| 法制史研究 22号 (1972年) |
| [ 21号目次 | 23号目次 ] |
| 【論 説】 |
| 向井健 | 会社法草案の編纂始期――明治初期商法編纂史の一齣―― | 1 |
| 粟城壽夫 | 一九世紀ドイツにおけるラーバント憲法学の社会的・政治的機能 | 21 |
| 【叢 説】 |
| 谷口昭 | 続文攷――太政官行政の一側面―― | 61 |
| 所功 | 『西宮記』の逸文と現行文の成立年代――荷前奉幣陵墓の記載を中心として―― | 85 |
| 杉谷昭 | 安政年間における箱館奉行支配上役衆の廻浦について | 105 |
| 石川一三夫 | 明治後期・大正期のいわゆる模範的農村自治――愛媛県温泉郡(旧)余土村の事例―― | 127 |
| ハンス・ティーメ・三浦澄雄訳 | 普通法の概念 | 151 |
| 【学界動向】 |
| 山中永之佑 | 明治期日本の西欧法継受に関する研究 | 161 |
| 高橋清徳 | 「身分制と身分制議会」を読んで | 173 |
| 【著書論文紹介】 |
| 大竹秀夫 | 鎌田浩 幕藩体制における武士家族法 | 179 |
| 工藤祐董 | 藩法研究会編 藩法集9 盛岡藩(上下) | 181 |
| 中村吉三郎 | 熊谷開作 婚姻法成立史序説 | 182 |
| 所功 | 林紀昭 大化薄葬令の再検討 | 184 |
| 所功 | 林紀昭 飛鳥浄御原律令に関する諸問題 | 185 |
| 所功 | 林紀昭 令集解箚記(上下) | 186 |
| 石尾芳久 | 利光三津夫 養老律令の編纂とその政治的背景 | 186 |
| 石井進 | 戸田芳実 国衙軍制の形成過程――武士発生史再検討の一視点―― | 189 |
| 大饗亮 | 安田元久 御家人制成立に関する一試論 | 190 |
| 見城幸雄 | 加藤恵子 幕藩体制における中央集権――法制史的側面から見た寛文期―― | 191 |
| 服藤弘司 | 工藤祐董 八戸藩の家臣統制法令――俸禄に対する規制を中心として―― | 192 |
| 前田正治 | 塩野芳夫 幕藩制下の「村」の創出をめぐって――畿内農村を中心として―― | 194 |
| 林由紀子 | 中井信彦 共同体的結合の契機としての「血縁」と「支配」――三井家における家法成立過程を素材として――・入江宏 三井家における家法・家史・家訓の成立過程とその教育的機能 | 195 |
| 鎌田浩 | 林董一 名古屋商人升屋の挽茶支配権・金井圓 近世大名の相続に関する二、三の知見 | 197 |
| 神谷力 | 大島美津子 明治初期の地方官 | 198 |
| 神谷力 | 鈴木豊 明治初期の公証制度と土地担保法 | 199 |
| 森毅 | 杉本壽 国家・府県・人民による林野所有権思想・同 林野所有権の法構造――国有林野解放運動の基底に在るもの―― | 200 |
| 後藤正人 | 加藤美穂子 明治前期における離婚法――先例を中心として―― | 202 |
| 利谷信義 | 手塚豊 明治十六年・津中学卒業生不敬事件の裁判記録・同 山県有朋の「刑法改正理由」意見書・同 馬場辰猪「日本監獄論」に関する資料・同 光妙寺三郎の決闘是認論及び「決闘条規」・同 神奈川裁判所御雇外人ヒルの拷問廃止建言書 | 203 |
| 日原利国 | 増田福太郎 中国人の自然法思想――生成的自然法への招待―― | 205 |
| 米田賢次郎 | 菊池英夫 西域出土文書を通じてみたる唐玄宗時代における府兵制の運用 | 206 |
| 斯波義信 | 周藤吉之 王安石の青苗法の起源について | 208 |
| 斯波義信 | 日野開三郎 宋代の脚店戸と唐代の接脚及び「うけうり」の慣行 | 208 |
| 八重津洋平 | 池田温 律令官制の形成 | 209 |
| 山根幸夫 | 丹羽友三郎 元朝における院・寺・監等の設立過程について・同 元代の地方行政系統に関する一研究 | 212 |
| 戸倉宏 | 船田享二 ローマ法(第三・四巻) | 213 |
| 一柳俊夫 | 古林祐二 海上冒険消費貸借金に関する原告クリュシーポッスとその仲間の被告フォルミーオンに対する、再抗弁について――古代ギリシャ法廷技術研究X―― | 215 |
| 佐藤篤士 | 船田享二 古代法史とローマ法の研究・同 ローマの土着農夫制 | 216 |
| 赤井伸之 | 真田芳憲 諷刺詩からみたローマ共和政末期および帝政初期における遺言習俗の一断面 | 218 |
| 岩野英夫 | 山田欣吾 Verfassungsgeschichte について――W・シュレジンガーとO・ブルンナーの場合―― | 219 |
| 平松紘 | 森岡敬一郎 Magna Carta をめぐる二三の問題(上・下・続一・続二)・同 マグナ・カルタの成立過程――主として諸侯とマグナ・カルタとの関係―― | 221 |
| 村上義和 | 戒能通厚 近代イギリスにおける土地所有と相続(一・二)――イギリス所有権法の一考察―― | 224 |
| 岩野英夫 | 内田博文・中村義孝共訳 フランス一七九一年刑法典―― Code pénal(25 Septembre - 6 Octobre 1791)―― | 225 |
| 上山安敏 | 東海林邦彦 十九世紀プロイセンにおける「林役権」の解体過程(一・二・三) | 227 |
| 【会 報】 |
| 学会記事 | 231 |
| 報告要旨 | 232 |
| 【追悼の辞】 |
| 増田四郎 | 故伊藤栄教授 | 237 |
| 田中周友 | 故三戸壽教授 | 239 |
| 石尾芳久 | 故松本暉男教授 | 241 |
| 【昭和四十六年度法制史文献目録】 |
| 日本法制史 | 243 |
| 東洋法制史 | 257 |
| ローマ法・西洋法制史 | 264 |