| 法制史研究 57号 (2007年) |
| [ 56号目次 | 58号目次 ] |
| 【論説】 |
| 佐野 誠 | マックス・ヴェーバーの講演「国家社会学の諸問題」(一九一七年)をめぐって――国家社会学と正当的支配の四類型 要旨 | 1 |
| 【叢説】 |
| 山田 徹 | 室町幕府所務沙汰とその変質 要旨 | 41 |
| 小倉 宗 | 近世中後期幕府の上方支配――『御仕置例類集』の検討を中心に 要旨 | 85 |
| 飛田清隆 | 明治国家体制における行政訴訟制度の成立過程に関する体系的考察 要旨 | 123 |
| 正本 忍 | 近世フランスにおける地方警察の創設――オート=ノルマンディー地方のマレショーセ(一七二〇〜一七二二年) 要旨 | 161 |
| 【学界動向】 |
| 松原健太郎 | 「宗族」研究と中国法制史学――近五十年来の動向 要旨 | 189 |
| 【書評】 |
| 黒田忠史 | 三成美保編 ジェンダーの比較法史学――近代法秩序の再検討 | 213 |
| 小川浩三 | 広中俊雄 新版民法綱要第一巻総論 | 217 |
| 榎村寛之 | 水林彪 天皇制史論 | 220 |
| 高瀬奈津子 | 大津透 日唐律令制の財政構造 | 234 |
| 丸山裕美子 | 天一閣博物館 天一閣蔵明鈔本天聖令校證附唐令復原研究(上・下) | 241 |
| 所 功 | 桑原朝子 平安朝の漢詩と「法」―文人貴族の貴族制構想の成立と挫折 | 245 |
| 村山弘太郎 | 河内将芳 中世京都の都市と宗教 | 247 |
| 神野 潔 | 山陰加春夫 中世寺院と「悪党」 | 253 |
| 高谷知佳 | 桑山浩然 室町幕府の政治と経済 | 256 |
| 古城正佳 | 根崎光男 生類憐みの世界 | 263 |
| 安西敏三 | 西村稔 福澤諭吉国家理性と文明の道徳 | 267 |
| 林真貴子 | 早川紀代 近代天皇制と国民国家――両性関係を軸として | 273 |
| 新田一郎 | 吉田賢司 室町幕府の軍事親裁制度――義政期を中心に | 279 |
| 松永和浩 | 池亨 中世後期の王権をめぐって | 281 |
| 大平祐一 | 安高啓明 近世における先例慣習法下の量刑相場―『犯科帳』の分析を中心に | 286 |
| 藤田 正 | 藤原明久 明治一三年公布『刑法』(旧刑法)の二重抵当罪規定の成立と抵当権の公証 | 287 |
| 藤原明久 | 中網栄美子 ポルトガル領事裁判権の回収について――明治二七年条約改正以前の事案 | 289 |
| 石岡 浩 | 籾山明 中国古代訴訟制度の研究 | 291 |
| 工藤元男 | 冨谷至編 江陵張家山二四七號墓出土漢律令の研究(譯注篇・論考篇) | 297 |
| 葭森健介 | 中村圭爾 六朝江南地域史研究 | 305 |
| 關尾史郎 | 三崎良章 五胡十六國の基礎的研究 | 314 |
| 江川式部 | 金子修一 中国古代皇帝祭祀の研究 | 318 |
| 三崎良章 | 堀敏一 東アジア世界の形成――中国と周辺国家 | 325 |
| 近藤一成 | 清木場東 北宋の商業活動 | 330 |
| 戸田裕司 | 高橋芳郎 訳注「名公書判清明集」戸婚門――南宋代の民事的紛争と判決 | 335 |
| 川村 康 | 梅原郁 宋代司法制度研究 | 338 |
| 青木 敦 | 大島立子編 宋―清代の法と地域社会 | 343 |
| 二木博史 | 萩原守 清代モンゴルの裁判と裁判文書 | 351 |
| 水間大輔 | 宮宅潔 有期労役刑体系の形成――「二年律令」に見える漢初の労役刑を手がかりにして/同 「二年律令」研究の射程――新出法制史料と前漢文帝期研究の現状 | 356 |
| 陶安あんど | 籾山明 王杖木簡再考 | 360 |
| 岡野 誠 | 辻正博 魏晋南北朝時代の聴訟と録囚 | 362 |
| 赤城美恵子 | 中村正人 清律誤殺再考――刑罰軽減事由としての観点から | 366 |
| 西 英昭 | 田邉章秀 「大清刑律」から「暫行新刑律」へ――中国における近代的刑法の制定過程について | 368 |
| 萩原守 | チョクト モンゴル帝国期におけるジャルリグについて――モンゴル秘史に見えるジャルリグとジャサグの関係を中心に | 370 |
| 原田俊彦 | 砂田徹 共和政ローマとトリブス制――拡大する市民団の編成 | 372 |
| 江川 温 | 渡辺節夫 フランスの中世社会――王と貴族たちの軌跡 | 378 |
| 高橋清徳 | 小山啓子 フランス・ルネサンス王政と都市社会――リヨンを中心として | 382 |
| 高橋直人 | 藤本幸二 ドイツ刑事法の啓蒙主義的改革とPoena Extraordinaria | 387 |
| 中井義明 | 古山正人 ぺリオイコイ研究の現状/同 スパルタ北部地域の動向と国制上の地位――Aigytis, Maleatis, Belbinatis, Skiritis, Karyatis, Skotitasをめぐって | 392 |
| 吉原達也 | 芹澤悟 Alf. D. 19, 2, 31における「所有権移転」と事例提示について/同 用益権に関するユリアヌスの法的判断 | 396 |
| 林 信夫 | 大清水裕 ディオクレティアヌス、コンスタンティヌス帝治世における都市・総督関係――北アフリカにおける都市監督官curatorreipublicaeの活動をめぐって | 399 |
| 吉村朋代 | 林信夫 「テオドシウス法典Codex Theodosianus」第三巻第一六章第二法文について――嫁資の機能と離婚原因の存否/同 ローマ社会における嫁資制度の変遷過程――勅法をてがかりに/同 「勅法彙纂」にみる贈与の機能変化 | 403 |
| 朝治啓三 | 小室輝久 治安判事による紛争解決と地域統治 | 407 |
| 平田公夫 | 石部雅亮 啓蒙期自然法学から歴史法学へ――一八世紀ドイツの法学教育の改革との関連において | 410 |
| 潮見佳男 | 野田龍一 一九世紀初頭ドイツにおける理論と実務――シュテーデル美術館事件をめぐって | 414 |
| 赤松秀岳 | 児王寛 サヴィニーと「法律解釈の一義的明晰性ルール」・断章T/同 サヴィニーの類推論について・断章U | 419 |
| 小柳春一郎 | 高橋清徳 関係の無償性と対象の無償性 | 422 |
| 【会報】 |
| 学会記事 | 427 |
| 報告要旨 | 430 |
| 訃 報 | 438 |
| 【追悼の辞】 |
| 田口正樹 | 和田卓朗先生を悼む | 439 |
| 【平成十八年度法制史文献目録】 |
| 日本法制史文献目録 | 1 |
| 東洋法制史文献目録 | 14 |
| ローマ法・西洋法制史文献目録 | 41 |
| 【欧文レジュメ】 |