
大友 一雄 / 幕府代官川崎平右衛門定孝支配所書上(埼玉県史研究23) / 1989
大庭  脩 / 享保時代の日中関係資料1ー近世日中交渉史料集2ー / 関西大学東西学術研究所 / 1986
岡村 喜史 / 法門惑乱一件関東裁許之留(仏教史研究24) / 1987
奥野 高広 / 増訂織田信長文書の研究(上・下)(補遺・索引) / 吉川弘文館 / 1988
甲斐 素純 / 森藩史料『慶応三丁卯年知行物成切米切府帳』(大分県地方史116) / 1984
河北 展生 / 中津藩縁辺事件に関する二,三の資料(史学52−1) / 1982
河北展生・高木不二・高輪真澄・木村直也・細川義・西沢直子 / 木村喜毅(芥舟)宛岩瀬忠震書簡(近代日本研究・慶大福沢研5) / 1989
神崎 彰利 / 元禄元年奥州窪田領検地(刑事博物館年報・明大13) / 1982
神崎 彰利 / 上相原村地頭藤沢氏関係文書についてー天狗堂荻野陣屋襲撃事件文書ー(古文書室紀要・相模原市立図書館7) / 1984
神崎 彰利 / 延宝五年磐城平藩主「内藤義概家訓」(刑事博物館年報・明大15) / 1984
神崎 彰利 / 磐城平藩天和2年「百姓願書覚書」について(刑事博物館年報・明大17) / 1986
神崎 彰利 / 磐城平藩内藤家文書の研究1・2(刑事博物館年報・明大19,20) / 1988・89
熊井  保 / 江戸城多聞櫓文書についてー明治期の文書目録と由緒書の紹介ー(北の丸・国立公文書館16) / 1984
熊倉 功夫 / 『板倉政要』第6巻〜第10巻ー裁判説話の部ー(歴史人類・筑波大15) / 1987
後藤賢一郎 / 門真三番村郡次・九右衛門掛り一件手続書留(大塩研究12) / 1981
後藤 正人 / 紀州藩掃除役米をめぐる一訴訟史料ー享保期における那賀郡狩宿村を中心としてー(紀州経済史文化史研究所紀要・和歌山大1) / 1981  評:藤原明久(法制史研究32
後藤 正人 / 沼田藩穢多の太鼓献納願と江戸町与力ー祭祀の共同参加をめぐってー(月刊部落問題72) / 1982
後藤 正人 / 〔史料紹介〕元津軽藩日記役の部落関係記録ー内藤官八郎『弘藩明治一統誌』からー(月刊部落問題103) / 1985
後藤 正人 / 〔史料紹介〕生類憐れみの令に触れた豊後国の賎民(部落問題研究91) / 1987
後藤 正人 / 〔史料紹介〕高野寺領の大塩一味召捕令(大塩研究24) / 1988
五味 克夫 / 故実家としての薩摩伊勢家と伊勢貞昌−関係史料の紹介ー(鹿大史学34) / 1987
斎藤 洋一 / 村明細帳からみた信州佐久郡五郎兵衛新田村(上・下)(紀要・学習院大史料館2,3) / 1984・85
佐藤 邦憲 / 磐城平藩日向延岡藩内藤家旧蔵図書について−新収諸本の紹介とその目録稿ー(刑事博物館年報・明大16) / 1985
佐藤 福司 / 菅野八郎関係資料1・2(研究紀要・福島県歴史資料館10,11) / 1988・89
末永 国紀 / 近江商人小林吟右衛門家の経営書簡集(抄)1〜8(経済経営論叢・京都産業大19−1〜4;20−1,4; 21−2〜4) / 1983〜 86
杉谷  昭 / 佐賀大学附属図書館蔵・小城鍋島文庫本『航米日録』について(研究論集・佐賀大教育31−1) / 1983
杉谷  昭 / 〔解題〕鍋島直彬沖縄関係文書(日本歴史458) / 1986
曽根ひろみ / 「八田家文書」について(大塩研究26) / 1989
高木 秀彰 / 信州幕領兵賦関係史料(上)(紀要・学習院大学史料館4) / 1987
高塩  博 / 東京大学法学部所蔵の明律註釈書ー「大明律例諺解」「大明律例訳義」「大明律例詳解」ー(国学雑誌87−9) / 1986
高塩  博 / 河村秀興・秀根「首書神祇令集解」《神道大系古典編9律令》 / 1987
高橋 章則 / 宮城県図書館伊達文庫蔵林鷲峰撰「本朝通鑑編輯始末」ー解説と翻刻ー(日本思想史研究・東北大文18) / 1986
田中 貞夫 / 松代藩兵隊制士官学校関係資料1・2(一般教育部論集・創価大総合文化8,9) / 1984・85
谷口  昭 / 転封考史料篇ー石川家史料3ー(名城法学30−3) / 1981
谷口  昭 / 転封考史料編ー石川家史料加藤家文書ー(名城法学37−4) / 1988
塚本  学 / 松本藩法集拾遺1〜9(信大史学4〜14) / 1982〜89
鶴野 千鶴 / 文政年間における諸装束部略の内法躰装と諸宗装束注訳1〜3(紀要・四国女子大1−1,2;2−1) / 1983
所   功 / 「三代御記」逸文集成 / 国書刊行会 / 1983
中埜 喜雄 / RARODY・横井也有「鳥獣魚虫の掟」ー日本法制史掌篇3−(産大法学16−1) / 1982
中村  質 / いわゆる長崎会所五冊物の諸本(史淵118) / 1981
仲村  研 / 外相与左衛門家所蔵『安政三年作法記書抄』(社会科学・同志社大人文研42) / 1989
長野  進 / 佐賀藩地方知行関係文書ー知行村に関する史料ー(経済論集・佐賀大14−1) / 1981
成瀬 高明 / 尾州藩定書(研究論集・椙山女学園大17−2) / 1986
西田耕三・川口恭子 / 〔翻刻〕細川重賢御側日記(紀要・熊本大教養23) / 1988
橋本  久 / 〔資料〕公事訴訟取捌(京都大学法学部蔵)(紀要・大阪経済法科大法学研8) / 1987
長谷川成一 / 津軽藩藩政文書の基礎的研究1・2(文経論叢・弘前大人文15−1;20−3) / 1980,85
林   淳 / 近世 陰陽師の活動と組織ー若林家旧蔵の一史料の紹介ー(紀要・愛知学院大文17) / 1987
林  玲子 / 延享元年江戸買米令史料ー白木屋文書によるー(論集・流通経済大16−3) / 1982
馬場 憲一 / 江戸幕府千人同心扶持米関係史料について(学芸研究紀要・東京都教委6) / 1989
秀村 選三 / 近世社会経済史料断片録1(西南地域史研究6) / 1988
平山敏治郎 / 天保14年将軍日光山親拝の記録(成城文芸119) / 1987
藤田彰典・八杉淳 / 近江国高島郡の大工仲間史料(上・中)(史朋18,19) / 1981
藤原 有和 / 下京高辻堀之内町加舎家文書1〜6(法学論集・関西大学33−1,2;34−1,2;35−1,2) / 1983〜 85
本間 修平 / 〔資料〕目付の選任に関する史料(法学新報・中央大90−9・10) / 1984
本間 修平 / 寛政八年派遣「松前見分御用」ー大炊介風聞探索・長崎俵物取締りの二点についてー《高柳論集》 / 1984
朴  花珍 / 『地方凡例録』の諸異本について(史学雑誌97−2) / 1988
牧英正・安竹貴彦 / 「聞訟秘鑑」その諸写本について1〜5(法学雑誌・大阪市大34−1,2;35ー1,2;36−1) / 1987〜 89
松崎  彰 / 幕末期の神職補任に関する一史料(地方史研究37−2) / 1987
村上義光・島野三千穂 / 大坂城玉造口定番組与力久松家文書1〜4(紀要・大阪城天守閣14〜17) / 1986〜 89
森  杉夫 / 和泉国大島郡草部村明細帳(大阪経大論集190) / 1989
森  杉夫 / 堺廻り農村の御用留帳1〜3(堺研究18〜20) / 1987〜89
森   毅 / 修験道史料自光坊文書(アルテス・リベラレス・岩手大人文社会34) / 1984
森  安彦 / 「御用留」の性格と内容1ー武州荏原郡上野毛村「御用留」の検討ー(史料館研究紀要19) / 1988
山田  勉 / 〔資料〕「水間村和三郎盗賊一件吟味」〔丹後田辺藩裁判資料2〕(同志社法学38−1) / 1986
山田  勉 / 〔資料〕「鹿原村登代蔵奉公先ニ而主人江偽申聞候儀ニ付吟味」〔丹後田辺藩裁判資料6〕(同志社法学40−2) / 1988
横山 伊徳 / 形部省記・長岡右京一件(下)ー維新政権による江戸金銀座接収に関する一史料−(論集きんせい・東大10) / 1987
吉田 正志 / 天和・貞享期の幕府相対済令に関する二,三の史料(法学・東北大47−1) / 1983  評:神保文夫(法制史研究34
頼  祺一 / 〔解説〕小西行長・宗義智宛豊臣秀吉朱印状(紀要・広島市公文書館4) / 1981
若林喜三郎 / 『旧伊勢神戸藩主本多家史料』の概要ーその緒言と序章ー(論集・大手前女大21) / 1987
若林 泰脇 / 坂氏播磨竜野藩へ移封時の幕府代官側史料(地方史研究30−2) / 1980
渡辺 澄夫 / 野津本「大友系図」の紹介ー大友氏出自に関する決定的史料ー(大分県地方史134) / 1989
会津藩家世実紀7(巻之115〜132) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1981
会津藩家世実紀8(巻之133〜151) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1982
会津藩家世実紀9(巻之152〜169) / 家世実紀刊本編纂委員全編 / 吉川弘文館 / 1983
会津藩家世実紀10(巻之170〜188) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1984
会津藩家世実紀11(巻之189〜207) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1985
会津藩家世実紀12(巻之208〜227) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1986
会津藩家世実紀13(巻之228〜243) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1987
会津藩家世実紀14(巻之244〜259) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1988
会津藩家世実紀15(巻之260〜277) / 家世実紀刊本編纂委員会編 / 吉川弘文館 / 1989
井伊家関係文書(大久保家所蔵)(社会科学研究・山梨学院大学社会科学研究 / 山梨学院大学法制史料研究会所5) / 1989
江戸時代落書類聚 / 岡田哲・鈴木棠・矢島隆教校訂 / 東京堂出版 / 1984
江戸幕府郡代官史料集〔日本史料選書21〕 / 村上直校訂 / 近藤出版社 / 1981
江戸幕府諸藩人名総鑑(文化武鑑索引)(上・下) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1983,85
江戸幕府代官竹垣直清日記 / 寺田登校訂 / 新人物往来社 / 1988
江戸町書上旧幕府引継書1〜3 / 林陸朗他編 / 新人物往来社 / 1987・88
大隅国高山郷守屋家耕作日記 / 秀村選三校訂 / 文献出版 / 1982
加賀藩政救恤史料〔日本海地域史料叢書〕 / 田中喜男校訂 / 高科書店 / 1988
基礎法学研究室収集古文書1〜8 / 関西学院大学日本法史研究会(法と政治32−4;33 −4;36ー2・3;38ー4;39−2・3; 40−1) / 1981〜 89
京都町触集成1(元禄五年〜享保十一年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1983
京都町触集成2(享保十二年〜寛保三年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1984
京都町触集成3(延享元年〜宝暦七年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1984
京都町触集成4(宝暦八年〜明和五年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1984
京都町触集成5(明和六年〜安永七年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1984
京都町触集成6(安永八年〜天明八年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1985
京都町触集成7(寛政元年〜寛政十年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1985
京都町触集成8(寛政十一年一文化五年)京都町触研究全編 / / 岩波書店 / 1985
京都町触集成9(文化六年〜文政二年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1986
京都町触集成10(文政三年〜天保五年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1986
京都町触集成11(天保六年〜弘化四年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1986
京都町触集成12(嘉永元年〜文久三年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1987
京都町触集成13(元治元年〜明治四年) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1987
京都町触集成別巻1(参考資料) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1988
京都町触集成別巻2(参考資料) / 京都町触研究会編 / 岩波書店 / 1988
近世入来文書 / 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一編 / 東京大学出版会 / 1981
近世後期住友江戸両替店の創業と経営ー江戸における掛屋・蔵元業務の実態ー(近世における住友の金融業3付録住友江戸両替店関係資料) / 住友修史室(泉屋叢考・住友修史室21) / 1987
近世後期の経済思想家正司考祺著『倹法富強録』1〜3 / 秀村選三校訂(産業経済研究・久留米大30ー1〜3) / 1989
近世国家の展開 / 津田秀夫編 / 塙書房 / 1980
近世中期南関東農村一名主の公私秘録(上)〔九十九里総合文化研究所史料叢書1〕 / 川村優編九十九里総合文化研究所1984
近世法制史料叢書1(御仕置裁許帳・厳牆集・元禄御法式)(復刻) / 石井良助編 / 創文社 / 1981
近世法制史料叢書2(御当家令条・律令要略)(復刻) / 石井良助編 / 創文社 / 1981
近世法制史料叢書3(武家厳制録・庁政談)(復刻) / 石井良助編 / 創文社 / 1981
熊本藩町政史料1・2 / / 細川藩政史研究会 / 1985,86
元和期尼崎城主の領知関係史料 / 尼崎市立地域研究史料館(地域史研究・尼崎市立地域研究史料館17−2) / 1988
三州渥美郡島見塚村渡辺家文書 / 戸口〔史料叢書第五集〕 歌川学・見城幸雄編 / 愛知大学総合郷土研究所 / 1985
史料館叢書1(寛文朱印留(上)) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1980
史料館叢書2(寛文朱印留(下)) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1980
史料館叢書3(津軽家御定書) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1981:工藤裕董(国史研究・弘前大73・74);蝦名庸一(法制史研究32
史料館叢書4(播磨藩中井家永代帳) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1982
史料館叢書5(徳島藩職制取調書抜(上)) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1983  評:鎌田浩(日本歴史431)
史料館叢書6(徳島藩職制取調書抜(下)) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1984
史料館叢書7(依田長安一代記) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1985
史料館叢書8(真田家中明細帳) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1986
史料館叢書9(大塩平八郎一件書留) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1987
史料館叢書10(近江国鏡村玉家永代帳) / 国立史料館編 / 東京大学出版会 / 1988
〔資料〕高瀬喜朴『大明律例訳義』1〜6 / 小林宏・高塩博編(日本文化研究所紀要・国学院大56〜61) / 1985〜 88
清律例彙纂 / 熊本藩訓訳本(全5巻)律令研究会編 / 汲古書院 / 1981
水江臣記 / 秀村選三他校訂 / 文献出版 / 1986
大日本近世史料(上田藩村明細帳上・中・下) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1984
大日本近世史料(肥後藩人畜改帳1〜5) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1984
大日本近世史料(唐通事会所日録1〜7) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1984
大日本近世史料(小倉藩人畜改帳1〜5) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1984
大日本近世史料(諸問屋再興調15) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1980
大日本近世史料(市中取締類集14〜18) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1980,82,84,85,88
大日本近世史料(柳営補任1〜6索引上・下) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1983
大日本近世史料(幕府書物方日記14〜18) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1980,83,86,88
大日本近世史料(諸宗末寺帳上・下) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1983
大日本近世史料(細川家史料7〜11) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1980,82,84,86,88
大日本近世史料(近藤重蔵蝦夷地関係史料1〜3) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1984,86,89
高瀬喜朴著「大明律例訳義」 / 小林宏・高塩博編 / 創文社 / 1989
伊達治家記録(仙台藩資料大成)18〜24 / 平重道編宝文堂出版1980〜82
筑前秋月藩社会経済に関する一史料ー「御領分根元帳」の紹介ー / 秀村選三校訂(産業経済研究・久留米大29 −1 ) / 1988
徳川諸家系譜 / 第4斎木一馬他校訂 / 続群書類従完成会 / 1985
富山藩ー十村島倉家文書ー / 高瀬保編島倉淳 / 自費出版 / 1986
豊崎郷給人奉公帳〔対馬藩郷士制度史料〕 / 中村正夫・梅野初平編 / 九州大学出版会 / 1988
長崎町方史料1〜3〔福岡大学総合研究所資料叢書4〜6〕 / 武野要子・尾道博・重久幸子福岡大学総合研究所1984, 87, 89
日本関係海外史料(オランダ商館長日記原文編之4〜6訳文編之4〜6) / 東京大学史料編纂所編 / 東京大学出版会 / 1981〜87,89
日本関係海外史料(イギリス商館長日記原文編之2訳文編之下附録上・下)東京大学史料編纂所 / / 東京大学出版会 / 1980〜82
藩法史料集成中澤巷一責任編集京都大学日本法史研究会編 / / 創文社 / 1980  評:鎌田浩(法制史研究31
肥前国杵島郡大聖寺文書秀村選三他校訂西日本文化協会1985
文化武鑑1(大名編文化元〜四年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1981
文化武鑑2(役職編文化元〜四年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1981
文化武鑑3(大名編文化五〜八年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1982
文化武鑑4(役職編文化五〜八年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1982
文化武鑑5(大名編文化九〜十二年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1982
文化武鑑6(役職編文化九〜十二年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1982
文化武鑑7(大名・役職編文化十三〜十四年) / 石井良助監修 / 柏書房 / 1982
万治年録(自方治元年至万治三年)(江戸幕府日記)野上出版1987
湊町役人勤方史料〔日本海地域史料叢書〕 / 田中喜男校訂 / 高科書店 / 1988
南山城水車人力絞油仲ヵ間文書ー小河家文書1〜4ー / 京都府立総合資料館歴史資料課(紀要・京都府立総合資料館12〜17) / 1984〜89
森ノブ,盛岡藩雑書1〜3 / 細井計・森毅校閲 / 熊谷印刷出版部 / 1986〜89
守屋舎人日帳2〜10 / 秀村選三校訂 / 文献出版 / 1980〜89

(4)法源
岩下 哲典 / ペリー来航予告情報の伝達と幕府の対応(史友21) / 1989
茎田佳寿子 / 幕末村方指導者の法意識3・4(刑事博物館年報・明大12,13) / 1981・82
近藤 啓吾 / 『元元集美言』解説(芸林38−1) / 1989
依光 貫之 / 『南路志』の書誌学的考察(海南史学27) / 1989
高山 龍博 / 近世武家諌言考(研究紀要・仏教大大学院9) / 1981
朴  花珍 / 近世地方書の成り立ちについて(日本歴史489) / 1989

(5)方法論
上村 恵宏 / 『御用掛留』と『落着』の取り扱いについて(日本歴史399) / 1981
山口啓二・高木昭作・吉田仲之・塚田孝〔座談会〕近世史の枠組を問い直すー研究史と課題意識ー(歴史評論422) / / 1985
山田 哲好 / 近世史料所在情報体系化試論(研究紀要・史料館14) / 1982

(6)学会動向
大平祐一・藤原明久 / 1985年度日本史研究大会近世史部会報告コメント(日本史研究285) / 1986
谷山 正道 / 国訴研究の動向と問題点(新しい歴史学のために194) / 1989
吉田 伸之 / 1979年度日本史研究会大会報告批判ー近世史部会,乾宏巳氏報告をめぐってー(日本史研究213) / 1980


2 統治組織


(1)一般
饗庭  実 / 近世後期幕藩関係の一考察ー「問答集」の数量的考察にみる幕藩問「問答」の実態ー(中央史学12) / 1989
朝尾 直弘 / 「公儀」と幕藩領主制《講座日本歴史5》 / 1985
朝尾 直弘 / 幕藩制と畿内の「かわた」農民(新しい歴史学のために160) / 1980
朝見  隆 / 天保改革論《講座日本近世史6》 / 1981
安良城盛昭 / 幕藩体制社会の成立と構造(第三版) / 御茶の水書房 / 1982
石井 紫郎 / 「郡県」と「封建」−中国的カテゴリーと幕藩制ー《野田古稀記念》 / 1983  評:田原嗣郎(法制史研究34
板垣 哲雄 / 幕末期における岩倉具視の政治意識ー政治意見書の検討ー(日本歴史392) / 1981
伊藤 忠士 / 「ええじゃないか」における領主側の対応(日本史研究306) / 1988
井上 勝生 / 幕末における民衆支配宍粟の特質ー日本的マキアヴェリズムについてー(歴史学研究502) / 1982
煎本 増夫 / 家康と国衆ー鵜殿氏を中心にー(日本歴史482) / 1988
上杉 允彦 / 幕藩制国家の地域的特色(高千穂論叢昭和59年度2) / 1985
上原 兼善 / 明清交替期における幕藩制国家の琉球支配《鎖国日本と国際交流(上)》 / 1988
大石愼三郎 / 虚言申すまじく候ー江戸中期の行政改革ー / 筑摩書房 / 1983
大谷 瑞郎 / 幕藩体制論の混迷(武蔵大学論集35−2・3) / 1987
大野 瑞男 / 大久保長安の新史料「戸田藤左衛門所蔵文書写」について(紀要・東洋大・文41) / 1988
大平 祐一 / 近世の大名「公務」とその崩壊ー幕末の「御手伝」「上納金」を手がかりにしてー(法学・東北大48−6) / 1985
奥田 晴樹 / 寛政異学の禁と聖堂領(日本史研究243) / 1982
小野 正雄 / 幕藩権力の解体過程ー横浜鎖港問題と長州戦争ー(歴史学研究491) / 1981
小村  弌 / 幕藩制成立史の基礎的研究ー越後国を中心としてー / 吉川弘文館 / 1983
笠谷和比古 / 大名留守居組合における互通文書の諸類型(研究紀要・史料館14) / 1982
笠谷和比古 / 近世の大名諸家における主君「押込」の慣行(史林69−1) / 1986
笠谷和比古 / 主君「押込」慣行の形成過程1・2(研究紀要・史料館18,19) / 1987・88
川名  登 / 「御蔵前入用」の成立ー綱吉政権書記経済政策の一環としてー(日本歴史414) / 1982
菊池 勇夫 / 松平定信政権の「蝦夷地」対策(北海道史研究24) / 1980
北島 正元 / 近世の支配体制と社会構造 / 吉川弘文館 / 1983
北島 万治 / 豊臣政権論《講座日本近世史1) / 1981
茎田佳寿子 / 正徳改元と高札制度ー正徳から享保へー(刑事博物館年報・明大11) / 1980
工藤  威 / 奥羽列藩同盟と北辺諸藩ー「白石同盟」の成立過程を中心にー(国学院雑誌86−4) / 1985
久保 貴子 / 天和・貞享期の朝廷と幕府ー霊元天皇をめぐってー(紀要・早大院・文・別冊14) / 1988
小泉 雅弘 / 江戸鎮台府の成立と市政裁判所について(史学論集・駒沢大17) / 1987
後藤 正人 / 〔書評〕大平祐一『幕藩制国家』と『土地所有』についての覚書ー石井紫郎・脇田修・安良城盛昭氏の見解をめぐってー(法制史研究29) / 1980
後藤 正人 / 生類憐れみ法の特質をめぐって(近世史部会報告要旨)(日本史研究308) / 1988
小西愛之助 / 寛政改革の一考察(部落解放研究21) / 1980
小林  宏 / 徳川吉宗と中国法(創文299) / 1989
小林  宏 / 我が国における中国法の受容・素描(神道古典研究会報10) / 1989
小林  宏 / 徳川幕府法に及ぼせる中国法の影響ー吉宗の明律受容をめぐってー(日本文化研究所紀要・国学院大64) / 1989
佐々木潤之介 / 幕藩制国家論(上・下) / 東京大学出版会 / 1984  評:山本博文(史学雑誌94−7)
佐々木潤之介 / 「絶対主義化」論ー日本近世史の新たな総合のためにー(白山史学21) / 1985
佐々木潤之介 / 「絶対主義化」論について(茨城県史研究54) / 1985
佐藤 満洋 / 幕法と藩法の研究ー幕法への諸藩の対応についてー(大分県地方史119) / 1985
佐藤 隆一 / 天保薪水令の実施とその矛盾ー弘化2年マンハッタン号事件・弘化3年アメリカ東インド艦隊渡来事件を中心にー(洋学史研究1) / 1984
沢登 寛総 / 近世初期の国制と「領」域支配ー「徳川政権」関八州支配の成立過程を中心にー(関東近世史研究15) / 1984
白井 哲哉 / 小名に関する一考察(刑博年報・明大20) / 1989
白峰  旬 / 元和一国一城令の前駆形態について(熊本近世史論集昭和60年度) / 1985
杉本 史子 / 国絵図作成事業と近世国家(歴史学研究586) / 1988
高木 昭作 / 「英吉の平和」と武士の変質ー中世的自律性の解体過程ー(思想721) / 1984
高木 昭作 / 幕藩体制と役《日本の社会史3》 / 1987
高沢 憲治 / 田沼意次の勢力伸張(紀要・学習院大史料館1) / 1983
高沢 憲治 / 大老井伊直幸と田沼政権(紀要・学習院大史料館2) / 1984
高塩  博 / 中国法の受容と徳川吉宗(日本文化研究所報・国学院大57) / 1986
高野 信治 / 近世初期大名の『御家』について−公儀と「御家」観念の成立,竜造寺・鍋島佐賀藩を素材にー(紀要・九大九州文化史研33) / 1988
滝本 寿史 / 寛政改革と藩士土着政策《津軽藩の基礎的研究》 / 1984
田端  宏 / 場所請負制成立過程についての一考察(史流・北海道教育大21) / 1980
塚本  学 / 綱吉政権の歴史的位置をめぐって(日本史研究236) / 1982
辻本 雅史 / 福岡藩寛政異学の禁と亀井南冥−徂徠学の「主体」の問題に関連してー(立命館文学509) / 1988
所 理喜夫 / 徳川将軍権力の構造 / 吉川弘文館 / 1984  評:並木克央(駒沢史学33)
長野  進 / 幕藩制社会の財政構造 / 大原新生社 / 1980
長野  進 / 幕末期における「藩」国家論の一考察−柳河藩士三善庸礼著「御国家損益本論」についてー(経済論集・佐賀大17−4) / 1985
永原 慶二 / 天皇と将軍ー日本国家史における官僚制と封建制ー(UP99) / 1981
浪川 健治 / 幕藩制国家の成立と北奥社会ー本州アイヌについてー(歴史学研究573) / 1987
新沢 佳大 / 越後生田万の乱(大塩研究11) / 1981
長谷川成一 / 鷹・鷹献上と出羽大名小論(本荘市史研究1) / 1981
長谷川成一 / 天和三年就日光御修復被仰渡覚帳(弘前図書館蔵)(国史研究・弘前大86) / 1989
原口  清 / 慶応3年前半期の政治情勢(名城商学37−3) / 1988
深谷 克巳 / 幕藩制国家の成立《講座日本近世史1》 / 1981
福井 敏隆 / 支配機構の一考察ー寛文・延宝期を中心としてー《津軽藩の基礎的研究》 / 1984
藤井 譲治 / 家綱政権論《講座日本近世史4》 / 1980
藤井 譲治 / 幕藩権力分析についての覚書(新しい歴史学のために168) / 1982
藤木 久志 / 東国惣無事令の初令(かみくひむし60) / 1986
藤田  覚 / 天保の改革 / 吉川弘文館 / 1989
藤野  保 / 幕政と藩政 / 吉川弘文館 / 1980
藤野  保 / 日本封建制と幕藩体制 / 塙書房 / 1983  評:大竹秀男(法制史研究34);杉本史子(史林676)
藤野  保 / 権力構造と政治形態《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
藤野  保 / 関東領国体制の特質に関する考察ー下野の場合ー(日本歴史495) / 1989
藤本清二郎 / 幕藩制の部落差別《講座日本近世史3》 / 1980
布施 啓一 / 慶喜政権についてー幕府倒壊過程試論ー(立命館史学2) / 1981
双川 喜文 / 天正の土地改革 / 新地書房 / 1983
本多 隆成 / 東海地域における近世の成立(地方史静岡16) / 1988
本多 隆成 / 近世書記社会の基礎構造 / 吉川弘文館 / 1989
牧  英正 / 安永期以降における幕府の身分政策について(同和問題研究・大阪市立大4) / 1980  評:荒井貢次郎(法制史研究31
松尾美恵子 / 幕藩制解体期における公儀普請役ー天保〜万延期の江戸城普請をめぐってー(徳川林政史研究紀要昭和54年度) / 1980
松尾美恵子 / 近世大名の類別に関する一考察(研究紀要・徳川林政史研昭和59年度) / 1984
松下 志朗 / 幕藩制社会と石高制 / 塙書房 / 1984
松野 良寅 / 封建藩体制離脱の一形態についてー中条政恒の場合ー(紀要・人文科学山形大10−3) / 1984
丸山 雍成 / 幕藩体制の新研究 / 文献出版 / 1982
水谷 盛光 / 尾張宗春,将軍狙撃事件(郷土文化38−2) / 1983
宮崎ふみ子 / 開成所における慶応改革ー開成所「学政改革」を中心として−(史学雑誌89−3) / 1980
宮地 正人 / 幕末過渡期国家論《講座日本近世史8》 / 1981
宮本 和宏 / 阿波における封建権力と家《徳島論文》 / 1981
村田 路人 / 摂河における国役普請体制の展開《近世大阪地域の史的分析》 / 1980
村田 路人 / 近世摂河における河川支配の実態と性格ー提奉行と川奉行を通してー(ヒストリア85) / 1980
村山貴久男 / 寛永諸家系図伝の真名本について(日本歴史893) / 1981
森田 康夫 / 大塩の乱と弓削村七右衛門(大塩研究12) / 1981
守屋 嘉美 / 幕府の蝦夷地政策と在地の動向(紀要・東北学院大東北文化研16) / 1984
山口 宗之 / 反井伊派の大老批判ー井伊大老論4−(歴史学・地理学年報・九大教養部5) / 1981
山口宗之・毛利敏彦 / 幕末の政治思想と政治動向《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
山田 忠雄 / 公儀と改元(慶応志木高校研究紀要10) / 1980
山本 博文 / 幕藩権力の編成と東アジア(歴史学研究586) / 1988
遊左 教寛 / 徳川頼宣家の成立と近世初期「国家」(史泉67) / 1988
横田 信義 / 近世初期の将軍と大名(国学院雑誌89−11) / 1988
吉田栄治郎・中村康彦 / 大和高田の西運寺「竹園日記」にみる大塩記事(大塩研究12) / 1981
吉田 正志 / 貞享2年および元禄15年の幕府相対済令と仙台藩金銀出入取捌仕法(岩手史学研究69) / 1985
吉田 昌彦 / 一橋派大名グループについて(政治経済史学178) / 1981
利光三津夫 / 日本における議事決定並びに選出方法についてー江戸期ー(法学研究・慶大55−9) / 1982
渡辺 信夫 / 天正18年の奥羽仕置について(研究報告・東北大日本文化研別19) / 1982
渡辺  浩 / 「御威光」と象徴ー徳川政治体制の一側面ー(思想740) / 1986
清代における琉球国王の冊封 / 陳大瑞・真栄平房昭訳(紀要・九州文化史研33) / 1988

(2)憲法
遠藤 泰生 / 幕末日本の合衆国憲法学事始ー福沢諭吉にいたるまでー(思想761) / 1987
松岡 八郎 / 幕末期における西周の憲法理論1(東洋法学30−1,2) / 1987

(3)天皇・朝廷・皇族(即位・立太子・昇殿)
阿部 邦彦 / 江戸幕府による元禄度の山陵御修補事業の発端とその意味(史料・皇学館大46) / 1982
家近 良樹 / 幕末期の朝廷に新設された国事審議機関について(日本歴史448) / 1985
井上 勝生 / 幕末における御前会議と「有司」ー日本絶対主義の形成の特質についてー(史林66−5) / 1983
久保 貴子 / 天和・貞享期の朝廷と幕府ー霊元天皇をめぐってー(文学研究科紀要・早大院別冊14哲学・史学編) / 1988
久保 貴子 / 近世朝幕関係史研究の課題(歴史評論475) / 1989
曽根 勇二 / 慶長九年の豊臣氏蔵人地算用状の歴史的許価をめぐって(東洋大大学紀要16) / 1980
高埜 利彦 / 江戸幕府の朝廷支配(日本史研究314) / 1988
高埜 利彦 / 江戸幕府の朝廷支配(日本史研究319) / 1989
高埜 利彦 / 「禁中並公家諸法度」についての一考察ー公家の家格をめぐってー(史料館紀要・学習院大5) / 1989
中埜 喜雄 / 江戸節用集「天皇紀」小考《神道史論叢》 / 1984
原口  清 / 近代天皇制成立の政治的背景ー幕末中央政局の基本的動向に関する考察ー《近代天皇制の成立》 / 1987
平井 誠二 / 江戸時代における年頭勅使の関東下向(大倉山論集23) / 1988
深谷 克巳 / 領主権力と武家「官位」ー幕藩制と天皇ー《講座日本近世史1》 / 1981
藤田  覚 / 寛政期の朝廷と幕府(歴史学研究599) / 1989
藤田  覚 / 天明の「勅書」(日本歴史490) / 1989
間瀬久美子 / 近世の民衆と天皇ー職人受領と偽文書・由緒書ー《岡山の歴史と文化》 / 1983
水林  彪 / 幕藩体制における公儀と朝廷−統ー権力形成期の天皇制復活の論理ー《日本の社会史3》 / 1987  評:橋本誠一(法制史研究38
水林  彪 / 近世天皇制研究についての一考察(上・下)(歴史学研究596〜598) / 1989
三宅 英利 / 近世朝鮮官人の日本天皇観《鎖国日本と国際交流(上)》 / 1988
美和 信夫 / 近世における皇位継承について(紀要・麗沢大46) / 1988
村井 早苗 / キリシタン禁制をめぐる天皇と統一権力(史苑40−2) / 1980
母利 美和 / 禁裏小番内々衆の再編ー後水尾天皇側近衆の動向ー(日本史研究277) / 1985
山口 宗之 / 井伊大老の天皇・朝廷観ー井伊大老論3ー(九州史学68) / 1980

(4)幕府
@行政組織
青山 忠正 / 慶応元年将軍進発令と政局(国史談話雑誌23) / 1982
赤羽  篤 / 幕末期における幕府御用材の調達について(承前)ー信州伊那郡千村氏預り地における事例からー(信濃39−7) / 1987
在原 昭子 / 江戸幕府証人制度の基礎的考察(紀要・学習院大史料館2) / 1984
安藤 正人 / 幕藩制国家初期の「公儀御料」(歴史学研究別冊特集81年11月) / 1981
飯島 千秋 / 近世中期における幕府公金貸付の展開ー馬喰町郡代屋敷御貸付役所取扱い貸付金についてー(論集・横浜商大18−2) / 1985
飯島 千秋 / 幕末期幕府の関東支配ー「新規関東郡代」制を中心としてー《近世国家と明治維新》 / 1989
石尾 芳久 / 赤穂事件と法の歴史(法学論集・関西大法学会32−3,5) / 1983
石田 千尋 / 長崎会所蔵について(洋学史研究1) / 1984
和泉 清司 / 近世初期徳川領国体制の形成過程(茨城県史研究50) / 1983
和泉 清司 / 近世初期佐渡金山支配に見る相川町の形成と周辺諸藩(日本海地域史研究6) / 1984
泉  正人 / 参勤交代制の一考察ー関東譜代藩を中心にー(文学研究科紀要・早大院別冊14哲学・史学編) / 1988
板橋 政樹 / 文政8年から天保8年における町奉行・町吟味役就任者と勤務状況(松前藩と松前18) / 1981
稲垣 令子 / 甲州における塩流通と郡中惣代(史観116) / 1987
井上洋一郎 / 「井伊家史料」にみる将軍後継問題(研究紀要・滋賀大経済附属史料館17) / 1984
岩田浩太郎 / 寛政6年「仕置御改革」の政策的意義(史海29) / 1982
宇佐美英機 / 京都町奉行所における金銀出入取捌主法(日本史研究225) / 1981
内田九州男 / 大塩事件と大坂城代(大塩研究13) / 1982
内田九州男 / 近世初頭大坂の支配についてー国奉行制と大坂藩ー(歴史評論393) / 1983
榎森  進 / 幕府の蝦夷地直轄と松前奉行(歴史と地理391) / 1988
遠藤恵美子 / 酒井氏の小浜入封と幕府の若越支配(敦賀論叢2) / 1988
大石  学 / 松平乗邑体制の歴史的性格(研究紀要・徳川林制史研昭和55年度) / 1981
大石  学 / 享保期幕政改革と幕領支配(歴史学研究別冊特集81年11月) / 1981
大石  学 / 武州多東郡中野郷と小代官堀江家(多摩のあゆみ46) / 1987
大口勇次郎 / 天保7年「旧幣改革」と関東取締出役(信濃40−3) / 1988
大島 英夫 / 寛政異学の禁の考察1・2(紀要・明大院20−3;21−3) / 1983
大谷 貞夫 / 「普請役」加納久納右衛門とその子孫(近世史論・国学院大1) / 1980
大谷 貞夫 / 野馬奉行考(国学院雑誌88−4) / 1987
大野 瑞男 / 江戸幕府貯蓄金銀についてー安永期大坂金蔵史料の紹介を兼ねてー(紀要・東洋大文37) / 1983
大野 瑞男 / 享保以降の幕府勘定所機構改革(日本歴史420) / 1983
大平 祐一 / 幕末の「御手伝」・「上納金」(立命館法学167) / 1983  評:大久保治男(法制史研究34
大屋敷佳子 / 幕藩制国家における武家伝奏の機能1・2(論集きんせい・東大近世史研7,8) / 1982・83
尾崎 房郎 / 文化四年全島直轄直後の蝦夷地幕領政策について(地方史研究222) / 1989
小澤  進 / 家光政権後期の政治構造ー大坂城代の交代をめぐってー(白山史学24) / 1988
小沢 文子 / 寺社奉行考《幕府制度史の研究》 / 1983
小幡 重康 / 旗本と社家との縁組(房総の郷土史15) / 1987
笠原 正夫 / 幕末期古座浦鯨方役所について(和歌山地方史研究5) / 1982
加藤  貴 / 寛政改革と江戸名主(研究報告・歴博14) / 1987
加藤 英明 / 徳川幕府外国方:近代的対外事務担当省の先駆ーその機構と人ー(法政論集・名大93) / 1982
金井  円 / 日米通商条約正本の成立と伝来のことなど《川村還暦記念》 / 1988
金子 憲元 / 寛永期の幕領支配ー「国廻目付」の配置をめぐって−(史正9) / 1980
川勝  守 / 徳川吉宗御用漢籍の研究ー近世日本の明清史研究序説ー(紀要・九大九州文化史研32) / 1987
川村  優 / 旗本領における山崩れ対策と農業生産の維持ー旗本石河氏下総知行村の場合ー(房総の郷土史15) / 1987
神崎  彰 / 利上矢部新田村地頭鈴木氏関係文書について(古文書室紀要・相模原市立図書館5) / 1982
亀掛川博正 / 慶応幕政改革について1〜3(政治経済史学164〜166) / 1980
亀掛川博正 / 外交官としての小栗忠順ー1861年露艦「ポサドニック」号対馬滞泊事件をめぐってー(政治経済史学277) / 1989
喜多  恵 / 出島の家賃銀についての一考察ー「出島取扱御用留」を中心にみるー(論集・福岡大院19−2) / 1987
久留島 浩 / 長州戦争と備中の幕領−幕領における中間支配機構の一考察ー(史学雑誌90−9) / 1981
久留島 浩 / 備中の幕領における郡中惣代制について(岡山県史研究3) / 1982
桑原 智道 / 武田蔵前衆について(木瓜8) / 1989
小池  進 / 若年寄の成立をめぐってー「六人衆」を中心としてー(紀要・東洋大文39) / 1986
小池  進 / 若年寄制の成立課程−「六人衆」成立以前を中心にー(紀要・東洋大院文22) / 1986
小池  進 / 近世初期の将軍近習について(日本歴史470) / 1987
小池  進 / 成立期江戸幕府「大老」に関する若干の考察ー酒井忠勝を中心にしてー(紀要・東洋大文41) / 1988
国領不二男 / 『義臣解難』小論ー赤穂浪士討入り事件をめぐる論争史のためにー(調査研究報告・学習院大東洋文化研18) / 1985
小宮木代良 / 幕藩体制と巡見使1・2ー九州地方を中心にしてー(九州史学77,78) / 1984
酒井 右二 / 貞享〜正徳期関東筋幕府林の支配状況ー利根川水系の平地林地帯を中心にー(研究紀要・徳川林政史研23) / 1989
佐々 悦久 / 天保期における江戸湾防備対策と羽田奉行(史誌・太田区21) / 1984
佐々 悦久 / 幕藩制成立期の幕臣団編成と知行制《旗本知行と村落》 / 1986
塩野 芳夫 / 大坂町奉行彦坂重紹のこと(千里眼24) / 1988
柴田  一 / 近世初期の藩主権力の構造ー門閥家老と近習出頭人ー(研究紀要・兵庫教育大第2分冊6) / 1986
島野三千穂 / 大坂の町組与力・同心の副収入ー火事跡検分の礼銀を中心としてー(大塩研究26) / 1989
白川部達夫 / 大坂町奉行の成立についての二,三の問題(日本歴史481) / 1988
杉谷  昭 / 安政年間における蝦夷地政策(研究論集・佐賀大教育33) / 1985
杣田 善雄 / 幕藩制成立期の奈良奉行(日本史研究212) / 1980
高木 昭作 / 「公儀」権力の確立《講座日本近世史1》 / 1981
高沢 憲治 / 寛政三年「家格令」と勘定所統制《幕府制度史の研究》 / 1983
高島 幸次 / 近江堅田の土豪猪飼氏の近世的変貌ー幕府代官・旗本および郷士への系譜ー(龍谷史壇93・94) / 1989
高田  徹 / 江戸幕府奏者番の勤務実態(皇学館史学3) / 1989
高埜 利彦 / 幕藩体制における家職と権威《日本の社会史3》 / 1987
竹内  誠 / 老中松平定信の解任事情(紀要・社会科学東学大35) / 1983
田尻裕一郎 / 赤穂事件と佐藤直方の「理」(日本思想史研究18) / 1986
多田  修 / 触書にみる明暦大火野馳の防火対策ー幕府による江戸町方支配の一断面ー(史学論集・駒沢大) / 1982
多田  修 / 江戸町方支配に関する一試論ー寛文期を中心にー(史学論集・駒沢大17) / 1987
田中 佩刀 / 赤穂義士論に関する考察(上・中)(教養論集・明大191,203) / 1986,87
谷山 正道 / 田沼期の領主支配と農民闘争ー奈良盆地農村の動向ー(史学研究174) / 1987
田原 嗣郎 / 将軍継嗣問題の法理(日本歴史451) / 1985
田淵 正和 / 旗本の家格と役職の対応について(史叢40) / 1987
近松 鴻二 / 目付の基礎的研究《幕府制度史》 / 1983
近松真知子 / 開国以後における幕府職制の研究《幕府制度史》 / 1983
塚本  学 / 綱吉政権の歴史的位置をめぐって(日本史研究236) / 1982
辻  達也 / 一橋治済の邸制改革(専修史学20) / 1988
寺田  登 / 幕政改革と寄合・小普請対策について(国史談話会雑誌) / 1982
土肥 鑑高 / 享保改革期物価政策の基調(桐朋学報30) / 1980
中部よし子 / 国奉行の系譜ー駿遠両国を中心にー(地方史研究33−6) / 1983
長尾 正憲 / 安政期海防掛の制度史的考察ー『乙骨耐軒文書』との関連としてー(法政史学33) / 1981
西川 武臣 / 文政期以降の幕府公金貸付政策と幕藩制(地方史研究31−3) / 1981
西沢 淳男 / 信濃・越後における天領の存在形態(日本海域史研究9) / 1989
沼倉 延幸 / 長崎養生所の設立をめぐる長崎奉行の施策と幕府評議ー幕末期改革派官僚岡部長常の洋学導入ー(紀要・青山学院大文28) / 1987
野口 正久 / 多摩の地域と甲斐武田家の系譜(多摩のあゆみ46) / 1987
原   剛 / 幕末期の長崎防備(政治経済史学254) / 1987
服藤 弘司 / 大名留守居制の成立《牧米寿記念》 / 1980
播磨 良紀 / 秀長執政期の紀州支配について《安藤退官記念》 / 1987
平井 誠二 / 武家伝奏の補任について(日本歴史422) / 1983
平井 誠二 / 確立期の伝奏について(史学科紀要・中央大文33) / 1988
平岡 俊二 / 江戸幕府の経済政策と兵庫津《横田古稀記念(下)》 / 1987
深井 雅海 / 江戸幕府御庭番と幕政ーその隠密機能を中心にー(研究紀要・徳川林政史研昭和54年度) / 1980
深井 雅海 / 享保前期における「将軍専制政治」の一考察《近世国家の支配構造》 / 1986
深井 雅海 / 材木(石)奉行並びに林奉行の就任者について(研究紀要・徳川林政史研昭和61年度) / 1987
深井 雅海 / 天保期以降の林奉行就任者についてー『柳営補任』の掲載者を中心にー(研究紀要・徳川林政史研23) / 1989
福島 雅蔵 / 近世後期畿内遠国奉行の一側面ー堺奉行の事例を中心にー(花園史学10) / 1989
藤井 譲治 / 幕藩官僚制論《講座日本歴史5》 / 1985
藤井 譲治 / 秀忠大御所時代の「上意」と年寄制《岸論集(下)》 / 1985
藤井 譲治 / 江戸幕府老中制の形成1〜3(人文学報・京大人文研59,61,63) / 1986〜88
藤枝 恵子 / 幕末の伊勢神宮と山田奉行ー文久3年勅使参向をめぐってー(日本史研究305) / 1988
藤田  覚 / 近世後期の町奉行と民衆ー名奉行の虚像と実像ー(地方史研究38−5) / 1988
藤田 恒春 / 京都所司代板倉重矩就任をめぐって(日本史研究238) / 1982
藤田 恒春 / 近世前期の幕府御蔵奉行について《横田古稀記念(下)》 / 1987
藤田 恒春 / 大名「改易」の構造(史泉65) / 1987
藤野  保 / 江戸幕府の政治構造(歴史評論67) / 1981
藤原 有和 / 大坂町奉行所与力の日記(人権問題研究室紀要・関西大14) / 1987
布施 啓一 / 慶喜政権についてー幕府倒壊過程試論ー(立命館史学2) / 1981
二木 謙一 / 家光政権の確立と婚姻政策(国学院雑誌88−5) / 1987
細川 義文 / 久二年の将軍後見職徳川慶喜について(史学57−4) / 1988
誉田  宏 / 陸奥代官領の研究ー楢葉郡幕府領の成立とその展開ー(研究紀要・福島県歴史資料館9) / 1987
誉田  宏 / 江戸幕府普請方役人の廻村についてー明和9年普請方役人を中心にー(福大史学・福島大46・47) / 1989
本間 修平 / 加納久通の西丸若年寄昇進と老中松平乗邑罷免についてー吉宗大御所政治に関する一試論ー(法学新報・中央大86−10・11・12) / 1980
本間 修平 / 江戸幕府目付に関する一考察ー誓詞制度・柳之問寄合制度ー(法学新報・中央大91−8・9・10) / 1985  評:見城幸雄(法制史研究36
本間 修平 / 目付の上申書ー寛政期幕府制度瞥見ー《中央大学百周年記念論文集(法学部)》 / 1985  評:見城幸雄(法制史研究36
正戸 千博 / 幕末維新期における「外交政策」の基調ー日蘭追加条約調印の方針決定をめぐる幕吏の動向を中心としてー(史学論集・駒沢大15) / 1985
正戸 千博 / 幕末政局に関する一考察ー徳川斉昭の幕政登用とその動向を中心としてー(史学論集・駒沢大14) / 1984
益田  愛 / 天保改革期の江戸湾防備ー川越藩を中心にー(論集きんせい6) / 1981
松尾美恵子 / 江戸幕府職制の成立過程ー初期留守居の補任者と職務内容の検討ー《幕府制度史の研究》 / 1983
松平 秀治 / 江戸幕府老中日記の性格について(芸林28−4) / 1980
松平 秀治 / 真田家の幕府老中関係新出史料について(史料・皇学館大49) / 1982
松平 秀治 / 江戸幕府老中の勤務実態についてー真田幸貫の史料を中心にー《幕府制度史の研究》 / 1983
三浦 茂一 / 房総戊辰戦争研究ノート《川村還暦記念》 / 1988
三鬼清一郎 / 近世初期における普請について(史学・名大文學部研究論集30) / 1984
三谷 博文 / 久幕制改革の政治過程(近代日本研究3) / 1981
宮崎 勝美 / 飛騨幕領における惣代名主制(論集きんせい・東大近世史研7) / 1982
美和 信夫 / 江戸幕府老中首座就任者に関する考察(紀要・麗沢大30) / 1981
美和 信夫 / 江戸幕府側用人就任者および就任期間に関する考察(紀要・麗沢大36) / 1983
美和 信夫 / 江戸幕府初期老中就任者に関する考察《日本近世史論叢(下)》 / 1984
美和 信夫 / 江戸幕府初期老中就任者の「就任期間」に関する考察(上・下)(紀要・麗沢大44,45) / 1987
美和 信夫 / 江戸幕府奏者番就任者の数量的考察(日本歴史466) / 1987
村上  直 / 江戸後期,幕府直轄領の地域分布について(法政史学34) / 1982
村上  直 / 近世後期,関東の幕末直轄領支配の地域性−「御料郷村多寡記」を中心に−《川村還暦記念》 / 1988
村上  直 / 天領の成立と地域的展開(国史学138) / 1989
室谷 公一 / 享保期幕臣団の編成について《封建社会と近代》 / 1989
森  晋一 / 慶長期幕政についてー大名統制における家康・秀忠の「二分統治」ー(海南史学22) / 1984
八百 啓介 / 長崎奉行竹中重義についてー近世初期外交政策に関する一考察ー(九州史学80) / 1984
安池 尋幸 / 相州三浦郡における旗本領の特質(研究報告・人文科学・横須賀市博30) / 1986
安池 尋幸 / 江戸幕府初期の談判衆とその伝説科学についてー堀直寄を中心にー(史翰18) / 1982
安国 良一 / 寛政改革期の大阪町方支配(日本史研究217) / 1980
柳谷 慶子 / 江戸幕府城詰米制と藩政(歴史69) / 1987
柳谷 慶子 / 江戸幕府城詰米制の機能(史学雑誌96−12) / 1987
山田 武麿 / 酒井忠世の藩政書状について(紀要・群馬県立女大4) / 1984
山本 博文 / 家康の「公儀」占拠への一視点ー幕藩制成立期の「取次」の特質についてー(歴史学研究530) / 1984
山本 博文 / 幕藩制初期の政治機構について(日本歴史474) / 1987
山本 博文 / 細川氏と長崎奉行ー寛永十年代を中心にー(紀要・品川歴史館3) / 1988
横田 冬彦 / 近世初期城郭の作事編成(日本史研究213) / 1980
横山 則孝 / 江戸幕府「新番組頭」の補任について(商学集志・日大商学部13−1) / 1981
若尾 俊平 / 駿河目付の巡見記録(地方史静岡10) / 1981
A代官
青木 孝滋 / 韮山代官所相模国高座郡関係資料について(茅ヶ崎市史研究12) / 1988
和泉 清司 / 徳川政権成立過程における代官領の歴史的役割ー代官頭発給文書の分析を通してー(古文書研究25) / 1986
岩田浩太郎 / 関東郡代と「領」ー江戸周辺の地域編成の特質ー(関東近世史研究16) / 1984
川村  優 / 総州代官関口作左衛門処罰の背景ー延宝五年親子三人切腹の経緯についてー(房総の郷土史12) / 1984
菊池 勇夫 / 北国郡代設置と北奥大名ー村替・家格問題を中心にー(松前藩と松前16) / 1980
久留島 浩 / 備中の幕領における無永村の地域論的考察(岡山県史研究3) / 1982
関根 省治 / 初期代官の地方支配ー駿州沼津代官を中心としてー(地方史研究33−2) / 1983
高田  稔 / 代官・簑笠之助正高の研究ー享保の改革との関連においてー(開成町史研究2) / 1988
高橋  敏 / 中後期大観の地方支配の実態ー財政からみた韮山代官ー《近世国家の展開》 / 1980
高橋  敏 / 韮山代官の天保改革《近世国家と明治維新》 / 1989
塚本 裕巳 / 近世天城御林の管理体制についてー韮山代官所と御林守の関係を中心にー(地方史静岡16) / 1988
所  三男 / 木曽代官未進年貢の始末(信濃33−12) / 1981
仲田 正之 / 韮山代官江川氏とその特殊財源御囲地について(地方史研究35−1) / 1985
西川 武臣 / 幕末期,旗本の知行地支配の実態(三浦古文化34) / 1983
西沢 淳男 / 近世信濃における天領支配についてー坂本・中之条陣屋を中心としてー(法政史学40) / 1988
西沢 淳男 / 江戸幕府代官の昇進・移動に関する一考察(紀要・法大院23) / 1989
長谷川裕子 / 元禄期の側用人と勝手掛若年寄《幕府制度史の研究》 / 1983
馬場 憲一 / 近世前期世襲代官の支配とその終焉ー江戸幕府高室代官の事例を中心にー(法政史学40) / 1988
誉田  宏 / 陸奥代官領の研究ー楢葉郡幕府領の成立とその展開ー(研究紀要・福島県歴史資料館9) / 1987
誉田  宏 / 陸奥代官領における「御預地」について1・2(研究紀要・福島県歴史資料館4,7) / 1982,85
本間 清利 / 江戸幕府関東代官の系譜(埼玉県史研究12) / 1983
前田美佐子 / 摂津泉幕領における郡中惣代制について(ヒストリア107) / 1985
村上  直 / 近世初期甲州系代官衆の系譜について《日本近世の政治と社会》 / 1980
村上  直 / 丹後国久美浜代官に関する考察(日本海地域史研究2) / 1981
村上  直 / 近世初頭関東における代官頭の支配《近世神奈川の地域的展開》 / 1986
村上  直 / 江戸幕府代官史料の性格(法政史学38) / 1986
森  安彦 / 幕藩制の変質と代官農政ー彦根藩川田谷領村落の荒廃と再興政策ー《日本社会史研究》 / 1980
長崎代官手代控ー金井八郎備考録ー / 越中哲也監修原田博二他校長崎文献社1980
B旗本・御家人
上村 恵宏 / 内分分知の旗本についてー旗本坪内氏内分坪内嘉兵衛家を例にー《各務原市資料調査報告書5−文書・史料目録4−》各務原市教育委員会1985
大平 祐一 / 幕末における旗本領主権ー財政問題を手がかりとしてー(立命館法学150,154) / 1981
落合 延孝 / 旗本領の村落の形成と支配ー武蔵国比企郡毛塚村を事例としてー(東松山市史編纂調査報告25) / 1984
加納 宏幸 / 旗本支配の実態ー文殊戸田・北方戸田両家についてー(岐阜県歴史資料館報11) / 1988
川村  優 / 旗本神保氏の村落支配についてー正徳年間下総知行村の出訴一件を中心にー(信濃33−2) / 1981
川村  優 / 天和〜正徳年代を中心とした五百石旗本塚原・油川氏の村落支配ー上総国埴生郡墨田村の場合ー(信濃35−9) / 1983  評:白川部達夫(法制史研究34
川村  優 / 旗本の知行所支配の実証的研究ー幕末における五百石旗本筒井氏の村落知行の一端ー1〜3(研究紀要・九十九里総合文化研2〜4) / 1986〜88
川村  優 / 旗本領における山崩れ対策と農業生産の維持−旗本石河氏下総知行村の場合ー(房総の郷土史15) / 1987
川村  優 / 旗本知行所の研究 / 思文閣出版 / 1988
神崎 彰利 / 旗本領の構造ー年貢と農民闘争ー(関東近世史研究11) / 1980
神崎 彰利 / 地頭法について《旗本知行と村落》 / 1986
神崎 彰利 / 茅ヶ崎地域における近世の領主たち1〜3(茅ヶ崎市史研究9〜11) / 1985〜87
酒井 右二 / 元禄期下総国佐原村における旗本支配民の所属をめぐる係争についてー旗本領主権と相給村の“自治”ー(海上町史研究29) / 1989
佐々 悦久 / 両総地域における旗本知行所の形成過程(紀要・法政大院4) / 1980
重田 正夫 / 元禄旗本知行所の年貢ー武州入間郡赤尾村大久保氏の事例ー(紀要・埼玉県立文書館2) / 1987
白川部達夫 / 旗本相給知行論(関東近世史研究14) / 1983  評:川村優(法制史研究34
白川部達夫 / 〔覚書〕「旗本知行と村落」《旗本知行と村落》 / 1986
白川部達夫 / 旗本相給知行論一石高知行制と村共同体の一視点ー《旗本知行と村落》 / 1986
末岡 照啓 / 近世における旗本救済策と勝手賄いの特質(国史学139) / 1989
関根 省治 / 旗本戸田氏に関する一考察(地方史静岡12) / 1984
曽根ひろみ / 「与力・同心」論ー18世紀後半の大坂町奉行所を中心にー(論集・神戸大教養40) / 1987
高田 明英 / 北総地域・旗本領における貢租賦課体系の変容ー新見氏知行所・柴田村の事例ー(我孫子市史研究9) / 1985
多田 文夫 / 谷戸村落の耕地開発と検地ー旗本菅沼氏知行所を事例としてー(史学論集・駒沢大18) / 1988
田淵 正和 / 旗本の家格と役職の対応についてー甲府勤番支配就任者の昇進過程を素材としてー(史叢40) / 1987
千代田恵汎 / 旗本家臣の形成についてー鉢形北条氏遺臣水野氏の場合ー(埼玉県史研究8) / 1981
中野 達哉 / 旗本領村落における農民の対領主意識についてー宝暦年間家政改革要求の口上書を中心としてー(史学論集・駒沢大16) / 1986
西田 真樹 / 文政期における美作国交代寄合の支配と農民の対応(紀要・宇都宮大教育37第1部) / 1987
羽田野 功 / 旗本柴田氏の家臣団についてー天保年中「御家中分限帳」の紹介ー(三河地域史研究5) / 1987
馬場 憲一 / 幕末・維新期における一下級武士の行動形態ー八王子千人同心丸山惣兵衛定静の場合ー(学芸研究紀要・東京都教委2) / 1985
山内 尚巳 / 近世初期信州伊那郡の所領関係の一考察ー旗本村上氏の動向を通してー(信濃33−5) / 1981
遊左 教寛 / 元和・寛永期の紀州藩預り与力制と端初的役順《安藤退官記念》 / 1987
横浜 文孝 / 旗本の百姓仕置についてー寛永期・旗本戸田氏の農民「追放・欠所」を題材にー(神奈川県史研究46) / 1981
吉永  昭 / 旗本財政の窮乏ー特に資金調達を中心にー(三河地域史研究3) / 1986
若林 淳之 / 旗本領の研究 / 吉川弘文館 / 1987

(5)官 制
市川 訓敏 / 16世紀末近江国八条村の被官売券(法学論集・関西大31-6) / 1981
梅田 康夫 / 地下官人考《高柳論集》 / 1984
春日 敏宏 / 豊臣政権期における松前氏の叙位・任官について(日本歴史446) / 1985
松平 秀治 / 異名の称する官職名(史料・皇学館大24) / 1980

(6)兵 制
高輪 真澄 / 木村嘉毅と文久軍制改革(史学57−4) / 1988
塚本  明 / 近世京都の下級警察機構−「年行事」の役務・組織構造を中心にー(部落問題研究102) / 1989
筑紫 敏夫 / 江戸湾警衛会津藩の「増領」村々について(房総史学28) / 1988
中村  質 / 鎖国体制と軍役《佐賀藩の総合研究》 / 1981
根岸 茂夫 / 所謂「慶安軍役令」の一考察(日本歴史83) / 1980
原口  泉 / 薩摩藩軍事力の基本的性格《講座日本近世史8》 / 1981
原   剛 / 文久及び慶応の軍制改革ー中央統一軍政化をめざしてー(軍事史学92) / 1988
正戸 千博 / 近世後期における海防政策についてー寛政期の諸政策を中心としてー(史報8) / 1987
山中 清孝 / 相模の海防について(上)(三浦古文化46) / 1989

(7)金融・財政
和泉 清司 / 徳川幕府財政成立期における幕領(蔵人地)の年貢勘定と勘定所機能(日本歴史487) / 1988
上原 兼善 / 近世中後期の琉球王府財政(研究集録・岡山大教育72) / 1986
大友 一雄 / 享保改革後期における財政機構の特質ー勝手掛若年寄と勘定所を中心にー(研究紀要・徳川林政史研昭和55年度) / 1981
大野 瑞男 / 元禄期における幕府財政(紀要・東洋大院文22) / 1987
賀川 隆行 / 文政・天保期の大坂銅座の財政構造(三井文庫論叢16) / 1982
加藤 益幹 / 豊臣政権下毛利氏の領国編成と郡役(年報中世史研究9) / 1984
亀掛川博正 / 幕末期限における幕府軍役改正について(軍事史学18−4) / 1983
北川  健 / 幕末長州藩の奇兵隊と部落民軍隊−兵農分離の原則と農町穢非登用の形式−(研究紀要・山口県文書館14) / 1987
清水 雅寛 / 由利公正の財政政策(文化史学36) / 1980
竹川 重男 / 松平定信の「物価論」に関する一考察(上)−寛政改革期における幕閣の現状認識検討の素材として−(福大史学33) / 1982
長野  進 / 財政構造と財政政策《続佐賀班の総合研究》 / 1987
西川 武臣 / 文政期以降の幕府公金貸付制と旗本知行地(茅ヶ崎市史研究77) / 1980
橋田 友治 / 幕軍の鳥羽伏見の戦記(群馬文化211) / 1987
林   剛 / 幕末における江戸湾の防備(軍事史学22−4) / 1987
半田市太郎 / 羽州・亀田藩財政史研究覚書(上・中・下)(紀要・秋田経法大経済6〜8) / 1987・88
広岡 俊二 / 江戸幕府の経済政策と兵庫津《横田古稀記念(下)》 / 1987
藤本 レイ / 「海防彙議」に載せられた「海防説階」について(史叢37) / 1986
前原由美子 / 享保改革期京都における払米と米価政策(ヒストリア116) / 1987
宮本 又次 / 近世後期における住友家の公用金融《経済史・経営史論集》 / 1986

(8)戸籍・計帳・租税・賦役(人別帳)
青木  裕 / 前橋藩における検地施行期(群馬文化210) / 1987
天野 雅敏 / 阿波藍商奥村家「嘉永四辛亥正月十五日定年々惣勘定帳」について(愛媛経済論集8-1) / 1988
安藤 精一 / 紀州の検地(紀要・和歌山大紀州経済史文化史研3) / 1983
井ヶ田良治 / 江戸時代初期の「戸籍」関係史料−南蛮起証と宗門改・大別帳−《牧米寿記念》 / 1980
石井 良助 / 江戸時代土地法の生成と体系 / 創文社 / 1989
石川 敦彦 / 当島宰判紫福村戸籍に関する一考察(山口県文書館研究紀要7) / 1980
和泉 清司 / 徳川氏における体制的石高制の成立過程《論集関東近世史の研究》 / 1984
和泉 清司 / 近世初期両総地域における検地と領主支配(千葉県の歴史33) / 1987
岩城 卓二 / 近世村落における諸種負担の構造《封建社会と近代》 / 1989
岩城 卓二 / 近世村落と村役労働(日本史研究324) / 1989
上原 一雄 / 近世中期年貢増徴政策の展開−信州中野天領の場合−(信州史学9)・1984
小穴 芳実 / 近世後期信州安曇地方の預ヶ高について−貢租・地主・小作得分−(信濃40−3) / 1988
大賀 郁夫 / 近世山村における年貢と銀流通(宮崎県史研究3) / 1989
大国 正美 / 近世初頭の「石工」と「石持」−役負担と身分をめぐって−(歴史と神戸26−1) / 1987
大友 一雄 / 献上役と村秩序−勝栗献上をめぐって−(研究紀要・徳川林政史研昭和61年度) / 1987
大友 一雄 / 近世の献儀礼にみる幕藩関係と村役−時献上・尾張藩蜂屋柿を事例に−(研究紀要・徳川林政史研23) / 1989
大野 瑞男 / 国絵図・郷帳の国郡石高(白山史学23) / 1987
乙竹 孝文 / 北関東における近世初期検地について−史料学的検討をふまえて−(駒沢史学29) / 1982
兼子  順 / 近世前期における武蔵国の検地について−『新篇武蔵風土記稿』を中心として−(信濃33−6) / 1981
川島  考 / 近世国役普請についての一考察−河州新大根川筋を対象として−(歴史学研究499) / 1981
川村  優 / 旗本の知行所支配の実証的研究−幕末における五百石旗本筒井氏の村落知行の一端−1〜3(研究紀要・九十九里総合文化研2〜4) / 1986〜88
木越 隆三 / 寛永期長家領加島半郡における貢租(加能史料研究・石川史書刊行会1) / 1985
君塚 仁彦 / 江戸城御用炭役と村−武州における一事例−(関東近世史研究25) / 1989
木村 立彦 / 旗本知行所における年貢の特質−土屋氏知行武州入間郡中野村−(埼玉県史研究20) / 1988
桑田  優 / 上州館林藩越智松平氏と飛び地領支配−播磨国美郡領の事例−《今井喜寿記念》 / 1988
桑村  寛 / 慶長検地に関する研究メモ《今井喜寿記念》 / 1988
見城 幸雄 / 江戸時代の年貢1〜16(時の法令1050〜1130) / 1980〜84
後藤 重巳 / 菱竿検地史料の所見(紀要・別府大29) / 1988
斎藤 善之 / 近世初期の農民闘争と村請制−年貢勘定騒動を素材として−(歴史評論475) / 1989
坂部 哲之 / 文禄2年湯日村検地帳についての試論(地方史静岡10) / 1981
佐々木潤之介 / 慶長年間の石高と年貢−豊後国蔵人領を素材に−《日本中世史研究の軌跡》 / 1988
佐藤 満洋 / 検地と土目について−永井氏の「慶安二年『検地仕様之覚』における土目」によせて−(日本歴史394) / 1981
重田 正夫 / 近世前期旗本知行所の年貢−武州足立郡沼影村の場合−(浦和市史研究2) / 1987
鈴木 真一 / 近世前期北遠地方における貢租形態−永高制の展開について−(史翰16) / 1980
関根 省治 / 近世初期徳川検地と東駿河(裾野市史研究1) / 1989
高木 昭作 / 近世日本における身分と役−峯岸賢太郎氏の批判に答える−(歴史評論446) / 1987
田川 捷一 / 能登土方領の租税制度《能登志賀天領文書目録》 / 1984
多田 文夫 / 谷戸村落の耕地開発と検地−旗本菅沼氏知行所を事例として−(史学論集・駒沢大18) / 1988
辻  達也 / 「荻原家文書」原町検地帳管見−古河市史資料近世編(町方・地方)解説拾遺−(古河市史研究8) / 1983
土屋 貞夫 / 長府藩の小物成について−家老桂家給領地の場合−(山口県地方史研究43) / 1980
椿田 卓士 / 近世前期「指出」について−相模国を中心として−(沼南史学7・8) / 1986
寺島 孝史 / 仙石氏上田藩の地方知行制1・2−荒木氏家譜と寛永期給人知行帳を中心にして−(信濃377,12) / 1985・86
中野 達哉 / 寛文検地と一有力農民の対応−武州都築郡勝田村を事例として−(史学論集・駒沢大17) / 1987
七尾 美彦 / 「明暦検地帳」その後(国史研究・弘前大76) / 1984
並木 克央 / 東三河山間部の延宝検地(史学論集・駒沢大13) / 1983
並木 克央 / 徳川初期検地における村高把握と家臣団配置−二,三の事例を中心に−(駒沢史学34) / 1986
並木 隆延 / 宝期の五条村と井ノ口宰相−検地帳を中心として−(木瓜8) / 1989
根岸 茂夫 / 近世初期の岩槻領域付蔵入地をめぐって−「浦和筋一万石」をめぐる二・三の問題−(浦和市史研究3) / 1988
林   敬 / 享保期新田検地にみえる年貢増徴策と地主制(茨城県史研究54) / 1985
藤沢 秀晴 / 元禄十年「出雲国一円本田 / 新田一紙郷帳」所載神門郡の石高(研究紀要・大社町史1) / 1986
藤田  覚 / 国高と石高−天保郷帳の性格−(千葉史学4) / 1984
外園 豊基 / 天正15年豊前国字佐郡高家村検地帳について(学術研究・地理学・史学・社会科学・早大教育37) / 1989
堀内 泰上 / 田領の「貫高制」についての一考察(千曲25) / 1980
本多 隆成 / 初期徳川氏の知行制(地方史静岡10) / 1982
本多 隆成 / 遠州総検地の歴史的性格(静岡県史研究3) / 1987
本間 勝喜 / 余目御料の年貢制度−「永定免皆納」制度について−(山形史学研究17) / 1981
本間 勝喜 / 余目領「永定免皆定金納」制についての再検討(山形史学研究21,22) / 1987
本間 勝喜 / 近世前期羽州庄内幕領地の石代納(歴史70) / 1988
松本 四郎 / 佐賀城下帳の研究(研究紀要・史料館20) / 1989
松本寿三郎 / 肥後国検地帳の再検討1−天正17年検地帳をめぐって−(文学部論叢・熊本大9) / 1982
美馬 祐造 / 河州旗本采地の貢租徴収形態−寛政期の皆銀納制移行を中心として−(歴史研究22) / 1982
宮本  勉 / 遠州伊奈佐郡井伊谷の内三岳村検地の実態−五カ国総検地の実証的検討−(日本歴史410) / 1982
村田 幸治 / 近世中・後期大和国の貢租と村方の動向−吉野郡田原村を中心として−《花園論集》 / 1987
村田 修三 / 戦国・織豊期の検地と「作あい否定」(寧楽史苑33) / 1988
森  杉夫 / 堺廻り農村の延宝検地3(堺研究16) / 1985
森  杉夫 / 延宝検地の施行(上・下)(高石市史紀要19,20) / 1984・85
山本 弘文 / 慶長検地後の琉球王国の土地制度《琉球・沖縄》 / 1987
若林  泰 / 慶応2年の破免御検見入用帳(歴史と神戸19−1) / 1980
渡辺 忠司 / 幕藩制的徴税法の成立過程−畝引検見制の歴史的位置−(歴史評論369) / 1981
渡辺 忠司 / 近世前期の徴租法と年貢収取−河州志紀郡太田村を事例として−(大阪経大論集151) / 1983
渡辺 忠司 / 近世前期村落における年貢負担構造の編成(上・下)−摂津西成郡十八条村の場合−(大阪の歴史22,23) / 1987
渡辺 忠司 / 〔覚書〕近世初期の「土免」−近世初期徴税法研究の概観−(大樟論叢・大阪経済大院経済23) / 1987
渡辺  広 / 慶長検地以降の戸口の推移−伊都郡かつらぎ町域を中心に−《安藤退官記念》 / 1987
犬居領における検地帳統計表 / 国学院大学地方史研究会近世部会(史翰19) / 1984

(9)土地制度
青野 春水 / 近世土地制度史における乖離の問題(日本歴史494) / 1989
安藤貢次郎 / 紀州の検地(紀要・和歌山大紀州経済史文化研3) / 1983
石井 良助 / 江戸時代土地法の体系(紀要・日本学士院38−3) / 1983
石井 良助 / 江戸時代における土地の「支配」−物権の行使として−(創価法学17−2) / 1988
井戸圭子・藤本清二郎 / 紀州における太閤検地と石高制の成立−実施過程と記載様式の分析−(和歌山地方史研究7) / 1984
井上準之助 / 石高制についての若干の考察(研究紀要・九十九里総合文化研4) / 1988
井上準之助 / 幕藩制社会と石高制(論叢・東京国際大商39) / 1989
今井林太郎 / 播磨国における太閤検地の史料(大手前女子大学論集14) / 1980
大石  学 / 伊勢国文禄検地の基礎的研究(研究紀要・徳川林政史研昭和57年度) / 1982
大石  学 / 伊勢国文禄検地に関する一考察−三重郡の検地を中心に−(地方史研究37−5) / 1987
大館 右喜 / 天正検地と諸身分《近世国家の支配構造》 / 1986
大塚 尚三 / 近世後期の土地保有と村役人層−信州佐久郡平林村の場合−(信州史学6) / 1980
乙竹 孝文 / 北関東における近世初期検討について−史料学的検討をふまえて−(駒沢史学29) / 1982
神谷  智 / 近世土地所有論に関する一試論−高請地における「共同所持」について−(歴史の理論と教育70) / 1987
川名  登 / 近世初期安房国の検地について−太閤検地と徳川検地−《北島論集》 / 1983
川名登・池田宏樹 / 上総における近世初期検地について(日本歴史494) / 1989
川鍋 定男 / 近世初期関東における検地と徴税法(神奈川県史研究42) / 1980
北村 弘子 / 西三河における太閤検地の研究(日本歴史468) / 1987
黒田 安雄 / 佐賀藩初期の検地と知行政策(九州文化史研究紀要25) / 1980
桑村  寛 / 慶長検地に関する研究メモ《今井喜寿記念》 / 1988
小島 広次 / 尾張の徳川検地(研究紀要・徳川林政史研昭和54年度) / 1980
小室 正紀 / 長島尉信の田制史研究と土地所持権思想−幕末の一村役人の太閤検地論−(三田学会雑誌78−5) / 1986
後藤 重巳 / 菱竿検地史料の所見(紀要・別府大29) / 1988
坂部 哲之 / 文禄2年湯日村検地帳についての試論(地方史静岡10) / 1982
笹本 正治 / 九一色郷特権の成立について《磯貝古稀記念》 / 1982
佐藤 孝之 / 近世前期の「領」支配と割本制−上州山中領を事例に−(地方史研究37−6) / 1987
下村  效 / 太閤検地の丈量,畝制の成立(日本歴史458) / 1986
田上  繁 / 天正期の桝と検地−前田領を中心として−(歴史と民俗4) / 1989
多仁 照廣 / 江戸幕府出羽寛文検地条目について(論叢・税務大学校13) / 1980
多仁 照廣 / 検地仕法−江戸時代の検地の国と実際−(論叢・税務大学校17) / 1986
筑後 正治 / 長尾庄における太閤検地(香川史学10) / 1981
中野 達哉 / 寛文検地と一有力農民の対応−武州都築郡勝田村を事例として−(史学論集・駒沢大17) / 1987
中野 達哉 / 北武蔵における元和期の検地について(埼玉県史研究21) / 1988
永尾  剛 / 近世田畑売渡証文の考察(古文書研究17,18) / 1982
羽賀 祥二 / 「民政」権力と領域統合(上)−幕末期の所領問題−(人文学報・京都大人文研62) / 1987
長谷川成一 / 陸奥国における太閤蔵人地試論−津軽地方を中心に−(文経論叢18−3) / 1983
浜岡 信也 / 近世後期における大名預所の研究−能登預所を中心として−(龍谷史壇81,82) / 1983
藤本清二郎 / 近世高野寺領成立史に関する覚書(紀州経済史・文化史研究所紀要8) / 1988
本多 隆成 / 初期徳川氏の検地と農民支配−五ヶ国検地を中心に−(日本史研究218) / 1980
本多 隆成 / 東海地域豊臣系大名の検地政策原秀三郎・湯之上隆・本多隆成著《東海地方の前近代的交通形態と地域構造の特質に関する基礎的研究》静岡大学1986
本多 隆成 / 遠州総検地の歴史的性格(静岡県史研究3) / 1987
三浦 忠司 / 八戸湊の大津舟と八戸藩の海運(八戸地域史14) / 1989
安池 尋幸 / 相州三浦郡における検地と石高−総検地の意義をめぐって−(三浦古文化44) / 1988
安池 尋幸 / 相州における近世初期検地と石高制−天正,文禄検地帳の機能と様式をめぐる再検討−(国史学136) / 1988
山崎 哲人 / 厘取法から反取法への転換と寛永検地−信州佐久郡にみる拝領高と実生産高との乖離の克服1・2(信濃34−5,7) / 1982
山田 千宏 / 近世大名預所の性格について−松本藩預所の成立を通じて−(信濃31−12) / 1980
山本 弘文 / 慶長検地後の坑球王国の土地制度《琉球・沖縄》 / 1987
吉永  昭 / 土地永代:本置売買と土地の移動について−宝飯郡御津町の場合−(三河地域史研究5) / 1987
良野 英子 / 下総における慶長7年検地施行に関する一考察(総武論叢3) / 1987
若林 泰旗 / 下重友系鈴木家知行所摂津二ヶ村の成立について(日本歴史384) / 1980

(10)在地領主
神田 千里 / 近世における山城国革島氏の活動基盤(海南史学25) / 1987

(11)戦国大名
阿部 勝利 / 豊臣五大老・五奉行についての一考察(史苑49−2) / 1989
粟野 俊之 / 出羽国庄内地方と豊臣政権−惣無事令によせて−(史学論集・駒沢大15) / 1985
安野 眞幸 / 瀬戸楽市令と商人宿−永禄6年の瀬戸宛信長制札の分析−(文化紀要・弘前大教養26) / 1987
池   享 / 豊臣期毛利権力の行政機構の性格−惣国検地打渡奉行の検討を通じて−《戦国期権力と地域社会》 / 1986
池上 裕子 / 織豊期検地論《日本中世史研究の軌跡》 / 1988
石井 洋一 / 織田信長発給文書にみる「天下」−天正年間を中心に−(紀要・文学研究科早大院別冊10)
和泉 清司 / 関東入国時における徳川氏の領国形成(関東近世史研究15) / 1984
市村 高男 / 豊臣大名の歴史的位置−結城秀康を中心として−(地方史研究33−1) / 1983
伊東 宗裕 / 「板倉二十一ヵ条」について(紀要・京都歴史資料館1) / 1984
宇佐美英機 / 板倉二一ヵ条に関する二,三の問題(社会科学・同志社大人文研40) / 1988
小笠原長和 / 大坂夏の陣と小笠原秀政の最期(古河市史研究12) / 1987
小和田哲男 / 秀吉の出自と職人集団《戦国期職人の系譜》 / 1989
小和田哲男 / 秀吉の朝鮮侵略と造船業(戦国史研究9) / 1985
加藤 益幹 / 毛利氏天正末惣国検地について(歴史学研究496) / 1981
加藤 益幹 / 豊臣政権下毛利氏の領国編成と軍役(年報中世史研究9) / 1984
加藤 章竜 / 造寺体制の展開と知行構造の変質(九州文化史研究紀要26) / 1981
金子  達 / 越後上杉氏の検地(新潟県史研究25) / 1989
管   寧 / 秀吉の朝鮮侵略と許儀後(日本史研究298) / 1987
北島 万治 / 醍醐の花見にみる豊臣政権の本性(歴史評論369) / 1981
北島 万治 / 第一次朝鮮侵略における秀吉の占領政策について(歴史評論373) / 1981
国重 顕子 / 豊臣政権の情報伝達について−文禄2年初頭の前線後退をめぐって−(九州史学96) / 1989
桑田 和明 / 豊臣政権下,九州における「与力」「与力・合宿」編成について(九州史学82) / 1989
小寺 直樹 / 豊臣秀長の大和支配−大和郡山城下町つくり−(木瓜8) / 1989
斉藤 司豊 / 臣期における喜連川氏の動向(史報7) / 1986
斉藤 司豊 / 豊臣期関東における山中長俊の動向(立正史学60) / 1986
斉藤 司豊 / 豊臣政権による鷹支配の一断面−諸鳥進上令の検討を通して−(地方史研究37−1) / 1987
坂口 善之 / 織田信長の上洛と堺州(上)−信長上洛し,堺,奈良等に矢銭を課す−1983
柴辻 俊六 / 戦国大名領の研究−甲斐武田氏領の展開− / 名著出版 / 1981
下村  效 / 戦国織豊期の社会と文化 / 吉川弘文館 / 1982
下村 信博 / 天正三年織田信長の徳政について(史学雑誌92−11) / 1983
下村 信博 / 織田政権の徳政と知行制《戦国期権力と地域社会》 / 1986
しらが康義 / 戦国豊臣期大名宇喜多氏の成立と崩壊(岡山県史研究6) / 1984
杉山  博 / 戦国大名後北条氏の研究 / 名著出版 / 1982
曽根 勇二 / 「豊臣体制」の解体をめぐって−片桐且元を中心に−(地方史研究33−1) / 1983
染谷 光広 / 織田政権と足利義昭の奉公衆・奉行衆との関係について(国史学110,111) / 1980
染谷 光広 / 織田信長の右筆についての序説(国学院雑誌89−11) / 1988
谷口 克広 / 元亀年間における信長の近江支配体制について−織田宿将の分村支配をめぐって−(日本歴史471) / 1987
仁木  宏 / 戦国・織田政権期京都における権力と町共同体−法の遵行と自立性をめぐって−(日本史研究312) / 1988
仁木  宏 / 豊臣政権の京都支配と「洛中政道」(ヒストリア123) / 1989
西沢 睦郎 / 色部氏と奥羽仕置(福大史学・福島大36,37) / 1989
長谷川成一 / 近世初期北奥大名の領知高について(日本歴史417) / 1983
長谷川成一 / 天正18年の奥羽仕置と北奥・蝦夷島《北奥地域史の研究》 / 1988
播磨 良紀 / 太田城水攻めと原刀狩令《封建社会と近代》 / 1989
半田市太郎 / 仙北における太閤仕置関係新史料について(秋大史学26) / 1980
平井 誠二 / 「御朱印師職古格」と山田三方−秀吉のキリシタン禁令をめぐって−(古文書研究25) / 1986
福島 正義 / 豊臣政権と大名領国の形成(紀要・埼玉大教育人文社会29) / 1982
福島 正義 / 戦国大名から近世大名へ(日本歴史454) / 1986
藤木 久志 / 豊臣政権の九州国分令について《豊田古稀記念》 / 1980
藤木 久志 / 豊臣惣無事令と上野沼田領問題−統一における平和と戦争−(群馬県史研究17) / 1983
藤木 久志 / 豊臣喧嘩停止令の発掘(UP137) / 1984
藤木 久志 / 豊臣平和令と戦国社会 / 東京大学出版会 / 1985  評:三鬼清一郎(日本史研究280);今野真(歴史65)
藤木 久志 / 戦国大名の権力構造 / 吉川弘文館 / 1986
藤木 久志 / 村請けの誓詞−豊臣支配と百姓起請文−《中世東国史》 / 1988
松尾美恵子 / 豊臣期における普請・作事用材の伐り出し・運搬に関する史料−石河家文書・一柳家文書の豊臣秀吉朱印状より−(研究紀要・徳川林政史研昭和61年度) / 1987
松雄 良隆 / 織豊期の「城わり」について《横田古稀記念(下)》 / 1987
三鬼清一郎 / 織田政権の権力構造《講座日本近世史1》 / 1981
三鬼清一郎 / 豊臣秀吉文書に関する基礎的研究(研究論集CT・名大文史学34) / 1988
宮本 義巳 / 豊臣政権の医療体制−施薬院全宗の医学行跡を中心として−(帝京史学2) / 1986
宮本 義巳 / 豊臣政権における太閤と関白−豊臣秀次事件の真因をめぐって−(国学院雑誌89−11) / 1988
八百 啓介 / 毛利氏と統一政権−戦国大名近世化についての一試論−《幕藩体制の新研究》 / 1982
山口 研一 / 織豊期島津氏の権力構造−御一家衆北郷氏を題材として−(史友・青山学院大17) / 1985
山本 博文 / 「豊臣体制」消滅過程の一断面(論集きんせい・東大近世史研5) / 1980
山本 博文 / 豊臣政権期島津氏の蔵入地と軍役体制(史学雑誌92−6) / 1983
山本 博文 / 豊臣政権下の大名領国−島津氏を素材として−(日本史研究264) / 1984
遊左 教寛 / 秀吉の属人支配から秀長の属地支配へ(和歌山県史研究15) / 1988
脇田  修 / 織田信長 / 中央公論社 / 1987
渡辺江美子 / 安土の家臣団屋敷について(国史学125) / 1985
織田政権の研究 / 藤木久志編 / 吉川弘文館 / 1985

(12)藩制
@一般・藩制改革
浅倉 有子 / 津軽藩士「在宅」政策について《北奥地域史の研究》 / 1988
朝森  要 / 備中騒動の一考察《横田古稀記念(下)》 / 1987
安藤 精一 / 近世紀州藩田辺領の公害(田辺市史研究1) / 1989
亥野  彊 / 摂津国尼崎藩における専売制の動向−鶏卵と名塩紙−《横田古稀記念(下)》 / 1987
岩月 栄治 / 岡崎藩領矢作川流域と中・東部地域の村送り文書の整理(岡崎市史研究6) / 1984
岩本 由輝 / 盛岡藩における幕末藩政改革3完(紀要・山形大18−2) / 1988
上原 兼善 / 元禄・享保期延岡藩政の動向(宮崎県史研究1) / 1987
大賀 郁夫 / 近世中期に於ける譜代藩の転封について−延享4年内藤氏の場合−(九州史学86) / 1987
大嶽 靖之 / 長州藩の公武合体運動(学習院史学25) / 1987
大野 充彦 / 土佐藩の修史事業−御記録を中心に−(歴史手帳17−4) / 1989
岡  俊二 / 丸亀藩の春免について(香川史学16) / 1987
小川 国治 / 長州藩経済政策と藩札(日本歴史465) / 1987
荻生 茂博 / 池田光政の藩制改革と熊沢蕃山−近世における儒教受容の一形態−(歴史67) / 1986
尾崎  晃 / 近世後期における上田藩の専売制−産物会所設置の状況−(白山史学23) / 1987
川井 三井 / 紀州藩の文教と藩校(和歌山県史研究8) / 1981
河内 八郎 / 徳川斉昭と伊達宗城11−菊池為三郎重善(三左衛門)関係資料−(人文学科論集・茨城大人文20) / 1987
木村 英昭 / 播州明石城の生い立ちと移り遷り(歴史と神戸28−3) / 1989
工藤  威 / 幕末の津軽藩−京都藩邸の動向を中心に−《北奥地域史の研究》 / 1988
小林 清治 / 奥羽仕置と米沢(米沢史学5) / 1989
小山 誉城 / 紀州藩付家老安藤家譜編纂の意義(田辺市史研究1) / 1989
五味 克夫 / 日置島津家文書と島津久慶3−「島津久慶自記」その他史料の紹介を中心に−(人文学科論集・鹿児島大法文25) / 1987
酒井 耕造 / 近世前期会津藩における「郷頭家」と郷頭役(福島史学研究47,48) / 1986
下里  静 / 姫路藩御船手組の軍容と戦役(歴史と神戸27−1) / 1988
瀬谷 義彦 / 庄内藩天保国替事件と水戸藩−徳川斉昭の対応について−(茨城史林11) / 1987
高瀬  保 / 加賀藩における魚の流通と統制−魚口銭徴収の実態−(海事史研究44) / 1987
高野 信治 / 佐賀藩における政治思想と政治形態−文化・文政期を中心として−(紀要・九大九州文化史研32) / 1987
武井 達夫 / 享保期常陸国譜代土浦藩の動向(立正史学62) / 1987
豊見山和行 / 近世琉球の王権に関する一考察−薩摩藩統治下の裁判権を中心に−《琉球・沖縄》 / 1987
中島 幸子 / 幕藩制の形成過程における福岡県−公儀普請役を中心として−《幕藩体制の新研究》 / 1982
長野  暹 / 佐賀藩における明和〜寛政期の郷村政策についての一考察(経済論集・佐賀大19−3) / 1986
原口  清 / 府中(静岡)藩の駿河接収と無禄移住者の海上輸送(静岡県史研究3) / 1987
原口 政美 / 紀州藩の定免制について《安藤退官記念》 / 1987
播磨 良紀 / 秀長執政期の紀州支配について《安藤退官記念》 / 1987
広田 暢久 / 長州藩歴史編纂事業史6(研究紀要・山口県文書館14) / 1987
福井 敏隆 / 津軽藩における支配機構の一考察−天和・貞享・元禄期を中心として−《北奥地域史の研究》 1988
藤井 直正 / 大名家墓所の一例−近江膳所藩主本多家の墓所−(論集・大手前女大21) / 1987
藤野  保 / 藩政改革と明治維新−研究の視覚と課題−(紀要・中央大文124) / 1987
誉田  宏 / 福島県諸藩の産馬および産馬政策(研究紀要・福島県歴史資料館6) / 1984
本間 勝喜 / 庄内藩の私領同様預地に関する文書−年貢関係を中心に−(地方史研究37−3) / 1987
又野  誠 / 長州藩の諸郡修甫制度ついての一考察(山口県地方史研究57) / 1987
丸山 雍成 / 参勤交代制の形成・確立過程と福岡藩《幕藩体制の新研究》 / 1982
三浦 俊明 / 播州姫路酒井家の家法集について−「姫藩典制録」を中心として−《今井喜寿記念》 / 1988
光岡 雅和 / 文化10年の長州藩への拝借金をめぐって−江戸幕府拝借金の性格−(論集きんせい・東大10) / 1987
村井 文彦 / 尾張藩御用聞中村甚右衛門−武家出入百姓についてのノート−(史苑46−1,2) / 1987
村川 友彦 / 「風土記書出」にみる仙台藩の製塩について(研究紀要・福島県歴史資料館9) / 1987
森  朋久 / 安永2年の秋田藩の前借金について−建銅手当金の一考察−(紀要・明大院24−4) / 1987
八木 哲浩 / 池田輝政の国高2割打出し政策《今井喜寿記念》 / 1988
遊佐 教寛 / 元和・寛永期の紀州藩預り与力制と端初的役順《安藤退官記念》 / 1987
吉永  昭 / 近畿諸藩御家騒動の研究(研究報告・社会科学愛知大36) / 1987
吉永  昭 / 領主の資金調達について−鈴木忠兵衛家文書中心に−(岡崎市史研究9) / 1987
吉永  昭 / 北陸甲信越諸藩御家騒動の研究(研究報告・愛知教大37) / 1988
吉永  昭 / 九州諸藩御家騒動の研究(研究報告・社会科学愛知教大38) / 1989
ロバート・G・フラーシェム / 幕末の加賀藩勤王家−西南雄藩との対比から−小島邦子訳(地方史研究373) / 1987
A知行地・藩領・検地
青木  裕 / 前橋藩における検地施行制(群馬文化210) / 1987
青野 春水 / 松山藩の居坪について(日本歴史473) / 1987
青山 忠正 / 長州藩元治の内乱をめぐる政治状況(歴史・東北史学会58) / 1982
秋本 典夫 / 宇都宮藩に関する一考察−深溝松平氏の場合−(栃木県史研究23) / 1982
浅川 清栄 / 近世諏訪郡における林改地と林検地(研究紀要・徳川林制史研昭和55年度) / 1980
浅倉 有子 / 津軽藩の郷帳について(国史研究・弘前大73,74) / 1982
浅倉 有子 / 津軽藩藩士「在宅」政策について(北奥地域史の研究》 / 1988
浅倉 有子 / 熊本藩の相州警衛と預地支配1・2(三浦古文化36,38) / 1984・85
生馬 寛信 / 佐賀藩天保期の学政改革(研究論文集・佐賀大教育36−1) / 1988
石尾 芳久 / 「土佐藩政録」の原本について(法学論集・関西大31−2〜4) / 1981
石躍 胤央 / 藩制の成立と構造−阿波藩を素材にして−《講座日本近世史1》 / 1981
和泉 清司 / 近世初期両総地域における検地と領主支配(千葉県の歴史33) / 1987
板橋 政樹 / 幕末期松前藩の警察下僚組織について1・2(松前藩と松前20,25) / 1983,85
市川 武治 / 田野口藩非常先手組の実態−ある農兵の記録を中心に−(長野85−2) / 1985
岩本 由輝 / 盛岡藩における幕末藩政改革1〜3完(紀要・山形大12−1;13−2;18−2) / 1981,83,88
岩切 悦子 / 高鍋藩の地方支配について−飛地福島を中心に−(宮崎県史研究2) / 1988
上原 兼善 / 元禄・享保期延岡藩政の動向(宮崎県史研究1) / 1987
江藤 彰彦 / 福岡藩における記録仕法の改革−法の蓄積と法令による支配−《西南地域の史的展開(近世篇)》 / 1988
大賀 郁夫 / 近世中期に於ける譜代藩の転封について−延享4年・内藤氏の場合−(九州史学86) / 1987
大竹 秀男 / 津山藩の「新法変格」−宝暦の藩政改革−《平松追悼論集》 / 1987
大館 邦浩 / 長州藩における幕藩体制成立過程に関する一考察《幕藩体制の新研究》 / 1982
大野 瑞男 / 関東における譜代藩政の成立過程−川越藩を素材として−(関東近世史研究15) / 1983
大野 充彦 / 前田利常政権の成立−慶長期加賀藩政の動向−(海南史学20) / 1982
大森 映子 / 備後福山領元禄検地をめぐる政治過程(史学雑誌90−3) / 1981
岡田 保造 / 大和高取藩本多家中考(研究紀要・大阪成蹊女短大18) / 1981
荻生 茂博 / 池田光政の藩政改革と熊沢蕃山−近世における儒教受容の一形態−(歴史67) / 1986
奥野 高広 / 大守と加賀国代官職(日本歴史416) / 1983
尾崎 行也 / 上田藩(松平氏)の足軽層(信濃33−12) / 1981
尾崎 行也 / 上田藩における神宮と神事2(千曲30) / 1981
尾崎 行也 / 開港期前後の上田藩3(信濃35−2) / 1983
小沢 文子 / 前期土井氏古河藩領の変遷について−吉田家地図と「寛文印知集」の検討−(古河市史研究8) / 1983
小田 康徳 / 和歌山藩交替兵制度の成立と崩壊(和歌山地方史研究5) / 1982
小野瀬和男・後藤悦子 / 沼田藩主土岐定経の家臣団構成について−明和〜天明期の分限帳を題材として(紀要・群馬県立歴博3) / 1982
梶原 良則 / 幕藩体制成立期佐賀藩の一側面《幕藩体制の新研究》 / 1982
梶原 良則 / 幕末佐賀藩における農政の展開とその基調−「均田制」を中心として−(紀要・九大九州文化史研31) / 1986
春日 敏宏 / 松前藩成立期に関する一考察−家臣団構成を中心に−(松前藩と松前19) / 1982
加藤 利幹 / 毛利氏天正末惣国見地について(歴史学研究496) / 1981
金井  円 / 近世大名領の研究−信州松本藩を中心として− / 名著出版 / 1981  評:長谷川成一(国史研究・弘前大75)
金森 正也 / 藩制後期給人統制法の考察−秋田藩の給人統制−(国史研究・弘前大72) / 1981
金森 正也 / 秋田藩「郡方」支配考1(秋大史学30) / 1984
金森 正也 / 文化四年・秋田藩の松前出兵−外圧と藩制−(国史研究・弘前大83) / 1987
鎌田  浩 / 熊本藩の町政機構−特に熊本城下町について−《高柳論集》 / 1984
鎌田 道隆 / 大溝藩の家臣団構成と財政(紀要・奈良大11) / 1983
川口  康 / 佐賀藩における宝暦〜天明期の藩政改革(白山史学24) / 1988
神崎 彰利 / 元禄元年奥州窪田領検地(刑事博物館年報・明大13) / 1982
神崎 彰利 / 烏山藩の支配と村々(古文書室紀要・相模原市立図書館8) / 1985
北川  健 / 幕末長州藩の奇兵隊と部落民軍隊−兵農分離の原則と農町穢非用の形成−(研究紀要・山口県文書館14) / 1987
北村  章 / 幕末岡山藩の政治過程について−藩論と藩庁首脳部の変遷を中心に−(岡山県史研究5) / 1983
木原 溥幸 / 佐賀藩天保改革に関する一考察(紀要・九大九州文化史研31) / 1986
木原 溥幸 / 富国策と軍制改革《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
木村伊佐子 / 幕末期,紀州藩家老三浦氏の家臣団構成(和歌山地方史研究12) / 1987
桐原 千文 / 美濃国における尾張藩の役割についての一考察−交代寄合高木家領内の山論を中心に−(信濃40−11) / 1988
日下 龍生 / 仙台藩陪審−柴田家中を中心として−(史学論集・山形大6) / 1986
工藤 祐董 / 八戸藩の農民統制(上・下)(国史研究・弘前大82,83) / 1987
工藤 祐董 / 八戸藩政運営の実態−藩支配機構をめぐって1−(研究紀要・八戸短大12) / 1989
工藤  威 / 幕末維新期に於ける津軽藩の動向−戊辰戦争を中心として−(史学研究集録6) / 1981
工藤  威 / 東北戦争期に於ける津軽藩の動向(史翰19) / 1984
工藤  威 / 津軽藩の奥羽列藩道明脱退(紀要・国学院大院16) / 1985
工藤  威 / 幕末の津軽藩−京都藩邸の動向を中心に−《北奥地域史の研究》 / 1988
工藤  威 / 奥羽鎮撫副総督沢為量の箱館渡海問題−津軽藩の対応を中心として−(史学研究集録10) / 1989
黒田 安雄 / 佐賀藩における知行地の存在形態(九州文化史研究所紀要26) / 1981
桑田 優上 / 州館林藩越智松平氏と飛び地領支配−播磨国美嚢郡領の事例−《今井喜寿記念》 / 1988
小林 清治 / 仙台藩の要害制について(福大史学31) / 1981
小林 宏熊 / 本藩における中国法の機能一法的決定の「理由づけ」に寄せて−(国学院法学26−1) / 1988
駒形 義夫 / 『前橋松平藩日記』についての一考察(双方・群馬県立文書館1) / 1984
小宮木代良 / 近世佐賀藩成立の前提−在地と公儀の間−《幕藩体制の新研究》 / 1982
小宮木代良 / 慶長期平戸藩板浦氏の動向−中央政権へのその主体的対応−《幕藩体制の新研究》 / 1982
後藤 重巳 / 「対事太宗」と杵築藩法−藩法新史料所見−(別府大紀要21) / 1980
後藤 重巳 / 藩政治成立期に於ける二・三の問題について−豊後岡藩中川氏の事例を中心として−(紀要・別府大22) / 1981
後藤 重巳 / 外様小藩における勤王動向−豊後岡藩と小河一敏−(日本歴史443) / 1985
小山 誉城 / 紀州藩の地士制度−地士の創設とその変質を中心として−《安藤退官記念》 / 1987
斎藤 鋭雄 / 知行百姓と給人の権限について(宮城史学8・9) / 1982
斎藤 鋭雄 / 藩政後期に於ける耕地復興計画−仙台藩の場合−(歴史58) / 1982
斎藤 正一 / 庄内藩の天保飢饉と藩の対応(歴史58) / 1982
酒井 耕造 / 近世前期の郷頭制と地域秩序−奥州会津藩を事例として−(法政史論12) / 1985
坂本 忠久 / 加賀藩における走百姓規制の変遷(阪大法学39−1) / 1989
鷺松 四郎 / 水戸藩の新田高取扱いと新田石高について(茨城県史研究45) / 1980
薩日内良則 / 再度仙台藩の要害について−要害の性格について−(研究紀要・東北歴史資料館7) / 1981
薩日内良則 / 仙台藩の陪臣層について(研究紀要・東北歴史資料館8) / 1982
佐藤 公彦 / 幕末維新期の藩領について(福島史学研究37) / 1981
佐藤 孝之 / 北遠奥山・西手領における近世前期の貢租形態−奥山領頭方村を中心として−(信濃34−3)
柴多 一雄 / 福岡藩の天保改革(九州文化史研究所紀要27) / 1982
柴多 一雄 / 享保期における佐賀藩政の展開1・2(紀要・九大九州文化研28,29) / 1983
柴多 一雄 / 佐賀藩の知行判物について(九州史学88・89・90) / 1987
柴多 一雄 / 享保期の藩政と財政《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
庄司吉之助 / 相馬藩の勧農政策(福島史学研究44) / 1984
城島 正祥 / 佐賀藩の制度と財政 / 文献出版 / 1980
しらが康義 / 岡山藩の「石高」について−幕藩権力分析の視点から−《北島論集》 / 1983
新城 俊男 / 近世八重山の新村設置と杣山統制《琉球・沖縄》 / 1987
杉本 史子 / 近世中期における大名領知権の一側面−山野河海開発・領有をめぐって−(日本史研究262) / 1984
鈴木 英一 / 「支配」と「地頭」−和人地における藩制村成立に関する考察−(松前藩と松前17) / 1981
須藤 敏夫 / 水戸弘道館の創設と釈尊(紀要・国学院栃木短大17) / 1983
高木 不二 / 越前藩安政改革に関する一考察(国史研究会年報・慶大院1) / 1980
高木 不二 / 幕末期越前藩藩政改革路線に関する一考察−横井小楠「国是三論」をめぐって−(三田学会雑誌75−3) / 1982
高木 不二 / 越前藩天保・弘化改革議論(史学57−4) / 1988
高瀬 保越 / 中高岡奏者番の特権成立の背景《日本の前近代と北陸社会》 / 1989
高野 信治 / 佐賀藩における近世家臣団の創出過程−「朝鮮出兵」における鍋島氏軍事編成の分析を中心に(九州史学76) / 1983
高野 信治 / 成立期佐賀藩における家臣団編成の原理と構造(九州史学82) / 1985
高野 信治 / 佐賀藩家臣団編成の諸段階(史淵123) / 1986
高野 信治 / 幕末期における佐賀藩家臣団の構造(紀要・九大九州文化史研31) / 1986
高野 信治 / 家臣団の編成と構造《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
高野 信治 / 近世中期地方知行(給人知行)に関する一考察−佐賀藩「切地」・「上支配」政策の分析を中心に−(史淵125) / 1988
高橋  務 / 中期秋田藩の借知政策について(秋大史学34) / 1988
高橋 裕文 / 幕末水戸藩内乱と農民闘争(茨城県史研究52) / 1984
滝本 寿史 / 宝暦・天明期津軽藩農村の諸問題(国史研究・弘前大71) / 1980
田口 恵子 / 慶応年間,紀州藩の銃隊編成−蟻田郡山保田組の事例を中心に−(和歌山地方史研究2) / 1982
武井 達夫 / 享保期常陸国譜代土浦藩の動向(立正史学62) / 1987
竹下喜久男 / 津山藩における家業督促論《日本宗教社会史論叢》 / 1983
竹中 真幸 / 譜代土井氏の古河再封と新領支配−宝暦〜寛政期の地方支配政策を中心に−(史叢34) / 1985
巽  俊雄 / 岡崎藩水野忠善時代の領地と家臣団(岡崎市史研究4) / 1982
巽  俊雄 / 板倉内膳正家の領地と家臣団(歴史研究・愛知教大31・32) / 1986
巽  俊雄 / 西三河における領内総検地と郷帳記載高(紀要・愛知大綜合郷土研33) / 1988
田中  薫 / 松代藩寛保から宝暦期における改革についての覚書2−農村荒廃化現象とのかかわりにおいて−(信濃37−5) / 1985
田中 誠二 / 萩藩貞享検地考(山口県地方史研究60) / 1988
田中 誠二 / 萩藩の本・支藩関係をめぐって(山口県地方史研究61) / 1989
田中 喜男 / 町奉行下僚について−加賀藩金沢・小松高岡−(論集・金沢経大15−3) / 1982
谷口  昭 / 最後の転封−伊勢国亀山藩の場合−(三重県史研究3) / 1987
田畑  勉 / 幕末期における加賀藩の権力構成の一考察(日本海地域史研究6) / 1984
圭室 文雄 / 岡山藩のキリシタン統制《日本宗教史論纂》 / 1988
筑紫 敏夫 / 久留里藩黒田氏家臣団の形成と展開(千葉県の歴史25) / 1983
筑紫 敏夫 / 白河藩の江戸湾警衛と分領支配(上)(三浦古文化46) / 1989
千葉 元義 / 尾州藩鷹場の支配−御鷹場御預り御案内を中心として−(国史談話会雑誌・東北大22) / 1981
富塚 秀樹 / 明治元年における徳島藩の政治選択(政治経済史学225) / 1985
永尾 正剛 / 慶長期細川小倉藩の人畜改帳(九州史学88〜90) / 1987
長野  進 / 佐賀藩の幕末期における地方知行村に関する若干の考察(経済論集・佐賀大14−3) / 1982
長野  進 / 佐賀藩における明和−寛政期の郷村政策についての一考察−(経済論集・佐賀大19−2) / 1987
長野  進 / 佐賀藩身分編成に関する一考察−兵と百姓・町人との関連について−《西南地域の史的展開》 / 1988
長野ひろ子 / 諸藩の藩政改革《講座日本近世史6》 / 1981
中村 勇人 / 外様大名領における知行制の一考察−佐賀藩知行制の知行地構成上からみた特質−(上越社会研究・上越教育大2) / 1987
長山 直治 / 文政初年の加賀藩政の動向と十村断獄事件について(加能史料研究2) / 1986
難波 信雄 / 津軽藩九浦制遠隔小考(紀要・東北学院大東北文化研16) / 1984
浪川 健治 / 藩政の展開と国家意識の形成−津軽藩における異民族支配と「北欧の押へ」論−(日本史研究237) / 1982
成田 勝美 / 長州藩における内政改革の経緯−維新明区分の問題を前提として−(山口県地方史研究46) / 1981
西沢 直子 / 長州藩尊攘派の形成及び抬頭に関する一考察(史学57−4) / 1988
西村  晃 / 幕末岡山藩における国字周旋方針と藩論(史学研究184) / 1989
西山 禎一 / 寛文〜元禄期における熊本藩家臣団(都城工専研究報告一門) / 1980
西山 禎一 / 元禄〜宝暦期における熊本藩家臣団(研究報告・都城工専16) / 1982
西脇 康西 / 大平藩の軌跡(岡崎市史研究10) / 1987
新田 二郎 / 加賀藩における初期「村高」の性格(日本海地域史研究2) / 1981
野口喜久雄 / 寛政〜文化期の熊本藩々政(歴史学地理学年報・九大教養8) / 1984
能美 安男 / 福岡藩安政の改革と被差別部落覚書(部落解放ふくおか20,21) / 1980
長谷川正次 / 信濃高遠領の元禄検地について(国史学116,117) / 1982
長谷部 弘 / 幕藩体制社会における非領国制支配と石高制−近世奥州信達地方にみられる入り組み支配の実態とその意味−(経済学・東北大46−1) / 1984
浜岡 信也 / 加賀藩天保改革と御預所支配−能州御預所研究の序として−(国史学研究7) / 1981
浜岡 信也 / 預所の私領同様取扱と加賀藩《日野還暦記念》 / 1988
林  董一 / 尾張藩「年寄」考1〜3(研究紀要・徳川林政史研55,56) / 1980〜82
葉山 禎作 / 幕末期川越藩における舟運政策とその基盤(上)(埼玉県史研究15) / 1985
原  淳二 / 譜代藩と幕藩関係−稲葉氏小田原藩の藩成立過程−(歴史59) / 1983
原  淳二 / 飛地領支配と村落−小田原藩飛地・野州真岡藩領を対象に−(千葉史学12) / 1988
原  昭午 / 加賀藩にみる幕藩制国家成立史論 / 東京大学出版会 / 1981  評:中野節子(日本史研究242);吉田正志(法制史研究32
原口 虎雄 / 奄美大島の耕地制度と農村の両極分解(南島史学17,18) / 1981
原口 虎雄 / 薩摩藩外城制度の成立と元和の一国一城令−薩摩藩外城制度の研究1−(法制史研究36) / 1987
原島 陽一 / 断截史料の復原補修−高島藩宗門改帳について−(研究紀要・史料館20) / 1989
服藤 弘司 / 幕藩体制国家の権力関係−大名留守居を通じてみたる−(法制史研究34) / 1985
春木 尚美 / 幕末期岡山藩の政治史的考察−神戸事件を中心として−(岡山県史研究8) / 1985
半田市太郎 / 秋田藩における蔵分支配−近世初期の場合−(上・中・下)(紀要・秋田経法大経済3〜5) / 1985〜87
半田市太郎 / 秋田藩における城下給人について−18世紀初頭の場合−(経済研究所所報・秋田経済法科大15)
秀村 選三 / 薩摩藩郷士守屋家をめぐる一,二の問題(経済学研究・九大46−4・5) / 1981
平野 裕久 / 小田原藩における鉄砲改めについて−御殿場地方の事例を中心に−(地方史研究37−6) / 1987
福井 敏隆 / 元和・寛永期津軽家の家臣団について(国史研究・弘前大84) / 1988
福井 敏隆 / 津軽藩における支配機構の一考察−天和・貞享・元禄期を中心として−《北奥地域史の研究》 / 1988
福島 雅蔵 / 関東譜代土浦藩の泉州飛地統治(花園史学1) / 1981
藤野  保 / 成立期佐賀藩の歴史的特質《日本社会史研究》 / 1980
藤野  保 / 佐賀藩における三支藩の成立過程2(九州文化史研究所紀要26) / 1981
藤野  保 / 藩政改革の基調とプロゼクト《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
藤野  保 / 藩政改革の条件と財政構造のメカニズム《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
藤野  保 / 藩政改革と明治維新−研究の視覚と課題−(紀要・中央大文124) / 1987
藤野  保 / 佐賀藩中期における権力構造と政治形態1・2(紀要・九州文化史研27,28) / 1982・83
藤野  保 / 佐賀藩における藩政改革の基調1・2(紀要・九大九州文化史研30,31) / 1985・86
藤原 明久 / 岡山藩評定所における在方公事の裁判過程−岡山藩制確立期を中心として−(神戸法学雑誌333) / 1983  評:吉田正志(法制史研究34
藤原 有和 / 尾州領における無宿盗賊と番人(紀要・関西大学部落問題研究室10) / 1984
舟沢 茂樹 / 福井藩における陪臣について(福井県地域史研究10) / 1989
古川 貞雄 / 信濃国悪党取締役制の成立と展開1・2(信濃33−12;34 −2) / 1981・82
保科 斎彦 / 新川郡における十村制度の中絶(富山史学77) / 1981
又野  誠 / 近世後期長州藩の諸郡修甫米銀の機能と宰判支配−小郡宰判を事例として−(山口県地方史研究61) / 1989
松下 志朗 / 薩摩藩初期の検地と石高(経済学研究・九大46−4,5) / 1981
松下 志朗 / 寺沢・唐津藩領の石高《西南地域の史的展開(近世篇)》 / 1988
松平 秀治 / 尾張徳川家における賞典禄の運用(研究紀要・徳川林政史研昭和55年度) / 1980
真水  淳 / 幕末期越後の会津藩領(新潟県史研究15) / 1984
丸井佳寿子 / 寛政期会津藩における謂ゆる「土地分給策」について(福大史学32) / 1981
丸井佳寿子 / 会津藩における天明期の飢饉とその対策(歴史58) / 1982
丸井佳寿子 / 徳川幕藩体制下の大名預所について−会津藩南山蔵人地第一回預り支配を一事例として−(日本歴史445) / 1985
丸山 雍成 / 高知藩における交通道と送番所(紀要・九州文化史研究27) / 1982
丸山 雍成 / 高知藩における道番所について(九州史学75) / 1982
三浦 俊明 / 播州姫路藩酒井家の家法集について−「姫藩典制録」を中心として−《今井喜寿記念》 / 1988
三浦 俊明 / 播州姫路藩・林田藩の生類憐れみ政策について−捨馬禁令を中心として−(関西学院論文集) / 1989
三木 俊秋 / 嘉永6年の喜州藩新宮領加増について(北方風土2) / 1981
水野  哲 / 上田藩宝暦騒動に関する新史料2−郡奉行桂覚右衛門著「小■〔此心〕録」「私議政事録」を中心に(信州史学11) / 1986
水本 邦彦 / 松山藩「春免制」について(『社会科』学研究1) / 1980
三宅 英利 / 琉球使節と小倉藩(紀要B・北九州大文21) / 1989
宮崎 克則 / 藩主の転封と領民動揺をめぐる問題−肥前唐津藩その他を素材として−(日本歴史447) / 1985
宮崎 克則 / 近世初期の大名権力と奉行機構改編−豊前細川氏の分限帳について−(九州史学94) / 1989
宮沢 正純 / 水戸藩の郡制と郡奉行たち(朔源東海3) / 1989
妻鹿 淳子 / 備前藩における非人と日蓮宗不受不施派について(日本史研究208) / 1980
森下  徹 / 岡山藩の人奉行と家中奉公人−近世中後期の奉公人確保−(岡山県史研究11) / 1989
ジョン・モリス / 給人地方知行例の形態−仙台藩多ヶ谷氏の場合−(歴史・東北史学会55) / 1980
ジョン・モリス / 給人地方知行制の構造−仙台藩多ヶ谷氏の場合−(文化44−3・4) / 1981
森田 美比 / 幕末水戸藩党争の位相(日本歴史432) / 1984
八木 哲浩 / 姫路藩池田輝政の地方知行と慶長検地《松岡傘寿記念》 / 1985
八木 哲浩 / 池田輝政の国高2割打出し政策《今井喜寿記念》 / 1988
柳田 和久 / 結城藩領における改革組合村の編成について−個別領主権を中心に−(法政史学41) / 1989
柳谷 慶子 / 庄内藩寛政改革をめぐる「上書」について(山形史学研究18) / 1982
矢野 城桜 / 幕末維新土佐藩・高知藩法制の研究高知市民図書館1981
山中永之佑 / 幕末維新期における紀州和歌山藩の兵制改革と人民《牧米寿記念》 / 1980  評:水林彪(法制史研究31
遊佐 教寛 / 紀州藩における近世直臣団の成立と陪臣の構造《封建社会と近代》 / 1989
横井 在男 / 尾張藩御文庫と御書物奉行(郷土文化39−2) / 1985
吉田 正志 / 加賀藩中期雇傭関係法の性格《高柳論集》 / 1984
吉田 正志 / 宝暦期仙台藩の金銀出入取捌仕法改革(法学・東北大48−6) / 1985
吉永  昭 / 近畿諸藩における藩政改革の展開(愛知教育大研究報告29) / 1980
吉永  昭 / 九州諸藩における藩制改革の展開(研究報告・社会科学・愛知教大30) / 1981
吉永  昭 / 四国諸藩御家藩騒動の研究(研究報告・社会科学・愛知教大33) / 1984
吉永  昭 / 関東諸藩御家騒動の研究(研究報告・社会科学・愛知教大34) / 1985
吉永  昭 / 中国諸藩御家騒動の研究(研究報告・社会科学・愛知教大35) / 1986
吉村 仁作 / 解体期庄内藩の土地政策と土地問題(歴史・東北史学会56) / 1981
吉原健一郎 / 岡山藩士古家氏の奉公書(日本常民文化紀要12) / 1986
米津 三郎 / 初期小倉藩の石高に関する若干の考察《西南地域の史的展開(近世篇)》 / 1988
若林喜三郎 / 加賀藩の御林山と留山−奥能登寺領内留山伐採願を中心として−(研究紀要・徳川林政史研昭和54年度) / 1980
若林喜三郎 / 本多領神戸藩の成立とその歴史的背景(論集・大手前女大16) / 1982
渡辺 信出 / 羽国村山郡松前藩領の支配形態について(松前藩と松前29) / 1987
渡辺  忠 / 司伊予宇和島藩の成立−宇和島藩の研究準備ノート−1(大樟論叢・大阪経済大院19) / 1983
渡辺 伸夫 / 常陸国宍戸藩の知行制《日本近世の政治と社会》 / 1980
渡部 史夫 / 米沢藩における近世初期小代官について(山形史学研究17) / 1981
佐賀藩の総合研究 / −藩制の成立と構造−藤野保編 / 吉川弘文館 / 1981
B財政・賦役・藩専売
秋澤  繁 / 土佐藩の郷株について《平尾道雄追悼記念) / 1980
浅川 清栄 / 諏訪領の課役(信濃33−8) / 1981
浅川 清栄 / 続高島藩の検地仕法(信濃33−11) / 1981
天野 雅敏 / 徳川後期徳島藩経済政策の展開(下)−19世紀阿波藍業史序説−(経済学・愛媛大20) / 1988
安藤  保 / 嘉永期福岡藩における財政の諸策−広瀬立案の財政改革案をめぐって−(紀要・九大九州文化史研30) / 1985
石川 敦彦 / 幕末期瀬戸内村落の社会構成について−曽根村戸籍帳の分析−(研究紀要・山口県文書館9) / 1982
石風呂知典 / 萩藩に於ける大別改の天下医とその性格(山口県地方史研究62) / 1989
泉  正人 / 天保期日光社参と宇都宮藩−宿城地の負担と藩政への影響−(栃木県史研究23) / 1982
泉  康弘 / 徳島藩における国産品生産と地域四条の京成《徳島論集》 / 1981
亥野  彊 / 摂津国尼崎藩における専売制の動向−鶏卵と名塩紙−《横田古稀記念(下)》 / 1987
植村 正治 / 高松藩の年貢米永年販売について(香川史学13) / 1984
植村 正治 / 近世後期高松藩領農村における農地価格と米価・利子率について(研究報告・香川大第1部61) / 1984
上村 雅洋 / 尼崎藩の木綿専売制度と銀札発行(地域史研究10−2) / 1981
榎森  進 / 幕末における松前藩の大坂蔵屋敷をめぐる諸問題−幕府の蝦夷地再直轄と松前藩の財政経済政策との関わりを中心に−(商学研究・函館大17−2) / 1982
小穴 芳実 / 近世の村の未進年貢(地)の処理について−天明6年松本領下掘金村の年貢勘定帳を中心として−(信濃41-12) / 1989
小川 国治 / 宝暦・天明期の長州藩経済政策と城下町資本(史学研究158) / 1983
小川 国治 / 長州藩経済政策と藩札(日本歴史465) / 1987
尾崎  晃 / 近世後期における上田藩の専売制−産物会所設置の状況−(白山史学23) / 1987
梶川 勇作 / 尾張春日井郡の藩政村の構成(前編・後編)(論集・社会科学・金城学院大23,24) / 1982
梶原 良則 / 幕末佐賀藩における農政の展開とその基調−「均田制」を中心として−(紀要・九大九州文化史研31) / 1986
勝矢 倫生 / 享保期における広島藩諸郡の経済事情−「芸備郡要集」の分析を中心として−(研究紀要・尾道短大32−1) / 1983
勝矢 倫生 / 広島藩における宿駅経営の負担構造−西国街道海田宿の場合−(研究紀要・尾道短大37−1) / 1988
金森 正也 / 秋田藩「郡方」支配考1−寛政〜化政期の農民支配体制−(秋大史学30) / 1984
菊浦 重雄 / 佐賀藩の技術移転−佐野常民の事蹟を中心に−(経済論集・東洋大7−1・2) / 1981
菊地 義美 / 松前藩における問屋制度の特質(中央史学4) / 1981
楠本美智子 / 福岡藩の夫役に関する一考察(史淵122) / 1985
黒田 安雄 / 洋式工業の導入《続佐賀藩の総合研究》 / 1987
黒田 安雄 / 財政改革期の行政機構−薩摩藩天保改革期の御改革方御内用掛と御趣法方−《西南地域の史的展開(近世篇)》 / 1988
小林 定信 / 大喜多藩の財政困窮と御用達1・2(三河地域史研究2,3) / 1984,86
今野  真 / 藩体制と知行制度−秋田藩を事例として−(歴研別冊80年11月) / 1980
斎藤 善之 / 宇都宮藩における貢租収取の動向と特質(栃木県史研究22) / 1981
坂井 誠一 / 加賀藩中期農政の一考察−改作方復古志向をめぐって−(研究紀要・上越教大3) / 1984
佐々 悦久 / 近世前期常陸大曽根藩における貢租と地方支配(法政史論7) / 1980
柴多 一雄 / 佐賀藩における宝暦・天明期農政の意義(史淵122) / 1985
高瀬  保 / 加賀藩林制の成立について(研究紀要・徳川林政史研究昭和54年度) / 1980
高瀬  保 / 17世紀前半の能登・越後・信濃地方における塩専売制について(日本史研究311) / 1988
竹内 重男 / 会津藩における「義倉」と宝暦・明和期の財政政策(福大史学・福島大46・47) / 1989
武田 奥一 / 長沼藩領における助郷制の変質について(福大史学42・43) / 1987
武野 要子 / 博多の備荒貯蓄−黒田藩政期を中心にみる−(福岡大学総合研究所報105・人文科学編51) / 1988
田中 誠二 / 萩藩検見考序説(山口県地方史研究56) / 1986
谷村 賢治 / 近世後期の藩財政と経済政策−広島藩の場合−(地方史研究31−5) / 1981
田畑  勉 / 松平小幡藩財政の構造と動向について−近世中期から後期にかけて−(群馬県史研究17) / 1983
得能 寿美 / 人頭税制下八重山の支配と農村(地方史研究31−3) / 1981
土井 作治 / 松江藩の鉄山政策と製鉄技術《日本製鉄史論集》 / 1983
中野 節子 / 加賀藩初期藩主財政について(日本海文化7) / 1980
中野  等 / 近世前期の筑後久留米藩における領主財政と米穀流通(紀要・九大九州文化史研34) / 1989
中野  等 / 慶長・元和期における福岡藩の年貢払方(日本歴史499) / 1989
永尾 正剛 / 細川小倉藩人畜改帳の考察《西南地域の史的展開》 / 1988
長野  進 / 寛永・寛文期における佐賀藩政の展開と財政構造(経済論集・佐賀大12−2) / 1980
長野  進 / 佐賀藩徴税法に関する若干の考察(九州文化史研究紀要25) / 1980
西川俊作・石部祥子 / 藩専売制の波及について(経済研究36−3) / 1985
野上  平 / 棚倉藩における農民負担の諸形態−北茨城地方を中心として−(北茨城史檀7) / 1987
野口喜久雄 / 小倉藩における国産政策と御仕入板場(歴史学・地理学年報・九大6) / 1982
能美 安男 / 福岡藩貢納制度の一端−桝と御納方壱番押−《西南地域の史的展開》 / 1988
長谷川正次 / 高遠藩の貢租(近世史論・国学院大近世史研1) / 1980
隼田 嘉彦 / 越前鯖江藩の徴税法について《日本の前近代と北陸社会》 / 1989
原田 政美 / 紀州藩の定免制について《安藤退官記念) / 1987
半田市太郎 / 秋田藩における在方商業(秋大史学28) / 1982
秀村 選三 / 近世後期肥前藩小川島捕鯨業の一断面(経済学研究・九大46−1・2) / 1980
秀村 選三 / 近世中・後期福岡藩の夫役制度に関する史料(経済学研究・九大45−2) / 1980
秀村 選三 / 福岡藩における納物について《福岡県史・近世研究編・福岡藩(一)》 / 1984
藤田貞一郎 / 紀州田辺領の経済政策−その本藩に対する独自性−(同志社商学35−4) / 1983
藤野 立恵 / 九岡藩の年貢取立ての変遷(福井県地域史研究10) / 1989
本間 勝喜 / 庄内藩の私領同様預地に関する文書−年貢関係を中心に−(地方史研究37−3) / 1987
松下 志郎 / 柳川藩初期の石高と年貢(経済学研究・九大49−4・5・6) / 1984
三浦  忍 / 文政期岸和田藩財政改革の演説(歴史研究・大阪府立大27) / 1989
見瀬 和雄 / 近世初期における年貢米地払の特質−加賀藩能登蔵人を中心に−(北陸史学30) / 1981
見瀬 和雄 / 加賀藩初期の塩専売制について(地方史研究32−1) / 1982
見瀬 和雄 / 加賀藩における大坂登米の成立(日本史研究303) / 1988
本川 幹男 / 福井藩初期の徴租について(福井県地域史研究9) / 1983
森下 徹岡 / 山藩の掛人徴発をめぐって−近世後期の「役」と百姓−(日本史研究324) / 1989
山口 隆治 / 加賀藩林政史の研究 / 法政大学出版局 / 1987
山田 道夫 / 加賀藩量制史料管見(千里山経済学20) / 1987
横川 清志 / 土佐藩における近世製鉄技術の確立−高知県吾川郡春野町における藩営製鉄−《日本製鉄史論集》 / 1983
脇坂 俊夫 / 三草藩における収納米の換貨について(日本歴史408) / 1982
渡辺 紘一 / 秋田藩における国産奨励政策の展開−藩制中後期養蚕取立を中心に−(秋大史学35) / 1989
渡  隆光 / 藩政治期限の現物貢租−わらび縄と繊ならびにコウラ製品について−(山口県地方史研究45) / 1981


【法制史文献目録V(1980〜1989):日本法制史>近世の1】 総目次  [一括検索]  [home]