.
[ 前年日本 | 本年東洋 | 本年西洋 ] Home
日本法制史文献目録(平成27年 2015年)
単行書 論文(一般 | 平安以前 | 鎌倉・室町・戦国期 | 織豊・江戸期 | 明治以降






単行本(著編者別50音順) [ 先頭 | 2014年 ]
著(編)者書名発行所
安倍誠・金都亨編日韓関係史 1965-2015 Ⅱ経済東京大学出版会
網野善彦著・山本幸司編網野善彦対談集 第1巻 歴史観の転換岩波書店
網野善彦著・山本幸司編網野善彦対談集 第2巻 多様な日本列島社会岩波書店
網野善彦著・山本幸司編網野善彦対談集 第3巻 海と日本人岩波書店
網野善彦著・山本幸司編網野善彦対談集 第4巻 鎌倉・室町期の日本岩波書店
網野善彦著・山本幸司編網野善彦対談集 第5巻 文学・芸能と歴史岩波書店
五百旗頭真・下斗米伸夫・A.V.トルクノフ・D.V.ストレリツォフ編日ロ関係史-パラレル・ヒストリーの挑戦東京大学出版会
生田勝義・大平祐一・倉田玲・河野恵一・佐藤敬二・德川信治・松本克美法学ことはじめ法律文化社
石井良助・服藤弘司・本間修平編/林由紀子担当服忌令詳解 監察省秘録創文社
磯崎典世・李鍾久編日韓関係史 1965-2015 Ⅲ社会・文化東京大学出版会
伊藤博文文書研究会監修/梶田明宏編集・解題伊藤博文文書Ⅱ 伊藤公雑纂1~7ゆまに書房
稲田 奈津子日本古代の喪葬儀礼と律令制吉川弘文館
稲葉継陽・今村直樹編日本近世の領国地域社会-熊本藩政の成立・改革・展開吉川弘文館
井原 今朝男中世日本の信用経済と徳政令吉川弘文館
今泉 隆雄古代日本の東北辺境支配吉川弘文館
内田 博文刑法と戦争-戦時治安法制のつくり方みすず書房
遠藤 みどり日本古代の女帝と譲位塙書房
大口勇次郎監修/吉川紗里矢解題勘定奉行・川路聖謨関係史料 全6巻ゆまに書房
大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第4巻 古代4岩波書店
大津透・桜井 英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第5巻 古代5(以下『岩波講座日本歴史5』と略)岩波書店
大津透・桜井 英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第9巻 中世4(以下『岩波講座日本歴史9』と略)岩波書店
大津透・桜井 英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編 岩波講座 日本歴史 第13巻 近世4岩波書店
大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第14巻 近世5岩波書店
大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第18巻 近現代4岩波書店
大津透・桜井 英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第19巻 近現代5岩波書店
大津透・桜井 英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編岩波講座 日本歴史 第21巻 史料論岩波書店
小沢 奈々大正期日本法学とスイス法慶應義塾大学出版会
小柳 泰治わが国の狩猟法制-殺生禁断と乱場〔修訂版〕青林書院
笠谷 和比古編徳川社会と日本の近代化思文閣出版
加藤 貴校注徳川制度(中)(下)岩波書店
加藤 典洋戦後入門筑摩書房
川北 靖之日唐律令法の基礎的研究国書刊行会
北岡 伸一門戸開放政策と日本東京大学出版会
木宮正史・李元徳編日韓関係史 1965-2015 Ⅰ政治東京大学出版会
宮内庁編昭和天皇実録 第一~第四東京書籍
宮内庁書陵部編皇室制度史料 儀制 立太子一吉川弘文館
宮内庁書陵部編図書寮叢刊 九条家本紙背文書集 中右記明治書院
久保 正明明治国家形成と華族吉川弘文館
倉富勇三郎日記研究会編倉富勇三郎日記 第三巻 大正12年・大正13年国書刊行会
黒田 俊雄編訳注日本史料 寺院法集英社
河内 春人日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇八木書店
国文学研究資料館編幕藩政アーカイブズの総合的研究思文閣出版
小宮山 敏和譜代大名の創出と幕藩体制吉川弘文館
佐伯 千仭刑事法の歴史と思想、陪審制信山社
佐伯 智広中世前期の政治構造と王家東京大学出版会
酒井 紀美編契約・誓約・盟約(以下『契約・誓約・盟約』と略)竹林舎
坂上 康俊日本古代の歴史5 摂関政治と地方社会吉川弘文館
清水 克行耳鼻削ぎの日本史洋泉社
志村 佳名子日本古代の王宮構造と政務・儀礼塙書房
周 瑛江戸期の裁判説話と『棠陰比事』汲古書院
尚友倶楽部・児玉源太郎文書編集委員会編児玉源太郎関係文書同成社
菅野 良司冤罪の戦後史-刑事裁判の現風景を歩く岩波書店
杉本 弘幸近代日本の都市社会政策とマイノリティ-歴史都市の社会史思文閣出版
杉山伸也・川崎勝編馬場辰猪 日記と遺稿慶應義塾大学出版会
鈴木 啓孝原敬と陸羯南-明治青年の思想形成と日本ナショナリズム東北大学出版会
関口 功一日本古代地域編成史序説岩田書院
大警視川路利良研鑽会/松井幹郎編大警視だより 第1集 大警視川路利良研鑽会報No.1~No.27川路利永
高塩博責任編集/坂本一登・柴田紳一編井上毅宛明治顕官書翰集朝倉書店
高埜 利彦シリーズ日本近世史3 天下泰平の時代岩波書店
田島 公編禁裏・公家文庫研究 第五輯思文閣出版
舘野 和己編日本古代のみやこを探る勉誠出版
田山 輝明土地法の歴史と課題成文堂
塚田 孝都市社会史の視点と構想-法・社会・文化清文堂出版
塚田孝・近世大坂研究会編「大坂御法度書巻」「大坂諸公事覚書」「諸事被仰渡判形帳」大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
寺木伸明・藪田貫編近世大坂と被差別民社会(以下『被差別民社会』と略)清文堂出版
東京国立博物館古典籍叢刊編集委員会編九条家本延喜式(4)思文閣出版
東京大学史料編纂所編大日本史料 第七編之三十三東京大学出版会
東京大学史料編纂所編大日本古文書 家わけ第十九醍醐寺文書之十六東京大学出版会
東京大学史料編纂所編大日本史料 第九編之二十七東京大学出版会
東京大学史料編纂所編大日本史料 第八編之四十二東京大学出版会
東京大学史料編纂所編正倉院文書目録七 続々修二東京大学出版会
東京大学史料編纂所編大日本史料 第十一編之二十七東京大学出版会
東京大学史料編纂所編日本関係海外史料 オランダ商館長日記 譯文編之十二東京大学出版会
東京大学史料編纂所編大日本史料 第二編之三十一東京大学出版会
東京大学史料編纂所編大日本近世史料 廣橋兼胤公武御用日記十二東京大学出版会
戸川 点平安時代の死刑-なぜ避けられたのか吉川弘文館
戸谷 由麻不確かな正義-BC級戦犯裁判の軌跡岩波書店
外岡 慎一郎武家権力と使節遵行同成社
中村隆英著/原朗・阿部武司編明治大正史 上・下東京大学出版会
名古屋市博物館編豊臣秀吉文書集1-永禄8年~天正11年吉川弘文館
奈良文化財研究所編俊乗房重源史料集成吉川弘文館
西村 隆誉志民法逍遙-近代日本民法学生成の歴史分析愛媛大学法文学部総合政策学科
白 春岩李鴻章の対日観-「日清修好条規」を中心に成文堂
藩法史料叢書刊行会編/吉田正志担当藩法史料叢書6 二本松藩創文社
人見 佐知子近代公娼制度の社会史的研究日本経済評論社
平井一雄・清水元編日本民法学史 続編信山社
平川 新編江戸時代の政治と地域社会 第1巻 藩政と幕末政局清文堂出版
平川 新編江戸時代の政治と地域社会 第2巻 地域社会と文化(以下『地域社会と文化』と略)清文堂出版
藤井 譲治シリーズ日本近世史1 戦国乱世から太平の世へ岩波書店
藤田 覚シリーズ日本近世史5 幕末から維新へ岩波書店
藤田正・吉井蒼生夫・小澤隆司・林真貴子編日本近現代法史(資料・年表)第2版信山社
彭 浩近世日清通商関係史東京大学出版会
朴澤 直秀近世仏教の制度と情報吉川弘文館
法政大学ボアソナード・梅謙次郎没後100年企画・出版実行委員会編ボアソナード・梅謙次郎没後100周年記念冊子 上巻(報告集)下巻(資料集)(以下『ボアソナード・梅』と略)法政大学
保立 道久中世の国土高権と天皇・武家校倉書房
本田 貞勝長崎奉行物語-サムライ官僚群像を探す旅雄山閣
牧原 成征編近世の権力と商人山川出版社
松沢 裕作編近代日本のヒストリオグラフィー(以下『ヒストリオグラフィー』と略』)山川出版社
松本 博之民事訴訟法の立法史と解釈学信山社
水本 邦彦シリーズ日本近世史2 村-百姓たちの近世岩波書店
溝口 優樹日本古代の地域と社会統合吉川弘文館
三田古代史研究会編法制と社会の古代史(以下『法制と社会』と略)慶應義塾大学出版会
三井文庫編史料が語る 三井のあゆみ吉川弘文館
三成 美保編著同性愛をめぐる歴史と法-尊厳としてのセクシュアリティ明石書店
村上 一博編東洋のオルトラン 宮城浩蔵論文選集明治大学出版会
明治大学史資料センター編私学の誕生-明治大学の三人の創立者創英社/三省堂書店
柳 雄太郎律令制と正倉院の研究吉川弘文館
吉川 真司編平安の新京清文堂出版
吉田 伸之シリーズ日本近世史4 都市-江戸に生きる岩波書店
米山 忠寛昭和立憲制の再建 1932~1945年千倉書房
歴史科学協議会編歴史の「常識」をよむ東京大学出版会
早稲田大学大学史資料センター大隈重信関係文書(11)(よこ-わら 補遺他)みすず書房



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭 | 2014年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
〔一般〕   [ 先頭 | 2014年 ]
天野 雅夫高野寺領の森林と村の暮らし法社会史紀行2
伊藤 孝夫日本法史のなかのことば-概念史の試みに向けた断章・「支配」・「領」・「請負」法学論叢(京都大学)176-5・6
小倉真紀子・河野恵一・桑原朝子・矢切努2015年学界回顧 日本法制史法律時報87-13
小島 信泰日本古代・中世の国家と仏教創価法学45-1
後藤 正人滋賀県の金勝生産森林組合の入会史入会林野研究35
後藤 正人入会山の移り変わり法社会史紀行2



〔平安以前〕   [ 先頭 | 2014年 ]
相曽 貴志延喜式に見える大炊寮からの給食延喜式研究30
嵐 義人大と太、小と少-養老職員令に探る国学院雑誌116-4
伊集院 葉子日本古代の女帝と女官歴史評論787
市 大樹日本古代関制の特質と展開歴史科学222
稲田 奈津子藤原順子のための天皇喪服議-註釈『日本三代実録』貞観十三年九月二十八日~十月七日条法史学研究会会報18
磐下 徹国司苛政上訴寸考倉本一宏編『日記・古記録の世界』(思文閣出版)
梅田 康夫(書評)三谷芳幸著『律令国家と土地支配』法制史研究64
大隅 清陽(書評)志村佳名子著「日本古代の朝参制度と政務形態」法制史研究64
小口 雅史(書評)大高広和著「大宝律令の制定と「蕃」「夷」」法制史研究64
小倉 真紀子『令集解』田令田長条穴記の錯簡古文書研究79
加藤 順一大江匡衡と藤原実資『法制と社会』
菊池 照夫出雲国造神賀奏上儀礼と祈年祭延喜式研究30
木村 大樹御体御卜奏上儀の復元的考察延喜式研究30
小阪 徹「不改常典」の考察古代史の海80
小林 宣彦律令制の成立と祭祀-出雲神郡の成立を中心に国学院雑誌116-9
坂口 彩夏元明天皇即位に関する一考察-称制や空位時の天皇代理執政からみる女帝日本古代学7
佐藤 早樹子陽成・光孝・宇多をめぐる皇位継承問題日本歴史806
佐藤 全敏蔵人所の成立と展開-家産官僚制の拡張と日本古代国家の変容歴史学研究937
鹿内 浩胤金沢文庫旧蔵本『類聚三代格』とその転写本国史談話会雑誌56
菅原 嘉孝任官儀礼の考察-夏4月と秋7月以降の儀礼対応史聚48
鈴木 琢郎知太政官事の制度史的考察日本史研究640
十川 陽一散位と無官日本歴史809
十川 陽一律令官人制の展開と地方支配歴史学研究937
武井 紀子日本倉庫令復原研究の現在弘前大学国史研究138
武井 紀子(書評)十川陽一著『日本古代の国家と造営事業』法制史研究64
武井 紀子古代における倉庫出納業務の実態研究報告(歴博)194
多田 圭介『続日本後紀』の編纂-その原史料を中心に日本歴史810
舘野 和己日本都城の環境と思想都城制研究9
中本 和平安時代における儀式と身分秩序-大臣大饗を中心にヒストリア253
野々村 安浩古代出雲国の盗人史聚48
服部 一隆(書評)坂上康俊著「均田制・班田収授制の比較研究と天聖令」法制史研究64
林 友里江弁官局からみた太政官政務の変質史学雑誌124-11
古市 晃国家形成期の王権と地域社会-瀬戸内沿岸・北部九州を中心に歴史評論786
古谷 紋子車礼からみた殿下乗合事件古代文化67-1
前田 禎彦古代の裁判と秩序『岩波講座日本歴史5』
宮川 麻紀律令国家の財政と流通歴史と地理685
宮崎 真由陰陽寮官人と謀反の関連性-大津大浦の事例を中心として史聚48
宮部 香織『貴嶺問答』にみる令文の引用-神祇令を中心に法史学研究会会報18
山田 邦和平安京の都市構造変遷都市史研究2
吉岡 直人大宰府西海道支配と対外関係日本史研究631
吉原 啓平安時代前期の青苗簿政策日本史研究640



〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭 | 2014年 ]
朝比奈 新中世伊勢神宮領にみられる多元的支配権の性格史苑75-1
伊藤 一義山城国上桂荘文書目録について(1)-暦応4年比丘尼妙光上桂荘寄進文書目録写を中心にして東北学院法学76
稲葉 伸道後醍醐天皇親政期における王朝の寺社政策年報中世史研究40
井上 聡家を焼くこと歴史評論779
オラー・チャバ日明貿易における商慣習と信用取引について歴史学研究928
川戸 貴史中世後期日本の貨幣経済と信用取引-「匿名性」の視点から歴史学研究928
菅野 文夫紛失状を“立てる”こと歴史学研究928
黒須 智之「申」型裁許状の再検討日本歴史802
河野 恵一(書評)神田千里著『戦国時代の自力と秩序』法制史研究64
佐藤 泰弘日本中世における信用取引と荘園制歴史学研究928
佐藤 雄基起請文と誓約-社会史と史料論に関する覚書歴史評論779
佐藤 雄基(書評)村石正行著『中世の契約社会と文書』 法制史研究64
佐藤 雄基鎌倉期の御家人と誓約に関する覚書-『吾妻鏡』の起請文記事を中心にして『契約・誓約・盟約』
佐藤 雄基日本中世前期の文書様式とその機能-下文と奉書の成立を中心にして史苑75-2
志賀 節子戦国期和泉国日根庄における本所検断の意義史敏13
清水 克行日本中世「習俗」研究の現在歴史評論779
清水 克行戦国の法と習俗『岩波講座日本歴史9』
神野 潔(書評)亀田俊和著『室町幕府管領施行システムの研究』法制史研究64
高谷 知佳契約・誓約・盟約をめぐる比較史『契約・誓約・盟約』
高谷 知佳日本中世都市史と法法制史研究64
西田 友広中世前期の検断と国制歴史学研究937
西村 安博(書評)黒田弘子・鈴木哲雄・峰岸純夫・遠藤基郎・清水克行著「座談会 日本史の論点・争点 御成敗式目四二条論」法制史研究64
新田 一郎(書評)松園潤一朗著「室町幕府の知行保護法制-押領停止命令を中心に」法制史研究64
長谷川 裕子「モノのもどり」をめぐる日本中・近世史研究歴史評論779
畠山 亮戦国大名武田氏における暴力の規制について(2)龍谷法学47-4
畠山 亮(書評)高谷知佳著「奈良徳政令の意思決定」法制史研究64
本郷 恵子中世における文書と信用歴史学研究928
前川 祐一郎「塵芥集」第六五条にみる伊達氏と山の民日本歴史809
松園 潤一朗中世後期の土地法秩序と国制-「安堵」の史的展開歴史学研究937
松園 潤一朗(書評)西村安博著「日本中世における裁判手続に関する理解をめぐって-その理解の現状と課題(1)(2・完)」・同「日本中世における裁判手続の理解に関する補考」法制史研究64
山口 道弘(書評)高橋昌明著『平家と六波羅幕府』法制史研究64
山田 徹室町時代の支配体制と列島諸地域日本史研究631
山田 徹南北朝中後期における寺社本所領関係の室町幕府法日本史研究635
渡邉 俊穢・祓の解釈と中世法慣習研究史歴史評論779



〔織豊・江戸期〕   [ 先頭 | 2014年 ]
荒木 裕行天保期水口藩の家中騒動日本歴史801
大平 祐一(書評)桑原朝子著「近松門左衛門『大経師昔暦』をめぐって-貞享改暦前後の日本の社会構造(1)(2・完)」法制史研究64
片保 涼介近世日本の刑事法における高齢者立命館法政論集13
神崎 直美日向国延岡藩内藤充真院の大坂寺社参詣城西人文研究32
神崎 直美水野忠邦における藩政の淵源-学びとその応用城西大学経済経営紀要33
孔 穎イエズス会士のマカオ通信から見る江戸初期の刑獄事情東アジア文化交渉研究8
小島 信泰江戸時代の公家と裁判(1)創価法学45-2
小島 信泰日本近世の国家と仏教東洋哲学研究所紀要31
小島 信泰(書評)杉森玲子著「近世高野山の山内と珠数屋仲間」法制史研究64
小関 悠一郎明君像の形成と「仁政」的秩序意識の変容歴史学研究937
児玉 圭司丹後田辺藩における赦の特色(2)-文化年間に生じた変化を中心として舞鶴地方史研究46
後藤 正人高鍋藩日記にみる最下層身分をめぐる諸問題法社会史紀行2
小林 宏生田萬小見-決断と行動の思想的背景について国学院法学52-4
小林 宏(講演)生田萬の乱と『柏崎日記』法史学研究会会報18
坂本 忠久(書評)大平祐一著『近世日本の訴訟と法』法制史研究64
首都大学東京日本近世史ゼミ(史料紹介)「類聚法令五」(東京大学法学部法制史資料室蔵)人文学報43
代田 清嗣徳川幕府刑法における刑事責任の本質について(1)(2・完)-「不念」と「怪我」を手掛かりに名古屋大学法政論集263,264
神保 文夫書評と紹介 坂本忠久著『近世江戸の都市法とその構造』日本歴史804
菅原 一無年季的質地請戻し慣行と直上納制(上)(下)-信州上田房山村丸山家を事例に信濃67-5,7
菅原 美咲入組支配地域の犯罪・紛争処理と地域社会『地域社会と文化』
高塩 博「公事方御定書」の法体系と律令法-徳川吉宗に焦点を当てつつ国史学216
高塩 博「評定所御定書」と「公事訴訟取捌」-「公事方御定書」に並ぶもう一つの幕府法-史料篇(1)~(3)国学院法学53-1,2,3
田中 暁龍近世後期の公家処罰と身分移動-天保10年,樋口家一件を事例に人文研究(桜美林大学)6
谷 徹也豊臣政権の訴訟対応-畿内・近国の村落出訴を中心に史林98-2
谷 徹也朝鮮出兵時の国内政策-次舟・人留・人掃ヒストリア251
谷口 眞子「法事の赦」に表象された政治的構図の変容-萩藩を事例に早稲田大学大学院文学研究科紀要第4分冊60
谷口 眞子殉死の記憶と顕彰-佐賀藩鍋島家を事例に書物・出版と社会変容18
谷口 眞子佐賀藩の殉死にみる「御側仕え」の心性早稲田大学高等研究所紀要7
谷口 眞子(書評)吉田正志著『仙台藩の罪と罰』法制史研究64
チェンドム・アンドレア青砥藤綱像の形成-『太平記評判秘伝理尽鈔』と『北条九代記』の解釈を中心に書物・出版と社会変容19
寺内 由佳19世紀宇都宮の商家同族団-古着商人の家史・家法からお茶の水史学58
中川 学神社争論をめぐる朝廷と幕府の裁判『地域社会と文化』
西村 安博(書評)高塩博著『近世刑罰制度論考-社会復帰をめざす自由刑』法史学研究会会報18
野中 寛文高松藩刑法と身分の利用香川県立文書館紀要19
林 大樹近世後期の天皇避諱欠画令日本歴史805
林 紀昭<資料>御穿鑿者口書第二冊(享和元~三年)Ⅱ法と政治65-4
平野 仁也『寛政重修諸家譜』の呈譜と幕府の編纂姿勢日本歴史803
藤本 仁文18世紀の社会変動と三都日本史研究631
藤原 有和平人と被差別民との婚姻・雇用をめぐる裁判について-大坂町奉行吟味伺書の考察『被差別民社会』
藤原 有和近世被差別民の裁判例について-『大坂都督所務類纂』による関西大学人権問題研究室紀要69
彭 浩順治9年「南京船」の長崎渡航に関する一考察-中国第一歴史档案館所蔵清朝档案の解析から東京大学史料編纂所研究紀要25
松永 友和天保上知令と大坂代官ヒストリア251
本間 修平江戸幕府目付の監察について-史料紹介を中心に法学新報121-9・10
丸本 由美子日本前近代における困窮者扶助システムの一例-加賀藩非人小屋小史医療・福祉研究24
望田 朋史江戸幕府外交権と対馬藩-正徳度「国書引替一件」をめぐって学習院史学53
安高 啓明公事方御定書の受容と運用-長崎奉行の「江戸伺」を通して日本歴史809
安竹 貴彦(書評)高塩博著『近世刑罰制度論考-社会復帰をめざす自由刑』法制史研究64
吉村 雅美近世日本における対外関係の変容と「藩」意識歴史学研究937



〔明治以降〕   [ 先頭 | 2014年 ]
青木 俊介梅謙次郎の清国訪問について法学志林112-3
秋元 信英東洋の學藝 明治七年、亀谷行『国史提要』の書誌と史学東洋文化(復刊)112
麻尾 陽子教育勅語起草の契機-明治23年の地方官による建議法学新報121-9・10
伊藤 之雄関東大震災と都市計画事業-都市研究会・内務省と京都市 1923年~1924年春法学論叢(京都大学)176-5・6
岩谷 十郎(書評)三阪佳弘著「明治末・大正期京滋地域における弁護士と非弁護士-続・近代日本の地域社会と弁護士」・同「明治前期民事判決原本にあらわれた代人-1877-90年の京滋阪地域の代人の事例」法制史研究64
岩野 英夫比較憲法史の一つの手法-米欧近代憲法史と日本の憲法同志社法学67-2
内田 博文治安維持法の成立と改正について(3)神戸学院法学44-3・4
頴原 善徳大日本帝国憲法起草過程における条約締結権立命館大学人文科学研究所紀要105
大江洋代・金田敏昌国立公文書館所蔵「戦争犯罪裁判関係資料」の形成過程とBC級戦争裁判研究の可能性歴史学研究930
大谷 伸治矢部貞治の衆民政論と国体論-講義案の改訂をめぐって史学雑誌124-2
大庭 裕介初期議会期の法典取調と司法省権限の形成国士館史学19
小澤 隆司法人役員処罰法(大正4年法律第18号)に関する一考察-山岡萬之助関係文書を手がかりとして札幌学院法学31-2
小沢 奈々大正・昭和初期婦人団体による対議会活動と民法学者-「民法改正要綱」をめぐる穂積重遠と末弘厳太郎の見解法学研究88-9
小野 聡子国内政治上における万国公法-台湾出兵を例に青山史学33
小野 聡子台湾出兵と万国公法-欧米諸国の対応を中心に日本歴史804
小野 博司近代法の翻訳者たち(1)-山脇玄と守屋善兵衛法政策研究16
小野 博司東アジア近代法史のための小論神戸法学年報29
小幡 圭祐明治初年井上馨の「大大蔵省」構想と地方政策日本史研究638
居石 正和(書評)村上一博著「明治25年における富山県砺波郡の衆議院議員選挙関係訴訟(上)(下)」法制史研究64
北井 辰也明治初期の陪審制度論法学新報121-9・10
小石川 裕介報償契約の性質と効力-戦前期における法学者の議論を中心として都市問題106-9
小風 秀雅憲法発布と維新史の成立-ナショナル・ヒストリーの形成と二人の「朝敵」歴史学研究938
国分 航士明治立憲制と「宮中」-明治40年の公式令制定と大礼使官制問題史学雑誌124-9
児玉 圭司明治前期の監獄における規律の導入と展開法制史研究64
児玉 圭司明治前期における刑期短縮制度の展開-恩赦特典、そして特赦・仮出獄へ法史学研究会会報18
後藤 正人美作のジャーナリスト・松崎天民の新聞論と非戦論-監修・解説『松崎天民選集 全10巻』を通じて法社会史紀行2
後藤 正人地方自治・地方制度と憲法法社会史紀行2
近藤 佳代子夫婦の氏に関する覚書(1)-法史学的考察宮城教育大学紀要49
阪本 尚文丸山眞男と八月革命(1)東京女子大学丸山眞男文庫所蔵資料を活用して行政社会論集28-1
櫻澤 誠沖縄の復帰運動と日本国憲法-沖縄違憲訴訟を中心に歴史学研究939
佐藤 雄基明治期の史料採訪と古文書学の成立『ヒストリオグラフィー』
シーマ・アヴラモーヴィチ・松本英実ボギシッチと日本民法典-セルビア,モンテネグロと日本法の接点青山法学論集57-1
宿谷 晃弘大日本帝国期における統制主義的法理学の形成に関する覚書-牧野英一の明治期の思想的営みを中心に東京学芸大学紀要(人文社会科学系Ⅱ)66
関 武志慣習に基づいた質と民法に定められた質権の支配構造-民法348条にいう転質の支配構造も含めて青山ローフォーラム4-1
関口 直佑元田永孚と『周礼』法史学研究会会報18
醍醐 龍馬榎本武揚と樺太千島交換条約(1)(2・完)阪大法学296,297
髙田 久実明治期の貨幣偽造に関する刑事規制の立法と運用-旧刑法における「法の継受」の位置づけ法学政治学論究(慶應義塾大学)105
高橋 良彰明治民法典はなぜ別冊で制定されたか山形大学紀要(社会科学)45-2
竹永 三男地方総監府・地方総監会議に関する基礎的検討 社会文化論集(島根大学)11
出口 雄一『日本法理』と『国家科学』-近衛新体制期の法学者・法律家たち法史学研究会会報18
出口 雄一「戦後法学」の形成-1950年代の社会状況との関係から年報・日本現代史20
中尾 敏充(書評)岡田昭夫著『明治期における法令伝達の研究』法制史研究64
中川 壽之明治法典論争期における延期派の軌跡法学新報121-9・10
中西 又三江木衷『行政法』-英吉利法律講義録を読む中央大学史紀要19
白 春岩明治初年日清関係の一断面-礼砲問題を巡って法史学研究会会報18
橋本 誠一下田区裁判所の刑事司法手続-治罪法施行以前を中心に中京法学49-3・4
林 尚之戦時国体論のなかの憲法制定権力と改憲思想立命館文学643
林 真貴子個別労働紛争と裁判所-明治前期の「雇人」を中心に中京法学49-3・4
林 真貴子歴史から見た日本のADRの諸相-1930年代の金銭債務調停を中心に仲裁とADR10
番定 賢治戦間期における国際司法制度の形成と日本外交-常設国際司法裁判所の応訴義務と仲裁裁判条約を巡って国際関係論研究31
久野 洋日露戦争前の水道敷設と地方都市政治-岡山市上水道敷設問題をとおして日本歴史810
堀 雄明治一四年監獄則をめぐる諸問題(1)~(5)刑政第126-8~12
牧田 勲(書評)山中永之佑著「「韓国併合」と皇族・華族制度の変容-「1910年体制論」の意義」法制史研究64
三田 奈穂明治期における単純執行猶予の導入をめぐって論究ジュリスト14
宮﨑 伸光消防体制に係る主要勅令(1)-主要七勅令の制定改廃と警視庁官制の逐条沿革法学志林112-4
村上 一博明治前期の芸娼妓関係判決(2)(3)法律論叢87-6,88-1
村上 一博明治前期の判決例にみる女性と相続明治維新史学会編『講座明治維新第9巻 明治維新と女性』(有志舎)
村上 一博商法典論争と梅謙次郎『ボアソナード・梅』上巻
村上一博/李鴻禧訳二林蔗農組合騒擾事件與布施辰治律師台湾二林蔗農事件文化協会『台湾二林蔗農事件90周年紀念国際学術研討会曁系列活動-研討会論文集』
安竹貴彦・「諸吟味書」研究会諸吟味書(拾壱番帳)-明治2年大阪府の刑事判決録法学雑誌61-3
安竹貴彦・西川哲矢「刑事御仕置伺書綴」(7)-明治2~5年大阪府の重罪刑事判決録法学雑誌61-3
矢野 達雄愛媛県初代警部長・真崎秀郡とその周辺中京法学49-3・4
矢野 達雄(書評)小野博司著「植民地台湾における行政救済制度の成立-訴願法施行の経緯を中心に」・同「植民地朝鮮と行政救済制度」法制史研究64
矢野達雄・加藤高・紺谷浩司明治10(1877)年『却下文書』(民第25號ノ1)について(2)(3・完)広島地方裁判所所蔵裁判史料より修道法学37-2,38-1
山口 亮介明治太政官制復古と刑法事務課・事務局,刑法官,刑部省の形成北九州市立大学法政論集42-2・3・4
山口 亮介(文献目録)尾佐竹猛の『人物書誌体系』他諸目録の未収録書誌について法史学研究会会報18
山口 亮介(書評)新井勉著「近代日本における大逆罪・内乱罪の創定」・同「明治前期の叛逆について-大逆罪・内乱罪研究の前提として」法制史研究64
湯川 文彦三新法の原型-松田道之の地方制度構想を中心に史学雑誌124-7
賴松 瑞生前田曙山の法曹小説-『にごり水』を中心として法史学研究会会報18
渡邊 泰彦家族法判例の変遷における婚外子歴史評論785


[ 前年度目録 | 先頭 ]