| 法制史研究 37号 (1987年) |
| [ 36号目次 | 38号目次 ] |
| 【論 説】 |
| 籾山明 | 春秋訴訟論 | 1 |
| 滋賀秀三 | 清代州県衙門における訴訟をめぐる若干の所見――淡新档案を史料として―― | 37 |
| 【叢 説】 |
| 渡辺節夫 | 十一・十二世紀フランス王権と司教座権力 | 63 |
| 【学界動向】 |
| 橋場弦 | 古典期アテナイのエイサンゲリア(弾劾裁判)をめぐる諸問題 | 103 |
| 【書 評】 |
| 加藤謙吉 | 平野邦雄 大化前代政治過程の研究(日本史学研究叢書) | 127 |
| 長山泰孝 | 早川庄八 日本古代官僚制の研究 | 136 |
| 下向井龍彦 | 笹山晴生 日本古代衛府制度の研究 | 144 |
| 宮本救 | 平田耿二 日本古代籍帳制度論 | 153 |
| 佐藤宗諄 | 橋本義彦 平安貴族 | 160 |
| 植田信広 | 丹生谷哲一 検非違使――中世のけがれと権力―― | 162 |
| 水戸部正男 | 早川庄八 中世に生きる律令――言葉と事件をめぐって―― | 167 |
| 牧英正 | 網野善彦 異形の王権 | 173 |
| 林由紀子 | 近世女性史研究会編 論集近世女性史 | 179 |
| 石尾芳久 | 後藤陽一・小林茂編 近世中国被差別部落史研究・田中喜男編 加賀藩被差別部落史研究 | 185 |
| 荒井貢次郎 | 松崎武俊著作集編集委員会編 部落解放史発掘(松崎武俊著作集・上巻) | 191 |
| 山中永之佑 | 早稲田大学大学史編集所編 小野梓の研究 | 195 |
| 大饗亮 | 義江彰夫 摂関院政期朝廷の刑罰裁定体系 | 199 |
| 岡邦信 | 古澤直人 鎌倉幕府法ノート、その分類と特質――『中世法制史料集第一巻』の分析を通じて――・同 鎌倉幕府裁許状にみえる一族内相論について | 201 |
| 伊藤一義 | 岡邦信 鎌倉幕府後期に於ける訴訟制度の一考察――引付廃止と「重事直聴断」をめぐって―― | 205 |
| 吉井蒼生夫 | 菊山正明 明治初年の司法改革――司法省創設前史―― | 208 |
| 利谷信義 | 藤原明久 明治初年における東京府裁判法の展開――民事裁判をめぐって―― | 210 |
| 居石正和 | 熊谷開作 ワッパ騒動の民事訴訟 | 212 |
| 山田勝芳 | 渡辺信一郎 中国古代社会論 | 214 |
| 滋賀秀三 | 梅原郁訳注 名公書判清明集 | 220 |
| 中嶋敏 | 梅原郁 宋代官僚制度研究 | 226 |
| 谷口規矩雄 | 岩見宏 明代徭役制度の研究 | 230 |
| 二木博史 | 島田正郎 明末清初モンゴル法の研究 | 238 |
| 本田実信 | 佐藤次高 中世イスラム国家とアラブ社会――イクター制の研究―― | 242 |
| 木田知生 | 高橋芳郎 宋代の士人身分について | 250 |
| 古林森廣 | 熊本崇 四川 茶法――王安石「市易法」理解のために―― | 253 |
| 和田正広 | 奥山憲夫 明代巡撫制度の変遷 | 255 |
| 鶴見尚弘 | 森正夫 明初の籍没田について――江南官田形成過程の一側面―― | 257 |
| 寺田隆信 | 小野和子 山西商人と張居正――隆慶和議を中心に―― | 259 |
| 高橋孝助 | 夫馬進 清代前期の育嬰事業 | 261 |
| 白須浄真 | 荒川正晴 麹氏高昌国における郡県制の性格をめぐって――主としてトゥルファン出土資料による―― | 263 |
| 山内弘一 | 宮嶋博史 朝鮮社会と儒教――朝鮮儒教思想史の一解釈―― | 266 |
| 井上和枝 | 西川孝雄 李朝中期晉州牧内の身分別居住地域と姓氏に関する一考察――土姓と寓居姓氏との身分別割合―― | 268 |
| 吉野誠 | 田中慎一 朝鮮の小作慣行と植民地米に関する一考察 | 271 |
| 奥平龍二 | 石澤良昭 カンボジア・アンコール時代の罪と罰――碑文史料に見えた罪と罰―― | 272 |
| 太田秀通 | 村川堅太郎 村川堅太郎古代史論集一、二、三巻 | 275 |
| 三好洋子 | 田中正義 イングランド中世都市の展開 | 287 |
| 小川浩三 | 大沼保昭編 戦争と平和の法――フーゴー・グロティウスにおける戦争、平和、正義―― | 293 |
| 平野敏彦 | 広渡清吾 法律からの自由と逃避――ヴァイマル共和制下の私法学―― | 300 |
| 古山正人 | 伊藤正 ソロンの詩篇におけるπολυδενρεοsの意味・同 ソロン、土地、収公――ソロンの誌篇の分析を中心として――・同 ラトリエス、テーテス、ヘクテーモロイ | 309 |
| 向山宏 | 清宮敏 クレイステネスの部族改革(上)(下) | 314 |
| 清宮敏 | 前澤伸行 ドラコンの殺人の法とアテナイ市民団 | 316 |
| 前澤伸行 | 桜井万里子 (研究ノート)古代ギリシアのアテナイにおける姦通法 | 318 |
| 毛利晶 | 栗田伸子 ユグルタ戦争前夜におけるヌミディア社会の陣営配置 | 320 |
| 木庭顕 | 林信夫 都市に対する「片約 pollicitatio 」の法的保護・同 帝政前期における iactus missilium の法的保護 | 322 |
| 芹澤悟 | 谷口貴都 物権契約の歴史的展開(一)−(六) | 325 |
| 西村隆誉志 | 西村重雄 古典期ローマ法における盗不当利得訴権について―― Ulp.D.13,1,8 「盗人は常に遅滞をなすものと見られる」―― | 327 |
| 山田欣吾 | 森義信 西欧中世における軍事制度――カロリンガ期の修道院と軍隊―― | 330 |
| 渡辺節夫 | 岡崎敦 パリ司教座教会の文書局(九−一二世紀) | 332 |
| 山下和夫 | 吉武憲司 スティーヴン治世期王位継承の内乱における教会と国家――一一三九年の司教逮捕事件とその結果――(上)(下) | 334 |
| 若曽根健治 | 服部良久 中世上オーストリアにおけるラントとへルシャフト――領域支配の初期身分制的構造―― | 336 |
| 直江真一 | 石川武 ザクセンシュピーゲルにおけるゲヴェーレ | 339 |
| 相澤隆 | 桜井利夫 中世都市コーブレンツにおける都市ゲマインデと都市君主権――十三世紀末より十四世紀中葉に至るまで――(一)、(二) | 341 |
| 和田卓朗 | 千葉徳夫 一六世紀ヴェッティン・エルネスト家の領邦一般直接税――一五四二年の租税を中心に――・同 近世初頭ヴェッティン・エルネスト家領邦議会における等族の請願 | 345 |
| 二宮宏之 | 志垣嘉夫 マレショウセからの裁判移送――領主裁判権研究によせて――・同 女と男の情景――裁判史料抄の瞥見から―― | 348 |
| 志垣嘉夫 | 石井三記 カラス事件の法的側面――十八世紀フランスの誤審事件――(一)、(二)・同 啓蒙期の刑法改革思潮――ヴォルテールの刑法改革思想を中心にして――(一)、(二)・同 ラ・バール事件の法的考察――十八世紀フランスの不敬神事件―― | 351 |
| 田熊文雄 | 北住炯一 プロイセン都市行政構造の歴史的展開 | 355 |
| 海老原明夫 ゲルバーの法理論――倫理的秩序・法・法律―― | 栗城壽夫 |
| 服藤弘司 | 切金制成立時期について――吉田正志氏の御教示に接して―― | 359 |
| 小山貞夫 | 東出功氏の書評に接して | 367 |
| 村上淳一 | 河上倫逸氏の書評に寄せて | 370 |
| 千葉徳夫 | 小野善彦氏の批判について | 372 |
| 【会 報】 |
| 学会記事 | 375 |
| 報告要旨 | 377 |
| 訃 報 | 388 |
| 【雑 報】 |
| 「旧長野地方裁判所松本支部庁舎重要文化財指定に関するお願い」について | 388 |
| いわゆる壬申戸籍の保存に関する「要望書」について | 389 |
| 【追悼の辞】 |
| 上山安敏 | 風間鶴壽先生を悼む | 391 |
| 秀村選三 | 追悼原口虎雄先生 | 392 |
| 瀧川政次郎 | 坂本太郎君の卒去を悼む | 395 |
| 【昭和六一年度法制史文献目録】 |
| 日本法制史文献目録 | 1 |
| 東洋法制史文献目録 | 24 |
| ローマ法・西洋法制史文献目録 | 39 |
| 【欧文レジュメ】 |