. 
[ 前年日本 | 本年東洋 | 本年西洋 ] Home
日本法制史文献目録(平成24年 2012年)
 単行書 論文(一般平安以前鎌倉・室町・戦国期織豊・江戸期明治以降 






単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 2011年 ]
著(編)者書名発行所
愛敬  浩二立憲主義の復権と憲法理論日本評論社
青木美智男・森謙二編三くだり半の世界とその周縁日本経済評論社
荒野泰典・石井正敏・村井章介編近代化する日本(日本の近代関係7)吉川弘文館
安在 邦夫自由民権運動史への招待吉田書店
飯尾潤・苅部直・牧原出編著政治を生きる-歴史と現代の透視図中央公論新社
生田 美智子高田屋嘉平衛-只天下のためを存おり候(ミネルヴァ日本評伝選)ミネルヴァ書房
池上  裕子日本中近世移行期論校倉書房
池上  裕子織田信長(人物叢書)吉川弘文館
池田 慎太郎独立完成への苦闘-1952~1960(現代日本政治史2)吉川弘文館
石井  寛治帝国主義日本の対外戦略名古屋大学出版会
石井 紫郎日本人の法生活(日本国制史研究3)東京大学出版会
石村修・浦田一郎・芹沢斉時代を刻んだ憲法判例尚学社
磯村  幸男日本古代の賤民 (同成社古代史選書10)同成社
伊藤 隆監修現代史を語る(7)現代史料出版
市   大樹飛鳥の木簡-古代史の新たな解明 (中公新書)中央公論新社
井上  寿一戦前昭和の国家構想講談社
井上  寿一政友会と民政党-戦前の二大政党制に何を学ぶか(中公新書)中央公論新社
井原 今朝男中世の国家と天皇・儀礼校倉書房
今津  勝紀日本古代の税制と社会塙書房
岩谷 十郎明治日本の法解釈と法律家慶応義塾大学法学研究会
上原  兼善「名君」の支配論理と藩社会-池田光政とその時代清文堂出版
宇野  俊一明治立憲体制と日清・日露岩田書院
遠藤  興一15年戦争と社会福祉-その両義性の世界をたどる学文社
遠藤  浩一戦後政治史論-窯変する保守政治 1945-1952勁草書房
大澤  真幸近代日本思想の肖像(講談社学術文庫)講談社
大谷  栄一近代仏教という視座-戦争・アジア・社会主義ぺりかん社
大村  敦志文学から見た家族法-近代日本における女・夫婦・家族像の変遷ミネルヴァ書房
大山  喬平日本中世のムラと神々岩波書店
岡崎  匡史日本占領と宗教改革学術出版会
小川  剛生足利義満-公武に君臨した室町将軍(中公新書)中央公論新社
沖縄人権協会戦後沖縄の人権史-沖縄人権協会半世紀の歩み高文研
奥田  春樹地租改正と割地慣行岩田書院
小田  義幸戦後食糧行政の起源-戦中・戦後の食糧危機をめぐる政治と行政慶応義塾大学出版会
籠橋  俊光近世藩領の地域社会と行政清文堂出版
河西  晃祐帝国日本の拡張と崩壊-「大東亜共栄圏」への歴史的展開法政大学出版局
金澤敏子・阿部不二子・瀬谷實・向井嘉之泊・横浜事件70年-端緒の地からあらためて問う梧桐書院
川平  成雄沖縄占領下を生き抜く-軍用地・通貨・毒ガス吉川弘文館
苅部直・黒住真・佐藤弘夫編中世(日本思想史講座2)ぺりかん社
苅部直・黒住真・佐藤弘夫編近世(日本思想史講座3)ぺりかん社
川岡   勉山城国一揆と戦国社会(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館
菊池  勇夫東北から考える近世史-環境・災害・食料、そして東北史像清文堂出版
貴志俊彦・松重充浩・松村史紀編20世紀満州歴史辞典吉川弘文館
北岡  伸一官僚制としての日本陸軍筑摩書房
北原糸子・松浦律子・木村玲欧編日本歴史災害事典吉川弘文館
木畑洋一・南塚信吾・加納格編帝国と帝国主義(21世紀歴史学の創造4)有志舎
木本  好信奈良時代の政争と皇位継承吉川弘文館
木村  元編日本の学校受容-教育制度の社会史勁草書房
近世史料研究会編江戸町触集成(21)(22)補遺編上・下塙書房
久保  常晴新装版 日本私年号の研究 吉川弘文館
倉田  次郎秩父蜂起-秩父事件その実像新人物往来社
倉富勇三郎日記研究会編倉富勇三郎日記(2) (大正10年(1921)~大正11年(1922))国書刊行会
栗山  圭子中世王家の成立と院政吉川弘文館
黒嶋   敏中世の権力と列島高志書院
呉座  勇一一揆の原理-日本中世の一揆から現代のSNSまで 洋泉社
研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」われわれの歴史と歴史学有志舎
小島  信泰最澄と日蓮-法華経と国家へのアプローチ(レグルス文庫)第三文明社
國分  典子近代東アジア世界と憲法思想慶応義塾大学出版会
後藤  正人植木枝盛の平和と民権の思想 改訂第2版私家版
小西  豊治増補 もう一つの天皇制構想-小田為綱文書「憲法草稿評林」の世界論創社
小山  俊樹憲政常道と政党政治-近代日本二大政党制の構想と挫折思文閣出版
坂根  嘉弘日本戦時農地政策の研究清文堂出版
坂本 多加雄明治国家の建設 1871-1890(日本の近代2)(中公文庫)中央公論新社
桜澤   誠沖縄の復帰運動と保革対立-沖縄地域社会の変容有志舎
佐古  愛己平安貴族社会の秩序と昇進思文閣出版
佐道  明広「改革」政治の混迷-1989~(現代日本政治史5)吉川弘文館
佐藤  正弘帝国日本と統計調査-統治初期台湾の専門家集団岩波書店
佐藤  元英御前会議と対外政略-「支那事変」処理から「大東亜戦争」終結まで(3)原書房
佐藤  雄基日本中世初期の文書と訴訟山川出版社
沢井   実近代日本の研究開発体制名古屋大学出版会
塩野宏・小早川光郎編著日本立法資料全集(103)~(112)-行政手続法制定資料(1)~(10)信山社出版
四国地域史研究連絡協議会編四国の自由民権運動岩田書院
思想の科学研究会編共同研究 転向(3)~(4)(東洋文庫)平凡社
清水  有子近世日本とルソン- 「鎖国」形成史再考東京堂出版
下重   清〈身売り〉の日本史-人身売買から年季奉公へ (歴史文化ライブラリー)吉川弘文館
庄司  俊作日本の村落と主体形成-協同と自治日本経済評論社
尚友倶楽部・華族史料研究会編四條男爵家の維新と近代同成社
尚友倶楽部・季武嘉也編松本剛吉自伝『夢の跡』芙蓉書房出版
白川部 達夫近世質地請戻し慣行の研究-日本近世の百姓的所持と東アジア小農社会塙書房
杉原泰雄・樋口陽一・森英樹戦後法学と憲法-歴史・現状・展望日本評論社
鈴木  仁麗満州国と内モンゴル-満蒙政策から興安省統治へ明石書店
鈴木  正信日本古代氏族系譜の基礎的研究東京堂出版
専修大学今村法律研究室編今村懲戒事件(6)(今村力三郎訴訟記録41)専修大学出版局
専修大学今村法律研究室編大逆事件と今村力三郎-訴訟記録・大逆事件 ダイジェスト版専修大学出版局
副田  義也教育基本法の社会史有信堂
曽我  良成王朝国家政務の研究吉川弘文館
平良  好利戦後沖縄と米軍基地-「受容」と「拒絶」のはざまで 1945~1972年法政大学出版局
髙木   侃徳川満徳寺-世界に二つの縁切寺みやま文庫
高澤  憲治 松平定信(人物叢書)吉川弘文館
高槻  泰郎近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展名古屋大学出版会
高橋滋・只野雅人編東アジアにおける公法の過去、現在、そして未来国際書院
高橋 慎一朗武士の掟-「道」をめぐる鎌倉・戦国武士たちのもうひとつの戦い新人物往来社
竹井  英文織豊政権と東国社会-「惣無事令」論を越えて 吉川弘文館
田崎 宣義編著近代日本の都市と農村-激動の1910~50年代青弓社
田中  暁龍近世朝廷の法制と秩序山川出版社
田中  修實中世吉備の法観念史日本文教出版
谷   正之弁護士の誕生-その歴史から何を学ぶか民事法研究会
丹野   勲日本的労働制度の歴史と戦略-江戸時代の奉公人制度から現代までの日本的雇用慣行泉文堂
千葉   功 桂太郎-外に帝国主義、内に立憲主義(中公新書)中央公論新社
茶谷  誠一宮中からみる日本近代史筑摩書房
趙  景達編近代日朝関係史有志舎
筒井  清忠昭和戦前期の政党政治-二大政党制はなぜ挫折したのか(ちくま新書)筑摩書房
東京国立博物館古典籍叢刊編集委員会編九条家本延喜式(2)(3)(東京国立博物館古典籍叢刊)思文閣出版
徳川林政史研究会編森林の江戸学東京堂出版
戸部  良一逆説の軍隊(中公文庫)中央公論新社
外村   大朝鮮人強制連行(岩波新書)岩波書店
富田  正弘中世公家政治文書論吉川弘文館
友常   勉戦後部落解放運動史-永続革命の行方河出書房新社
長井  利浩井上毅とヘルマン・ロェスラー = Kowashi Inoue & Hermann Roesler-近代日本の国家建設への貢献文芸社
中北  浩爾現代日本の政党デモクラシー(岩波新書)岩波書店
中口  久夫太閤検地と徴租法清文堂出版
中澤  俊輔治安維持法-なぜ政党政治は「悪法」を生んだか(中公新書)中央公論新社
中島  耕二近代日本の外交と宣教師吉川弘文館
中島  琢磨高度成長と沖縄返還-1960~1972(現代日本政治史3)吉川弘文館
中島  琢磨沖縄返還と日米安保体制有斐閣
長沼  宗次夜明けの謀略-自由民権運動と秋田立志会事件西田書店
中野  節子加賀藩の流通経済と城下町金沢能登印刷出版部
永原  和子近現代女性史論-家族・戦争・平和吉川弘文館
中村隆英・伊藤隆編増補版新装版 近代日本研究入門東京大学出版会
中村政則・森武麿編年表昭和・平成史-1926-2011岩波書店
成田  龍一近現代日本史と歴史学-書き替えられてきた過去(中公新書)中央公論新社
西川  広平中世後期の開発・環境と地域社会高志書院
西谷地 晴美日本中世の気候変動と土地所有校倉書房
仁藤  敦史古代王権と支配構造吉川弘文館
長谷川 栄子明治六大巡幸-地方の布達と人々の対応熊本出版文化会館
秦   郁彦復刻新版 軍ファシズム運動史河出書房新社
服部  英雄河原ノ者・非人・秀吉山川出版社
林   尚之主権不在の帝国-憲法と法外なものをめぐる歴史学有志舎
原  武史編歴史と現在河出書房新社
坂野  潤治日本近代史(ちくま新書)筑摩書房
保立  道久歴史のなかの大地動乱-奈良・平安の地震と天皇(岩波新書)岩波書店
マーク=ピーティー・浅野豊美訳植民地-20世紀日本 帝国50年の興亡慈学社出版
東島   誠<つながり>の精神史(講談社現代新書)講談社
樋口  雄彦箱館戦争と榎本武揚(敗者の日本史17)吉川弘文館
平岡  昭利アホウドリと「帝国」日本の拡大-南洋の島々への進出から侵略へ明石書店
平野  貞夫議会政治の誕生と国会-崩壊・再生への道信山社
広川禎秀・山田敬男編戦後社会運動史論(2)-高度成長期を中心に大月書店
ひろた まさき日本帝国と民衆意識 有志舎
深井  雅海綱吉と吉宗(日本近世の歴史3)吉川弘文館
深谷  克己東アジア法文明圏の中の日本史岩波書店
福澤  徹三一九世紀の豪農・名望家と地域社会思文閣出版
福永文夫・下河辺元春編芦田均日記(1)~(5)柏書房
福永文夫監修大平正芳全著作集(7) (日記・手帳メモ・ノート、年譜)講談社
福家  崇洋日本ファシズム論争-大戦前夜の思想家たち河出書房新社
藤井  讓治近世史小論集-古文書と共に思文閣出版
藤田   覚泰平のしくみ-江戸の行政と社会岩波書店
藤田   覚田沼時代(日本近世の歴史4)吉川弘文館
藤田   覚近世史料論の世界 校倉書房
藤野   豊戦後日本の人身売買大月書店
藤村  一郎吉野作造の国際政治論-もうひとつの大陸政策有志舎
藤原  辰史稲の大東亜共栄圏-帝国日本の<緑の革命>吉川弘文館
古川  隆久ポツダム宣言と軍国日本(敗者の日本史20)吉川弘文館
N.ボイスター・R.クライヤー・粟屋憲太郎・藤田久一・高取由紀監訳・岡田良之助訳東京裁判を再評価する日本評論社
法政大学国際日本学研究所編日本のアイデンティティ-形成と反響法政大学国際日本学研究センター
朴   正鎮日朝冷戦構造の誕生 1945-1965-封印された外交史平凡社
本城  正徳近世幕府農政史の研究-「田畑勝手作の禁」の再検証を起点に大阪大学出版会
前田  晴人卑弥呼と古代の天皇同成社
牧口  準市開拓使時代の司法北海道出版企画センター
増田 弘編著大日本帝国の崩壊と引揚・復員慶應義塾大学出版会
町田市立自由民権資料館編村野常右衛門とその時代町田市教育委員会
松﨑  範子近世城下町の運営と町人清文堂出版
松田   忍系統農会と近代日本 1900-1943年勁草書房
松本 一郎編二・二六事件訴訟記録目録-東京陸軍軍法会議緑蔭書房
松本 一郎編二・二六事件判決書綴-東京陸軍軍法会議 緑蔭書房
松本  健一開国・維新(日本の近代1)(中公文庫)中央公論新社
松本 三之介明治精神の構造(岩波現代文庫)岩波書店
松本史紀・森川裕二・徐顕芬編東アジアにおける二つの「戦後」国際書院
的場  敏博戦後日本政党政治史論ミネルヴァ書房
三鬼 清一郎織豊期の国家と秩序青史出版
三鬼 清一郎豊臣政権の法と朝鮮出兵青史出版
三木  理史移住型植民地樺太の形成塙書房
三谷   博明治維新を考える(岩波現代文庫)岩波書店
皆川  完一正倉院文書と古代中世史料の研究吉川弘文館
皆川完一・益田宗・小口雅史・筧雅博編内閣文庫所藏史籍叢刊古代中世篇(3)(4)(6)(8)汲古書院
宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編明治時代史大辞典(2) (さ~な) 吉川弘文館
宮地  正人幕末維新変革史(上・下)岩波書店
宮地  正人国民国家と天皇制有志舎
三和  良一経済政策史の方法-緊縮財政の系譜東京大学出版会
村井  良介戦国大名権力構造の研究思文閣出版
室田  保夫近代日本の光と影-慈善・博愛・社会事業をよむ関西学院大学出版会
明治維新史学会編近代国家の形成(講座明治維新4)有志舎
明治維新史学会編立憲制と帝国への道(講座明治維新5)有志舎
森下   徹武士という身分-城下町萩の大名家臣団(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館
屋敷 二郎編夫婦(法文化叢書-歴史・比較・情報10)国際書院
安田 常雄編変わる社会、変わる人びと-二〇世紀のなかの戦後日本(シリーズ戦後日本社会の歴史1)岩波書店
安田 常雄編社会を問う人びと-運動のなかの個と共同性(シリーズ戦後日本社会の歴史3)岩波書店
安高  啓明長崎奉行所判例集 新釈犯科帳3享和元年~慶応3年(1801~1867) 長崎文献社
梁田  政方三鷹事件の真実にせまる-1949.7.15光陽出版社
山崎  志郎物資動員計画と共栄圏構想の形成日本経済評論社
山下 信一郎日本古代の国家と給与制吉川弘文館
山田 善二郎日本近現代史のなかの救援運動学習の友社
湯沢  雍彦昭和後期の家族問題 1945-88年-混乱・新生・動揺のなかでミネルヴァ書房
吉田  伸之伝統都市・江戸東京大学出版会
吉田  正志仙台藩刑事法の研究慈学社出版
吉村  武彦女帝の古代日本(岩波新書)岩波書店
吉村  智博近代大阪の部落と寄せ場-都市の周縁社会史明石書店
読売新聞社編昭和史の天皇(3)(4)中央公論新社
歴史学研究会編震災・核災害の時代と歴史学青木書店
若月  秀和大国日本の政治指導-1972~1989(現代日本政治史4)吉川弘文館
早稲田大学大学史資料センター編大隈重信関係文書(8) (とく-はっ)みすず書房
渡辺  尚志武士に「もの言う」百姓たち-裁判でよむ江戸時代草思社
渡辺  直彦新装版 日本古代官位制度の基礎的研究 吉川弘文館
渡邊   誠平安時代貿易管理制度史の研究思文閣出版
渡辺  美季近世琉球と中日関係吉川弘文館
日本立法資料全集(別巻プラス1~5)-日本労働法立法基礎資料集成(1)~(5) 信山社出版



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭 | 2011年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
〔一般〕   [ 先頭 | 2011年 ]
浅古   弘文書管理とアーカイブズ-早稲田大学の現状と未来早稲田大学大学史紀要43
稲田奈津子・山本弘・稲垣知子・田中亜紀子(学界回顧)日本法制史法律時報84-13
井上  寛司日本の「神道」・「国家神道」をどう理解すべきか-島薗進『国家神道と日本人』の批判的検討日本史研究596
北原  糸子災害史研究の現状と課題-災害史事典を編纂して歴史学研究898
木下  光生「国制と法」から歴史学の手法を鍛える-水林彪『天皇制史論』『国制と法の歴史理論』に接してヒストリア231
櫻澤   誠グローバル化のなかの国家と歴史研究新しい歴史学のために280
髙橋  昌明「[古代・中世]地震噴火史料データベース」構築の経過と現状日本史研究597
高見澤  磨(書評)水林彪『国制と法の歴史理論-比較文明史の歴史像』法制史研究61
高柳  友彦近現代日本における「資源」利用・管理の歴史研究-経済史研究を中心に歴史学研究893
田中  修實吉備地方文化研究所中世史研究会・岡山中世史研究会の10年吉備地方文化研究(就実大学吉備地方文化研究所)22
土佐  弘之メタ・ヒストリーの政治-領域的主権国家と資本主義の対位法的読解をめぐって新しい歴史学のために280
長野 ひろ子日本の女性史・ジェンダー史研究と歴史認識歴史評論748
成田  龍一「3.11を経た歴史学」-歴史学は災害にどう向き合ってきたのか 人民の歴史学192
西谷地 晴美災害における所有と依存歴史学研究898
東島   誠中世後期~近世都市にみる弱者と生存-合力の論理と排除の論理の関係性について人民の歴史学193
藤本   守国立国会図書館における「憲政資料」の利用提供の現状と課題国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究)8
保立  道久地震・原発と歴史環境学歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』青木書店
堀田 慎一郎公文書管理法の施行と大学アーカイブズ-名古屋大学の事例を中心に国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究)8
森谷 公俊新入生のための歴史学入門 (特集 歴史学をどう学ぶか)歴史評論745
矢田  俊文中世・近世の地震災害と「生きていくこと」 日本史研究594
矢田  俊文東日本大震災と前近代史研究歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』青木書店
吉田徳夫・Thomas William Wilson部落問題と日本における人権規約の社会的適用関西大学人権問題研究室紀要63
吉田 徳夫今、部落問題は家正治・早川和男・熊野勝之・森島吉美・大橋昌広編 『「居住」の権利とくらし-東日本大震災復興をみすえて』藤原書店



〔平安以前〕   [ 先頭 | 2011年 ]
浅野  啓介笠評から見た評から郡への変遷続日本紀研究397
浅野   充日本古代における遷都と国家鈴木靖民編『日本古代の王権と東アジア』吉川弘文館
新井   勉古代日本の謀反・謀叛について-大逆罪・内乱罪研究の前提として日本法学78-2
荒井  秀規(書評) 明石一紀著『編戸制と調庸制の基礎的考察-日・朝・中三国の比較研究』日本歴史767
荒井  秀規公式令朝集使条と諸国遠近制『日本古代の地域社会と周縁』
伊佐治 康成律令国家の蔬菜栽培奨励策日本歴史767
伊集院 葉子采女論再考専修史学52
市川  理恵(書評)大津透編 『律令制研究入門』史学雑誌121-9
伊藤   循延喜式における隼人の天皇守護と「隼人=夷狄論」批判人文学報歴史学編(首都大学東京都市教養学部人文・社会系 東京都立大学人文学部)40
荊木  美行(書評)木本好信著『奈良時代の政争と皇位継承』古代文化64-2
今井  陽美律令国家における「大学」創始の企図人文学報歴史学編(首都大学東京都市教養学部人文・社会系 東京都立大学人文学部)40
上野  利三冠位十二階に関する新説について芸林61-1
梅田  康夫(書評)大井喜代著「日本古代の断罪手続きと本司の役割」法制史研究61-1
大高  広和 大宝律令の制定と「蕃」「夷」史学雑誌121-1
大津   透 日本古代における「公」について史学雑誌121-1
大津   透(書評)義江明子著『古代王権論-神話・歴史感覚・ジェンダー』史学雑誌121-9
大平   聡女帝・皇后・近親婚『日本古代の王権と東アジア』
小川  弘和院制期の肥前社会と荘園制熊本史学95・96
奥野  義雄荘園公領制における「荘務」と「所務」をめぐって歴史学部論集(仏教大学)2
奥野  義雄古代中世の雑掌をめぐる実態鷹陵史学38
神戸  航介(書評)荊木美行著 『令義解の受容と研究』史学雑誌121-7
菊池  達也隼人の「朝貢」史学研究(広島大学)276
熊谷  公男秋田城と城制鈴木靖民編『日本古代の地域社会と周縁』吉川弘文館
齋藤  拓海院政期から鎌倉初期の近衛庁頭とその職掌史学研究(広島大学)274
佐伯  智広鳥羽院政期王家と皇位継承 日本史研究598
栄原 永遠男古代における情報伝達松原弘宣・水本邦彦編『日本史における情報伝達』創風社出版
櫻井  弘晃祭祀継承と氏の変更九州国際大学法学論集18-3
佐々木 恵介検非違使別当としての藤原実資『日本古代の王権と東アジア』
佐藤  長門承和の変前夜の春宮坊-「藩邸の旧臣」をめぐって『日本古代の王権と東アジア』
佐藤   信古代の地方豪族と渡来人『日本古代の王権と東アジア』
佐藤  全敏弾正台の弾と京中巡察をめぐって日本歴史772
佐藤  全敏弾正台と日本律令国家 日本史研究601
澤田  裕子平安中期の叙爵と元服前叙爵の成立歴史文化社会論講座紀要(京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化社会論講座)9
徐   建新日本古代国家形成史についての諸問題『日本古代の王権と東アジア』
宍戸  香美平城京の諸国本貫者-その在京形態と浮浪化日本歴史767
宍戸  香美平城京における京戸の除帳と京貫の再検討史学雑誌121-1
鈴木  琢郎考選・叙位制と令制大臣の職掌日本史研究593
鈴木  英夫古代王権の外交と使者-「在百済日本王人」・「在安羅諸倭臣」(「任那日本府」) 『日本古代の王権と東アジア』
十川  陽一百済大寺造営の体制とその性格古代文化64-2
十川  陽一大宝令制下の外散位についてヒストリア234
高田  義人九・十世紀における技能官人の門流形成とその特質-課試関係史料の検討を通して『日本古代の王権と東アジア』
立花  大輔古代日本・朝鮮半島における戸編成の特質-百済・新羅との比較を通して史学雑誌121-1
田中  章介邪馬台国における「租」税と「賦」税阪大法学 62-3・4
田中  史生倭国史と韓国木簡-六・七世紀の文字と物流・労働管理『日本古代の王権と東アジア』
田原  光泰春宮坊・中宮職内の「庁」についてヒストリア234
中村  順昭国司制と国府の成立古代文化63-4
永山  修一天平十五年の隼人の朝貢をめぐって『日本古代の地域社会と周縁』
錦織  勤養老令の臨時発兵規定に関する覚書日本歴史769
二星  祐哉平安初期における重陽節の復興日本歴史771
長谷部 将司(書評)古市晃著『日本古代王権の支配論理』 日本史研究594
原   京子日本古代における駅家の労働編成について-「山王遺跡出土三号文書」の注記をめぐって法政史学77
樋口  知志奥羽における古代城柵の終焉と「館」の形成『日本古代の地域社会と周縁』
平川   南古代社会と馬-東国国府と栗原郷、「馬道」集団『日本古代の地域社会と周縁』
平野  卓治地域社会における評・郡成立の前提-武蔵国都筑郡を事例として『日本古代の地域社会と周縁』
堀部   猛天長三年十二月二十九日太政官符所引の弾例 日本歴史772
前田  英之平家領の形成と領有構造史学雑誌121-8
松原  弘宣古代の情報伝達と世論形成『日本史における情報伝達』
水林   彪多面体としての『古事記』日本史の方法(奈良女子大学「日本史の方法」研究会)9
目黒  杏子封禅儀礼の創出古代文化63-4
森   公章古代阿波国と国郡機構-観音寺遺跡出土木簡を手がかりに海南史学50
柳  雄太郎勅符式と飛駅式-勅旨式の成立に関連して日本歴史765
柳  雄太郎詔書式の成立続日本紀研究396
柳沢  菜々園池司の職掌と内膳司への併合日本歴史775
柳沢  菜々律令国家の山野支配と家産-「林」を手がかりとしてヒストリア235
柳沢  菜々日本古代の園と供御供給日本史研究593
山岡   瞳侍長考-院宮の家政機関と侍古代文化63-4
山下   洋平律令国家における臣下服喪儀礼の特質-唐制との比較を通して史学雑誌121-4
山田 彩起子平安中期以降の尚侍をめぐる考察古代文化64-2
吉永  壮志平安時代の留守-摂関期を中心にヒストリア230
吉永  匡史律令制下における関剗の機能日本歴史774



〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭 | 2011年 ]
秋山  哲雄都市鎌倉研究の現在歴史評論752
新井   勉中世日本の謀叛について-大逆罪・内乱罪研究の前提として日本法学78-2
石崎  建治足利義教政権期室町幕府における債権債務立法とその背景金沢学院大学紀要(文学・美術・社会学編)10
石原 比伊呂義詮期における足利将軍家の変質鎌倉遺文研究29
井戸川 和希武士団構造と安堵状様式についての一試論-三浦和田氏を例として 法政史学78
稲葉  継陽中世の社会体制と国家日本史研究600
稲葉  伸道鎌倉中・後期における王朝の神社政策と伊勢神宮名古屋大学文学部研究論集・史学58
井上  幸治官務小槻氏の確立-太政官弁官局(官方)の中世化立命館文学624
岩元  修一南北朝期防長守護覚書(1) 宇部工業高等専門学校研究報告58
上杉  和彦鎌倉幕府の政治と陰陽師上杉和彦編『経世の信仰・呪術(生活と文化の歴史学Ⅰ)』竹林舎
上杉  和彦(書評)西田友広著『鎌倉幕府の検断と国制』史学雑誌121-9
植田  真平鎌倉府奉行人の基礎的研究佐藤博信編『関東足利氏と東国社会(中世東国論5)』岩田書院
植田  信廣(書評)清水克行著『日本神判史-盟神探湯・湯起請・鉄火起請』法制史研究61
臼井   進戦国大名今川氏の領国支配について-今川氏に対する意思伝達に関わって史叢(日本大学史学会)87
大河内 勇介戦国期の徳政と地域社会-「在地徳政」史料の再検討史林95-6
大田 壮一郎室町殿と宗教日本史研究595
大山  智美中近世移行期の国衆一揆と領主検地-肥後国衆一揆を素材として九州史学164
風間   幸豊後大友氏の官途授与体系地方史研究360
片岡  耕平日本中世の災異対応と統合歴史学研究898
苅米  一志荘園年中行事論ノート 山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版
菅野  覚明武士の倫理と政治苅部直ほか編『中世(日本思想史講座2)』ぺりかん社
木下   聡大和晴完とその故実について天野忠幸・片山正彦・古野貢・渡邊大門編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会
熊谷  隆之鎌倉幕府の裁許状と安堵状-安堵と裁許のあいだ立命館文学624
熊谷  隆之鎌倉幕府支配の北陸道における展開富山史壇168
久留島 典子中世後期社会を考える-歴史学を学ぶ上での留意点にふれながら 歴史科学210
久留島 典子中世後期の結婚と家-武家の家を中心に アジア遊学157
黒田  基樹北条氏の陸上交通政策馬の博物館研究紀要18
高   銀美モンゴル合戦の恩賞配分と充行状史学雑誌121-1
呉座  勇一在地徳政論再考-伊勢・近江を中心に『戦国・織豊期の西国社会』
呉座  勇一南北朝~室町期の戦争と在地領主歴史学研究898
小島  信泰(書評)清田義英著『中世法華寺院法史論』宗教法(宗教法学会)31
小瀬  玄士鎌倉幕府の財産相続法史学雑誌121-7
小林  保夫『守護所地頭』考立命館文学624
近藤  成一中世日本の「王権」アジア遊学151
下村 周太郎中世前期京都朝廷と天人相関説-日本中世〈国家〉試論史学雑誌121-6
神野   潔書面によらない贈与の取消(撤回) -その成立過程と、法史学的視点からの課題整理司法法制部季報130
新谷  和之戦国期近江における国人領主の展開-永原氏を中心に『戦国・織豊期の西国社会』
杉橋  隆夫鎌倉右大将家と征夷大将軍・補考立命館文学624
鈴木  将典戦国大名武田氏の田役と段銭信濃64-3
銭   静怡戦国大名浅井氏の菅浦支配歴史評論741
高谷  知佳(書評)三枝暁子著『比叡山と室町幕府-寺社と武家の京都支配』史林95-4
高谷  知佳中世奈良における商業紛争と権力比較都市史研究31-2
竪月   基鎌倉期九州守護発給文書に関する一考察青山史学30
田中修實・吉永隆記備中国新見庄をめぐる「国人」-多治部氏と新見氏就実論叢(就実大学)41
田中  修實(書評)松園潤一朗著「室町幕府安堵の様式変化について」/同「室町幕府法における「安堵」」法制史研究61
田中  修實(書評)木下聡著『中世武家官位の研究』史学雑誌121-11
田中   誠康永三年における室町幕府引付方改編について 立命館文学624
谷    昇興福寺・和泉国司紛争と後鳥羽上皇-建久九年初度熊野御幸をめぐって立命館文学624
告井  幸男(書評)渡邉俊著『中世社会の刑罰と法観念』 日本歴史767
辻   浩和中世前期「遊女」の組織とその支配芸能史研究198
戸谷  穂高奉書形式文書からみた尼子氏の出雲国統治『戦国・織豊期の西国社会』
長又  高夫「法書『明法条々勘録』の法的性格」に関する梅田康夫氏の書評に接して法制史研究61
長又  高夫北条泰時の道理日本歴史774
西川  広平戦国期における川除普請と地域社会-甲斐国を事例として歴史学研究889
新田  一郎後醍醐天皇と中世の隠岐しまねの古代文化(島根県古代文化センター)19
新田  一郎法と歴史認識の展開苅部直ほか編『中世(日本思想史講座2)』ぺりかん社
野口   実北条時政の上洛研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所)25
長谷川 裕子東国の郷村にみる村の構造佐藤博信編『中世房総と東国社会(中正東国論4)』岩田書院
畠山   亮戦国期における喧嘩規制法について-戦国期喧嘩両成敗法の再定位法学(東北大学)75-5
花田  卓司観応・文和年間における室町幕府軍事体制の転換立命館文学624
平山   優武田氏の流通統制について馬の博物館研究紀要18
松園 潤一朗室町幕府の安堵と施行-「当知行」の効力をめぐって法制史研究61
松園 潤一朗足利義満期の安堵政策-管領施行状の機能を中心に日本歴史775
丸山  裕之中世後期の京都と下級官人-冷泉院町を中心に 文化継承学論集(明治大学大学院文学研究科)8
水野  智之応永期の公武政権と「王権」歴史の理論と教育(名古屋歴史科学研究会)137
水鳥川 和夫中世東日本における使用升の容積と標準升社会経済史学78-1
峰岸  純夫中世東国における地震と戦乱中央史学35
山口  道弘牧健二の史学史的研究序論-特に委任制封建制論及び知行論争理解の深化に向けて千葉大学法学論集27-2
山田  康弘戦国時代の足利将軍に関する諸問題『戦国・織豊期の西国社会』
若林  陵一近江国奥嶋荘・津田荘・大嶋奥津嶋神社にみる「惣」と各集落-奥嶋・北津田と地域社会の広がり 民衆史研究83



〔織豊・江戸期〕   [ 先頭 | 2011年 ]
朝比奈  修大行院文書からみた「鳴物停止令」-大行院文書「解題」にかえて関西大学法学論集61‐6
荒木  仁朗近世中期債務処理の展開-足柄下郡根府川村を素材として関東近世史研究会編『村落(関東近世史研究論集1)』岩田書院
荒木  裕行(書評)小倉宗著 『江戸幕府上方支配機構の研究』 史学雑誌121-12
池上  裕子中・近世移行期を考える駒沢大学大学院史学論集42
石原  清香近世琉球の傾城と統制令-傾城証文を中心に沖縄史料編集紀要(沖縄県教育委員会)35
泉   正人近世後期喜連川家の所領支配と権威関東近世史研究会編『幕政・藩政(関東近世史研究論集3)』岩田書院
磯田  道史伝播する藩政改革-九州からの視点七隈史学14
稲垣  知子江戸幕府の婚姻法-宝暦13年法を中心に屋敷二郎編『夫婦(法文化叢書-歴史・比較・情報 10)』国際書院
井上   攻黒羽藩『創垂可継』所収「賞罰例類」に見る入寺判例関東近世史研究会編『宗教・芸能・医療(関東近世史研究論集2)』岩田書院
井上  智勝近世日本の国家祭祀歴史評論743
岩﨑 奈緒子松平定信と「鎖国」史林95-3
上田  長生元禄期の大坂目付-若狭野浅野家文書の大坂目付関係史料の紹介(下)大阪の歴史(大阪市史編纂所)77
上田  長生近世初期大坂の地子収取と惣代-新出史料の紹介大阪の歴史(大阪市史編纂所)79
浦長瀬  隆 江戸時代における銭匁同士の換算国民経済雑誌(神戸大学経済経営学会)205-2
エドワード・キーラン・ボイル徳川幕府による蝦夷地の創造-国家、領域及び地図 北大法学論集63-2
大賀  郁夫近世延岡藩の刑事内済と地域秩序宮崎公立大学人文学部紀要19-1
大久保 治男江戸の犯罪と刑罰-名奉行大岡越前 遠山金四郎 根岸肥前守にふれる温故叢誌(温故学会)66
大久保治男・岩田澄子・田久保國子(翻刻)「外桜田之大変」(前編) 彦根藩・大久保家文書『雑談録六』所収武蔵野短期大学研究紀要26
大舘  右喜幕末期における評定所「論所地改出役」の裁許について-武州比企郡玉川郷・鎌形村と竹本村境入会争論を中心に近世史藁6
大藤   修近世の結婚と女性アジア遊学157
大橋  幸泰村社会の宗教情勢と異端的宗教活動-天草を事例として歴史評論743
大森  映子大名相続における女性歴史評論747
岡田  昭夫(書評)渡辺浩一著「江戸の高札-三類型と維持・管理」/同「江戸の「六ヶ所」高札場と都市社会-浅草門内高札場を中心に」法制史研究61
岡部  敏和天保-嘉永期における薩摩藩の海防処置 海事史研究69
小倉   宗  江戸幕府上方軍事機構の構造と特質日本史研究595
小倉   宗「浪花公的例」-近世中後期の大坂代官に関する史料の紹介と分析(1)大阪大谷大学文化財研究12
小野寺 雅昭百姓目安と庄内藩地方史研究協議会編『出羽庄内の風土と歴史像』雄山閣
尾脇  秀和吟味座席と身分・職分日本歴史766
尾脇  秀和幕末期京糸割符の動向とその終焉-「糸割符」の身分格式と特権日本史研究599
加藤   貴名主寄合と町方の合意形成-一八世紀を中心に東京都江戸東京博物館調査報告書25
鎌田   浩対馬藩の刑罰について青木美智男・森謙二編『三くだり半の世界とその周縁』日本経済評論社
金子   拓天正四年興福寺別当職相論と織田信長『戦国・織豊期の西国社会』
神崎  直美日向国延岡藩内藤充真院の蔵書-蔵書の分野と関心事項について 城西人文研究(城西大学経済学会)31
神崎  直美日向国延岡藩内藤充真院の旅日記から見る関心と人物像-「五十三次ねむりの合の手」を素材として(1)城西大学経済経営紀要30
神田  千里伴天連追放令に関する一考察-ルイス・フロイス文書を中心に東洋大学文学部紀要(史学科篇)37
菊池  勇夫非常・非命の歴史学-近世東北の災害・飢饉史 歴史(東北史学会)118
菊池  勇夫救荒食と山野利用菊池勇夫・斎藤善之編『交流と環境(講座東北の歴史4)』清文堂出版
鍛代  敏雄豊臣政権の問屋「諸商売一切停止」について 栃木史学(国学院大学栃木短期大学史学会)26
木元  英策尾張における「織田検地」「太閤検地」と在地社会-天正十年代を中心として鷹陵史学38
許   海華幕末における長崎唐通事の体制東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点)5
久保  貴子禁裏女房の職務と役割総合女性史研究29
栗原  健一近世土豪百姓の土地所持と村外分家の創出-武蔵国幡羅郡四方寺村吉田六左衛門家を事例に『村落』
桑原  朝子近世前期の裁判物にみる上方都市の社会構造-「民事裁判」をめぐって長谷川晃編『法のクレオール序説─異法融合の秩序学』北海道大学出版会
河野  未央近世初期における海上交通役の編成-摂津・和泉・播磨三ヵ国沿海地域を素材としてヒストリア235
小島  信泰英国SOAS図書館所蔵・英文日本研究書目録-江戸時代の法や宗教に関する書籍を中心として―」(2)創価法学42-1・2
後藤  敦史嘉永期における風説禁止令と阿部正弘政権日本歴史764
後藤  敦史幕末期通商政策への転換とその前提-アメリカ北太平洋測量艦隊の来航と徳川幕府歴史学研究894
小林  丈広仁風の思想-近世中後期京都の救済と町人民の歴史学193
小宮山 敏和近世後期における江戸城の留守体制と幕政関東近世史研究72
斎藤  善之仙台藩御穀船の運航管理と統制『交流と環境』
酒井  雅代寛文抜船一件からみる日朝関係歴史評論743
坂本  忠久(書評)中舎林太郎著「江戸時代庶民の法的知識・技術(一)(二)(三・完)-飛騨国を中心に」法制史研究61
坂本  忠久近世江戸の都市法とその運用・施行に関する一試論-『類集撰要』(旧幕府引継書)巻七・巻八を素材として法学(東北大)76-4
佐藤 正三郎一八世紀出羽庄内藩における家中奉公人徴集制度の展開千葉史学60
佐藤  孝之両毛地域における近世の国境栃木史学26
佐藤  孝之平野郷町にみる触書伝達システムと諸文書の授受・作成-貞享五年「今井九右衛門様御下知幷諸事書上留帳」を素材として大阪の歴史77
J. F. モリス領主の配置と移動安達宏昭・河西晃祐編『争いと人の移動(講座東北の歴史1)』清文堂出版
志村   洋摂津西宮神社における神職争論と支配部落問題研究202
下村  信博尾張国における貫高から石高への移行名古屋市博物館研究紀要35
白川部 達夫近世後期主穀生産地帯の肥料商と地域市場 東洋大学文学部紀要(史学科篇)37
菅野  則子江戸時代における追放刑と女性 総合女性史研究29
鈴木   祥幕末期の幕府・ハワイ条約交渉日本歴史773
髙木   侃弘化四年善光寺大地震をめぐる訴訟文書の戯文-近刊『善光寺大地震を生き抜く』に寄せて専修法学論集116
高塩   博「敲」の刑具について-「敲箒」と「箒尻」『三くだり半の世界とその周縁』
高塩   博丹後国田辺藩の「徒罪」について国学院法学49-4
高山  慶子江戸の町名主東京都江戸東京博物館調査報告書25
橘   敏夫寛文5年における江戸幕府の陸上交通政策 愛知大学綜合郷土研究所紀要57
田中   薫備荒貯蓄制度進展の基礎的研究-松本藩とその預領を事例として(上)(下)信濃64‐2,3
田中  暁龍近世公家の家内騒動と家臣統制-清華・今出川家を中心に人間文化研究所紀要(東京家政大学人間文化研究所)6
谷口   央天正十八年三河国太閤検地帳について-加茂郡四ツ松村検地帳の紹介を兼ねて愛知県史研究16
千葉  拓真近世大名家における書札礼と公武の序列-加賀前田家を中心に史学雑誌121-8
外岡 慎一郎「天正地震」と越前・若狭敦賀論叢(敦賀短期大学)26
中田  喜万武士と学問と官僚制苅部直・黒住真・佐藤弘夫編『近世(日本思想史講座3)』ぺりかん社
中西   崇鉄砲を持つ百姓と地域防衛-小田原藩領の村足軽を事例として小田原近世史研究会編『近世南関東地域史論-駿豆相の視点から』岩田書院
中野  達哉近世前期における江戸の牢人-「弘前藩江戸日記」・江戸町触の分析を中心に駒沢史学79
中野  三義新潟奉行所役人の職務と生活越佐研究(新潟県人文研究会)69
鍋本  由徳一七世紀、イギリス商館関係者の紛争処理と平戸松浦家-『イギリス商館長日記』を題材にして 研究紀要(日本大学通信教育部通信教育研究所)25
成瀬  高明藤代村の八歳の少女、男子を出産した話-近世情報文化の一断面椙山女学園大学研究論集(人文科学篇)43
野口  朋隆再生される本分家関係-長岡・小諸・笠間各牧野家における同族的結合の構築過程茨城県史研究96
野村   玄近世前期の幕府による公家への行動規制と身分制ヒストリア230
野村   玄元禄・宝永期の綱吉政権と天皇歴史の理論と教育(名古屋歴史科学研究会)137
林  進一郎百姓一揆の保障システムとその変容『争いと人の移動』
早田  旅人報徳仕法と幕府勘定所 日本歴史774
平井  上総土佐国における庄屋制の成立戦国史研究64
平井  上総豊臣政権の国替令をめぐって日本歴史775
平下  義記近世後期瀬戸内農村における村内土地取引構造の研究-備後国芦田郡金丸村を事例に 社会経済史学78-1
深谷  克己「日本国」の王権と政道-東アジア法文明圏の視界から近世の天皇・朝廷研究大会成果報告集(朝幕研究会)4
福田  千鶴一夫一妻制と世襲制-大名の妻の存在形態をめぐって 歴史評論747
藤井  譲治信長の参内と政権構想史林95-4
藤田   覚根回しの世界と近世文書信大史学37
藤本  仁文近世上方幕府直轄都市と譜代藩史林95-1
藤本  仁文参勤交代制の変質洛北史学14
藤原  有和大坂町奉行吟味伺書の考察(1)(2)関西大学人権問題研究室紀要63・64
ペレス・リオボ・アンドレス一六三二年におけるヒニンの国外追放について 立命館史学33
朴澤  直秀いわゆる「宗門檀那請合之掟」と「諸寺院条目」日本歴史774
堀田  幸義武士の嗜み、武士の威厳-近世武士の行列と儀礼に関する一考察『争いと人の移動』
堀    新織豊期王権の成立と東アジア歴史評論746
本間  修平(書評)山本英貴著『江戸幕府大目付の研究』日本歴史773
牧田   勲(書評)吉田正志 『盛岡藩雑書』にみえる近世前期の幕府人相書について法制史研究61
牧原  成征日本近世身分論の原点文化交流研究(東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要)25
真島  芳恵近世の配偶者間暴力に関する一考察-『弘前藩庁日記(御国)』の事例をもとにして 女性歴史文化研究所紀要(京都橘女子大学女性歴史文化研究所)20
松尾  公就二宮尊徳の窮民救済仕法-天保基金直後の野州烏山領と駿相州小田原領小田原近世史研究会編『近世南関東地域史論-駿豆相の視点から』岩田書院
松本 剣志郎江戸幕府の武家屋敷地書上令関東近世史研究71
水本  邦彦「触書」伝達と近世社会『日本史における情報伝達』
溝渕  利博讃岐高松藩『切支丹宗徒人名録』に関する基礎的研究-讃岐高松藩のキリシタン禁制と『切支丹宗徒人名録』の歴史的性格研究紀要(高松大学・高松短期大学)56・57
光成  準治豊臣政権下における筑後国人領主と在地支配-小早川秀包領国を中心に『戦国・織豊期の西国社会』
宮原  一郎近世前期の土地売買慣行-埼玉県小川地域の事例から『村落』
村   和明17世紀中期における江戸幕府の朝廷政策について-公家の家領・家禄・役料を中心に歴史学研究897
母利  美和 彦根藩足軽組の軍事編成と組織運営史窓(京都女子大学史学会)69
森谷  圓人近世中後期における高抜地の存在形態と土地移動証文-出羽国村山郡を事例として古文書研究73
守屋  浩光(書評)安高啓明著『近世長崎司法制度の研究』法制史研究61
安高  啓明(書評)清水紘一著『日欧交渉の起源』中央史学35
安竹  貴彦天理大学附属天理図書館所蔵「裁判心得」(2・完)一八世紀後半の京都町奉行所関係文書法学雑誌58-3・4
安竹  貴彦紀州藩の生命刑と牢番頭-「国律」成立以前を中心に部落問題研究201
安竹  貴彦(書評)大平祐一著「「出入」の終了―江戸時代の民事訴訟手続」/同「判決がでたあと-江戸時代の「訴訟社会」像」法制史研究61
山崎   圭近世北信濃の地主小作相論と幕府代官中央史学35
山崎   圭日本近世の村と地域社会西洋史研究新輯41
山﨑  久登都市の中の鷹場-江戸における浪人・犬統制を中心に『幕政・藩政』
山田   勉(書評)和仁かや著「『琉球科律』-近世琉球の成文法典」法制史研究61
山田  浩世明清代東アジア海域における渡航証明書の役割について-琉球国発行の符文・執照の変遷を中心に沖縄文化(沖縄文化協会)46-2
山本  英貴一九世紀初頭の幕藩関係-留守居一件を素材として史学雑誌121-9
山本  英貴領地判物・朱印状の作成と殿中儀礼-家慶期を事例として 古文書研究74
吉岡  誠也(書評)安高啓明著『近世長崎司法制度の研究』中央史学35
吉岡  誠也幕末期における長崎奉行所の組織改革日本歴史767
吉田  正志仙台藩における奉公人調達・斡旋に係わる事業・業者の歴史的変遷法学(東北大学)75-5
渡邊  忠司近世京都における与力・同心体制の確立歴史学部論集(佛教大学歴史学部)2



〔明治以降〕   [ 先頭 | 2011年 ]
青山  治世近代日中の「交錯」と「分岐」の軌跡-領事裁判権をめぐって東アジア近代史15
赤澤  史朗1950年代の軍人恩給問題(2・完)立命館法学341
明石  欽司立作太郎の国際法理論とその現実的意義-日本における国際法受容の一断面法学研究85-2
麻田  雅文日露関係から見た伊藤博文暗殺-両国関係の危機と克服東北アジア研究16
浅野  敬一占領初期日本社会党の中小企業政策-1947年総選挙を中心に社会経済史学77-4
畔上  直樹「大東京」形成期近郊農村の変貌と町名改称問題-「明治神宮以後」補遺国学院大学研究開発センター研究紀要6
阿部  裕樹明治法律学校時代(1881~1903年)の学校運営と岸本辰雄大学史活動34
雨倉  敏廣日本近代国制の生成と展開-明治憲法下における調停制度を素材として東洋大学大学院紀要(法・経営・経済)48
新井  勝紘友愛会八王子分会の組織と目的-大正期の八王子労働運動史への位置づけ八王子市史研究2
荒川  章二〈軍隊と地域〉関係史の「発見」-歴史を研究することと地域生活体験宮城歴史科学研究70
荒邦  啓介有賀長雄の『国家絶対主義』批判-『哲学雑誌』講演録を素材として法史学研究会会報16
荒邦  啓介明治・大正期における副島義一の内閣制論東洋大学大学院紀要(法・経営・経済)48
有馬   学辛亥革命後の「日支親善」論-第一次大戦期の中野正剛と安川敬一郎市史研究ふくおか7
ジャン=ルイ・アルペラン/高田晴仁訳日本商法典の編纂とその変遷-フランス法の視点から旬刊商事法務1978
安在  邦夫自由民権資料館に期待すること自由民権25
飯田   恭領主・君主・国家の森林に対する農民の権利-近世・近代移行期のプロイセンと日本歴史学研究893
飯田  直樹『寄附事件記録』(大阪市中央公会堂蔵)について-都市民衆騒擾期における大阪財界の動向大阪歴史博物館研究紀要10
家近  良樹杉田仙十郎・定一父子の近代の受容自由民権25
池内   啓杉田定一と東洋学館自由民権25
池田   順地方における国防婦人会の設立と活動-千葉県の事例から千葉史学60
池田  直隆イギリス外交記録に見る日中平和友好条約締結問題政治経済史学550
池田  真歩明治中期東京市政の重層性-星亨と区議-有力公民層の対抗関係を通じて史学雑誌121-7
伊佐  由貴20世紀初頭ハワイにおける日本人移民と徴兵-第一次世界大戦の選抜徴兵制と国家の「暴力」歴史評論744
井竿  富雄第一次世界大戦に伴う被害に対する「救恤」、1925年山口県立大学学術情報5
石井  洗二沖縄群島政府における社会福祉-1950~1951年四国学院大学論集138
石川 一三夫(書評)居石正和著『府県制成立過程の研究』法制史研究61
石瀧  豊美大正2年の孫文の来日と亡命市史研究ふくおか7
伊勢  弘志明治後期における内務省の政策論理と兵事行政軍事史学48-2
板垣  貴志家畜預託慣行の史的考察-「家畜小作」概念の再検討経済史研究15
板垣  貴志一九三〇年代における日本農政の転換と家畜預託慣行ヒストリア235
井谷  泰彦戦前期沖縄における青年集団と南島村内法早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊19-2
伊藤  淳史戦時・戦後日本農民政策史研究の論点と課題歴史学研究897
伊藤  一晴明治期山口県における入会山野の官有地編入について山口県文書館研究紀要39
伊藤  之雄若き原敬の動向と国家観・自由民権観-郵便報知新聞記者の明治14年政変法学論叢170-4・5・6
稲村   厚日本司法代書人連合会初代理事長上田耕-その業績から学ぶ月報司法書士479
井上  隆明明治維新後の福岡藩の兵制について-士族隊を中心に福岡市総合図書館研究紀要12
岩壁  義光旧幕臣男爵の授爵について-宮内省公文書館所蔵「授爵録」の分析を通じて学習院大学資料館紀要18
岩崎  孝和武蔵国多摩郡小野路村名主小島家の政治・社会意識自由民権25
岩谷  十郎始まりの法律学-実務・法典・解釈法律時報84-3
岩野  英夫聞き書き・わが国における法史学の歩み(9)-佐藤篤士先生の法史学を語る同志社法学64-2
岩間   浩評伝 頭山満(1)-筑前勤王主義・民権論者・国権論者の時代楓原3
上田  長生近代陵墓体系の形成-明治初年の陵墓探索・治定と考証家日本史研究600
上野  利三明治22年衆議院議員選挙法の施行過程における第2回総選挙・静岡県第7区の情勢法史学研究会会報16
上野  昌之近代アイヌ差別の発生についての考察早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊19-2
梅田  定宏大正時代の八王子-市制施行から「大八王子」建設へ八王子市史研究2
江藤  价泰司法書士制度140年月報司法書士479
榎   一江近代日本の児童労働大原社会問題研究所雑誌646
頴原  善徳八月革命説再考のための覚書立命館大学人文科学研究所紀要97
遠藤  芳信1872年鉄砲取締規則の制定過程-近代日本における武装解除と銃社会規制の端緒北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学)62-2
大井  昌靖昭和期の軍隊による災害・戦災救援活動-衛戍令、戦時警備及び防空法の関係から軍事史学48-1
大出  良知司法書士は司法制度上どのような位置を占めてきたのか-司法書士史の編纂を通して月報司法書士479
大門  正克昭和史論争後の遠山茂樹-論争の課題をどのように受け継ごうとしたのか歴史学研究895
大澤  博明日本外交における信と不信-1858~1882年熊本法学126
大高 俊一郎黒川みどり氏の近現代部落史研究の紹介と検討-方法論的特徴を中心に人民の歴史学191
大谷  伸治「憲法改正草案要綱」に対する米国新聞の報道-戦争放棄条項は諸外国の日本不信を改善し得たか?史流44
大塚   桂天皇制論を読み直す(6)~(8)-創られた伝統の解義駒沢法学11-3, 12-1
大庭  裕介江藤新平の政治思想-「司法省達第四十六号」の位置づけをめぐって日本歴史765
大庭  裕介明治初期の政局と裁判所設置構想-維新政権から大久保政権へヒストリア234
大前  信也陸軍の政治介入の淵源について(4)(5)-陸軍予算編成と二・二六事件政治経済史学543, 544
岡   佑哉大日本生産党研究序説-戦前期「右翼」研究の現状と課題文研会紀要23
岡崎  滋樹矢内原忠雄研究の系譜-戦後日本における言説社会システム研究(立命館大学)24
岡崎  滋樹資料 戦後日本における矢内原忠雄研究論著目録(初稿)立命館経済学61-1
小笠原 浩太戦間期宮城県における方面委員の特性大原社会問題研究所雑誌649
岡本  真奈浮田和民の国際秩序観-倫理的帝国主義から新亜細亜主義へ洛北史学14
荻野  夏木俗信と「文明開化」-明治初年代から10年代にかけて研究報告(歴博)174
奥村  文男戦後の主権論争(宮沢・尾高論争を中心に)が意味したもの-主権概念は有用か憲法研究44
刑部  芳則明治時代の勲章制度中央史学35
刑部  芳則明治時代の授爵式と華族立正史学112
小田  直寿関西法律学校生徒の実像千里山文学論集88
小野  博司明治40年代の行政裁判法改正事業-日本弁護士協会の活動を中心に神戸法学雑誌62-1・2
小幡  圭祐明治初年内務省の農政末端官僚-吉田健作日記にみる国史談話会雑誌52
小幡  圭祐明治初年大隈重信と大蔵省勧農政策歴史118
尾原  宏之元老院議官としての津田真道政治思想研究12
大日方 純夫遠山史学における「自由民権」の位置歴史学研究895
海保  洋子戦前期方面委員と女性任用問題に関する一考察-その実態と変容過程総合女性史研究29
香川  正俊満州事変から太平洋戦争期における戦時行政機構改革の変遷-港湾行政機構改革を中心に(上)熊本学園商学論集16-3
梶島  政司九州帝国大学法文学部草創期の在外研究員九州文化史研究所紀要55
柏崎  繁信我が国における間接税の歴史的変遷-明治時代から消費税創設まで国士舘大学大学院政経論集15
加藤  絢子樺太先住民の国籍-無国籍から日本臣民へ北海道・東北史研究8
加藤高・紺谷浩司明治初年、広島県庁の民事裁判について(2)~(3)-『自明治五年至同九年 裁判申渡案』(民第二二六号)を中心として修道法学34-2, 35-1
加藤高・紺谷浩司・増田修・矢野達雄鳥取における陪審裁判-因伯時報・鳥取新報・大阪朝日新聞ならびに予審終結決定書・説示・刑事判決書に見る陪審裁判修道法学35-1
加藤  裕介立憲民政党と金解禁政策史学雑誌121-11
金原  左門豪農十代目長谷川彦八はなぜ「近代化」を担いえたのか自由民権25
金野  文彦布施辰治と宮城県の農民運動-宮城県農民運動史料から見て宮城歴史科学研究70
川口  由彦小作争議と小作調停(2)-群馬県山田郡毛里田村の事例法学志林109-4
川口  由彦(書評)矢野達雄著『庄屋抜地事件と無役地事件-近世伊予から近代愛媛へ、土地をめぐる法と裁判』法制史研究61
河西  秀哉近現代天皇研究の現在歴史評論752
河西  秀哉新しい皇室像への宮中の対応-『倉富勇三郎日記』の検討を通じて二十世紀研究13
河原林  直人一九三九年・「帝国」の辺境から-近代日本史における「植民地利害」の一考察日本史研究600
北井  辰弥菊池武夫の代理法講義中央大学史紀要17
北野   剛辛亥革命後の日本の満蒙政策-1912~1914年歴史学研究890
木下順・三溝博之井上友一『列國ノ形勢ト民政』校注(2)国学院経済学60-3・4
木村  和成「大審院判例審査会」小論立命館法学339・340
木元  勇希北海道議会開設に至る一考察-函館海産商と日    本昆布会社を中心として国士舘史学16
清川雪彦・王健戦前期国勢調査の調査員をめぐる名望家仮説の検討(1)-農業県の場合東京国際大学論叢(経済学部)46
金   鳳珍韓国からみた「韓国併合」経済史研究15
葛谷   彩「2人の臆病な巨人?」再読-戦後日独外交安全保障政策比較試論明治学院大学法学研究92
楠本   孝外国人登録法史研究序説三重法経(三重短期大学)140
楠家  重敏日英修好通商条約第21条をめぐって英学史研究45
久野 譲太郎「総力戦体制」下の恒藤法理学-「統制経済法」理論をめぐってヒストリア231
久保田  哲内閣制度創設後の元老院-議法・立法・上院研究紀要(武蔵野学院大学)9
久保田  哲明治10年代前半の元老院日本歴史771
久保庭  萌昭和初期における兵事行政の構造洛北史学14
熊本  史雄拓務省研究の現状と課題-植民地・外地行政監督官庁の評価をめぐって近代史料研究12
黒川 みどり近代日本社会における被差別部落民日韓文化交流基金『社会最下層に対する比較史的考察―第11回日韓・韓日歴史家会議報告書』日韓文化交流基金
黒沢  文貴昭和天皇の二度にわたる田中首相叱責と鈴木貫太郎日本歴史765
黒沢  文貴鈴木貫太郎(3)-その人と生涯野田市史研究22
黒沢  文貴2つの戦争と日本陸海軍日本歴史769
小池  聖一学問の自由と大学の自治をめぐる戦前と戦後-森戸辰男を中心に日本歴史772
小石川 裕介戦前期における公益事業の公営化-都市ガス事業を中心として都市問題103-8
小暮  優史満州国協和会における「民族協和」運動の展開-機関誌『協和運動』の分析を中心に史学論集(駒沢大学)42
越田  崇夫検察審査会制度の概要と課題レファレンス733
小島  郁夫愛知県における警防団-愛知県公報にみる昭和戦時期の国民保護組織軍事史学48-1
小島  庸平1930年代清内路村下区における就労機会の創出と農外就業-林野と道路を中心に清内路 歴史と文化3
兒玉  圭司幕末・明治初期の日本人は西洋の「監獄」をどう理解したか(1)~(2)司法法制部季報129、131
兒玉  圭司行刑制度調査委員会と山岡萬之助-大正期の監獄法改正準備作業に果たした役割黌誌7
後藤  正人入会権・入会集団の変遷について-兵庫県丹波市の「入会顕彰碑」をてがかりに入会林野研究32
後藤  正人平和憲法と地域の憲法意識-地方の憲法記念館と新聞を手がかりに憲法研究所・上田勝美編『平和憲法と人権・民主主義』法律文化社
後藤  道夫日本社会における「生存」の危機の現代的構造-福祉国家型生活保障システムの要請日本史研究594
後藤  致人デモクラシーと宮中・華族日本歴史770
後藤  基行戦前期日本における私立精神病院の発展と公費監置-「精神病者看護法」「精神病院法」下の病床供給システム社会経済史学78-3
小林  昭平戦間期の政治家森恪像の再考-山浦貫一編『森恪』に内在する矛盾した叙述を中心に政治経済史学552
小林  丈広明治維新期の「市長」奈良史学29
小林  忠正名の法をめぐる民法草案と全国惣体戸籍法の対峙-明治6年小野組転籍事件をとおして日本法学78-1
小林  勇樹布施辰治の戦後構想-憲法案を中心に日本歴史770
小山  俊樹「憲政常道」と「政界縦断」-大正期二大政党の政治戦略帝京史学27
小山  俊樹政党内閣期の財政的緊急勅令と枢密院-台湾銀行救済案と満州事件費支弁案をめぐる枢密院議長倉富勇三郎の動向を中心に二十世紀研究13
齋木  賢二司法書士法改正の歴史から学ぶ月報司法書士479
齋藤  康輝ドイツ立憲主義の継受-明治憲法の場合 近代憲法における西洋的特徴の発見と明治立憲主義における「和風」の模索憲法研究44
坂口  正彦明治後期~昭和戦前期における行政村・集落運営と農村社会運動農業史研究46
坂口  正彦行政村の政策執行におけるコミュニティの存在形態-昭和戦前期の長野県下伊那郡下久堅村を事例に社会経済史学78-2
阪本  是丸「日本ファシズム」と神社・神道に関する素描国学院大学研究開発センター研究紀要6
阪本  是丸国学院の「国学」-「非常時」に於ける河野省三・折口信夫・武田祐吉の国学国学院大学校史・学術資産研究4
櫻澤   誠1950年代沖縄における政治勢力の再検討年報近現代史研究4
櫻澤   誠1950年代沖縄における「基地経済」と「自立経済」の相克年報日本現代史17
佐々木研一朗東京帝国大学法学部助手に関する一考察-大正期を中心に政治学研究論集35
笹田  栄司警察予備隊違憲訴訟-政治との距離を図る「方程式」の誕生(警察予備隊違憲訴訟)(昭和27.10.8最高大判)論究ジュリスト1
佐藤  一伯アメリカの神道観に関する一考察-ロバート・O・バーロウ『神道』の紹介国学院大学研究開発推進センター研究紀要6
佐藤 太久磨「大東亜国際法(学)」の構想力-その思想史的位置ヒストリア233
柴田  紳一平沼騏一郎の枢相再任と御前会議参列栃木史学26
柴田   悠大正10年(1921)小作慣行調査にみる県南部地域の実態-主として秋田県旧平鹿郡十文字村周辺諸村の場合秋大史学58
島崎  謙治国民皆保険とその前史の成立過程に関する覚書青山法学論集53-4
島田  泰弘家族間不法行為の分析と展開専修法研論集50
下重  直樹公文書管理制度と近現代史学-政治史の対象と方法についての一考察近代史料研究12
下村  泰三玉乃世履『五竜玉乃先生文集』所収の法律関係文献訳注法史学研究会会報16
謝   政徳植民地時代末期台湾の「地方議会」とその実態(1)~(2・完)阪大法学62-1,2
宿谷  晃弘国民の教育権論批判の現状と修復的正義-戦後教育学・教育法学の批判的継承に向けて東京学芸大学紀要(人文社会科学系2)63
庄司  捷彦弁護士布施辰治と朝鮮宮城歴史科学研究70
杉本  弘幸1920-30年代の失業救済事業の地域的展開と「登録労働者」-京都市失業救済事業を事例に年報近現代史研究4
杉本  好央末弘厳太郎の判例論-20世紀初頭のドイツにおける議論と対比して『現代市民法学と民法典』
鈴木   敦憲法解釈における憲法制定史研究の意義青山法学論集53-4
鈴木   望平沼騏一郎と無窮会・東洋文化学会の初期の事業-平沼騏一郎とその周辺の政治家・漢学者の活動を中心に東洋文化(無窮会)108
隅谷  史人ボアソナードの指図論-わが国における指図(delegation)の継受法学政治学論究(慶応義塾大学)92
関口  哲矢アジア・太平洋戦争期の内閣顧問の活動と内閣機能強化二十世紀研究13
関口  哲矢終戦連絡事務局による各省間の連絡調整-法関係資料の英訳作業を事例として歴史学研究896
孫    穎「琿春事件」の事後処理について-間島における朝鮮墾民を中心として(1920-1923)法政大学大学院紀要69
田上  慎一「右翼政治家」中原謹司試論-愛国勤労党から信州郷軍同志会へ法政史学78
高岡  裕之「生存」をめぐる国家と社会-20世紀日本を中心として日本史研究594
高岡  裕之近現代日本「福祉」史研究の課題-「開発主義国家」と「福祉国家」歴史科学208
高橋  英治日本とドイツの会社法の「継受」と「収斂」旬刊商事法務1984
滝口   剛民政党内閣と大阪財界(3)-井上準之助蔵相と経済的自由主義阪大法学62-2
滝島   功明治維新と社寺地処分明治維新史研究8
武内  謙治戦前期における附添人論(2)-「少年保護」における公正さと社会性法政研究78-4
竹永  三男近現代の「行き倒れ」(行旅病人・行旅死亡人)の実態とその救護・取扱からみた日本社会の特質部落問題研究201
田中 亜紀子明治15年名古屋監獄署における行刑状況(1)-「愛知新聞」掲載 白井菊也「牢獄土産」を主たる手がかりとして三重大学法経論叢29-2
田中   光近代における救済システムと社会構造の関係性-大蔵省預金部資金制度と清内路清内路 歴史と文化3
田中 友香里『人権新説』以後の加藤弘之-明治国家の確立と「強者ノ論理」論の展開史境64
田原   昇飛騨山における官民有区分の諸相-旧筑摩県管下を視野に徳川林政史研究所研究紀要46
田丸  祐輔明治初期における株主総会と株主の地位-少数株主保護に関する準備的考察一橋法学11-2
田村  貞雄「小国主義」思想研究の発端について自由民権25
田村  安興天皇親政体制の虚実-明治大帝伝説から昭和天皇へ高知論叢(社会科学)104
近澤  史恵明治期の貴族院議員の政党観と「非政党主義」法政史学77
千葉   功大正政変前夜-「遅れてきた元老」桂太郎を中心として学習院大学文学部研究年報58
千葉   功大正外交日本歴史770
茶谷  誠一象徴天皇制の君主制形態をめぐる研究整理と一考察-国法学的方法論と「君主制の歴史的・社会的機能」論の視角から成蹊大学文学部紀要47
塚本  英樹満州特殊権益をめぐる日本外交-対中国借款問題を中心に法政史学77
月脚  達彦日本から見た「韓国併合」経済史研究15
鶴巻  孝雄自由民権資料館の可能性-みんなで考えよう!資料館の今とこれから自由民権25
手嶋  泰伸吉野作造の体制改革論の特徴-貴族院・枢密院改革論の変遷吉野作造研究8
手嶋  泰伸軍部批判にみる吉野作造の論理展開-美濃部達吉との比較を通じて日本歴史771
外池   昇臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵の調査-設置から「伝説箇所」の審議まで日本常民文化紀要29
陶山  二郎戦前日本における刑事再審理論の検討茨城大学政経学会雑誌81
所    功近世の四親王家と近現代の宮家一覧表(稿)芸林61-1
戸邉  秀明社会運動史としての戦後歴史学研究のために-史学史の再検討にむけたいくつかの提言日本史研究600
冨田   真明治期における判決理由論の史的展開-明治34年案と大正5年案を中心に(2・完)東北学院法学73
永井   和波多野敬直宮内大臣辞職顛末-1920年の皇族会議立命館文学624
中川 壽之英吉利法律学校の財務状況-『明治二十二年六月分決算表』・『明治二十二年九月分決算表』を中心に中央史学史紀要17
中條 晋一郎戦前の日本における外国人受刑者処遇の歴史的分析(2)秋田法学(ノースアジア大学)53
中西  啓太所得調査委員と日露戦後の地域社会-埼玉県の事例から史学雑誌120-4
中野  徹也1905年日本による竹島領土編入措置の法的性質-「無主地先占」説をめぐって竹島問題研究会『第2期「竹島問題に関する調査研究」最終報告書』島根県総務部総務課
中林  暁生1952年4月28日の21条論 (憲法ゼミナール2-コンテクストを読む17)法学セミナー57-9
中村   元1930・40年代大都市近郊都市の変容と新体制をめぐる対抗-東京府八王子市を事例にヒストリア232
中村  崇高海軍の兵事事務と地方行政ヒストリア230
中村  保夫明治初期の農小作点描郷土文化67-1
中元  幸二明治初年外国人の品川通行について品川歴史館紀要27
並松  信久一木喜徳郎の地方自治構想と青年団-報徳仕法の継承報徳学9
並松  信久沖縄の地方制度と報徳仕法-『一木書記官取調書』をめぐって報徳学9
鳴海  正泰横浜市政のなかでの飛鳥田市政とはなんだったのか横浜市史資料室紀要2
西川  伸一大正・昭和戦前期における幹部裁判官のキャリアパス分析-戦前期司法行政の一断面への接近明治大学社会科学研究所紀要50-2
西澤  眞三戦時期日本の労働者-システム化の観点から経済研究(大阪府立大学)57-4
西嶋 美智子1930年代前半から中葉までの自衛権-満州事変を中心として法政研究78-4
根岸  睦人明治・大正期の家屋税改革論地方税63-1
根田  正樹日本大学初代商学部長松波仁一郎と海法研究の足跡商学集志(日本大学)82-1
能川(尾島)志保第一次世界大戦期の農事改良と地方行政・農会-富山県における正条植・田植枠の普及過程を通じて富山市教育委員会編『日本海文化研究』富山市教育委員会
野澤  正充L' influence de Geny sur le droit civil au Japon立教法務研究5
橋本  誠一明治初年の聴訟事務-松江藩郡奉行所文書を手がかりに法制史研究61
橋本  正信青森県の自由民権運動に寄与した「青森新聞」の役割国史研究132
羽田  博昭横浜における進駐・占領横浜市史資料室紀要2
畑野   勇戦時体制日本の「軍産学複合体」-科学・技術の専門家集団の膨張とその問題性歴史学研究898
服部   寛1953-日独の法律学方法論の転換点とその意義の再検討松山大学論集23-6
林    彰表象としての「社会党」-明治期を中心にして初期社会主義研究24
林   尚之近代日本の思想司法-検察権と国体をめぐって立命館大学人文科学研究所紀要97
林   尚之昭和初期の思想司法の展開と帰結-思想犯保護観察法、司法保護事業法の思想的基盤から人文学の正午3
林   尚之原子力時代における日本国憲法の「革命」-核問題と憲法全面改正論史創2
林  真貴子(書評)橋本誠一著「大審院法廷における代言人・代人-1875年~1880年」法制史研究61
晴山  一穂歴史的観点からみた公務員および公務員制度の今日的意義行財政研究83
尾藤  正英天皇機関説事件のトリック日本歴史769
平野  由美子昭和初期における計理士法改正運動-木村禎橘の運動を中心に立命館経営学50-5
廣川  和花ハンセン病疫学と近代日本の地域社会歴史評論746
廣田  直美憲法研究会案とマッカーサー草案の関係-「ラウエル所見」の再検討をふまえて青山ローフォーラム1
藤田  大誠 近代国学と日本法制史国学院大学紀要50
藤田  大誠近代神苑の展開と明治神宮外苑の造営-「公共空間」としての神社境内国学院大学研究開発推進センター研究紀要6
藤田  大誠皇典講究所・國學院大學における日本法制史の特質国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要4
藤野  裕子刑事裁判記録マイクロフィルムの公開について-東京弁護士会・第二東京弁護士会合同図書館所蔵歴史評論750
伏見  岳人桂新党再考日本歴史769
藤本  哲也我が国の刑事政策の歴史的展望(1)~(2・完)戸籍時報685,686
藤本  頼生無格社整理と神祇院-「国家ノ祭祀」と神社概念国学院雑誌113-11
舟澤  茂樹明治初年における福井藩の藩政機構福井県地域史研究13
朴    完国立公文書館所蔵「公文別録」に関する一考察-その性格及び編纂・保存過程を中心に東京大学日本史学研究室紀要16
細川  道久「白人女性労働法」をめぐる日加関係-日系カナダ移民史の一断面日本歴史775
細田  長司司法書士制度140年を迎えて月刊登記情報52-8
堀    茂内務官僚の陸軍中堅幕僚への近接について-「反既成政党」から「政党排除」という逆説へ政治経済史学547
堀切  利高『近代思想』が志向したもの初期社会主義研究24
前田  昌義犬養毅と安原太郎-犬養毅の支持基盤を探る倉敷の歴史22
前田  亮介中央銀行総裁の政治権力-日清戦後における金融と政治史学雑誌121-3
松居  宏枝ローレンツ・フォン・シュタインをめぐる在欧外交官の動静とシュタイン国家学の受容(研究発表,近現代史部会,日本史部会,第一〇九回史学会大会報告)史学雑誌121-1
松尾  浩也刑事裁判と国民参加-日本における150年判例タイムズ1373
松尾  剛次安達峰一郎と満州事変関係の新資料の紹介社会文化システム研究科紀要(山形大学)9
松尾   直日本国憲法草案における理論的背景高岡法学30
松岡  伸樹 「空」の憲法論と穂積八束(1)姫路法学(姫路独協大学)52
松崎   稔私擬憲法について歴史と地理236
松沢  裕作地租改正と制度的主体日本史研究595
松村  昌廣新旧憲法の継続性-天皇制を焦点に桃山法学19
松山  恵東京市区改正事業の実像-土地建物の価値をめぐる転回とその波紋史潮72
三上  威彦わが国の法曹教育の歴史と現状白門64-10
水野  直樹伊藤博文の「メモ」は「韓国統治構想」といえるものか-伊藤之雄氏の所説への疑問日本史研究602
水林   彪基礎法-近代法的理念とその日本的変容法学セミナー57-4
三田  奈穂『各国刑法比照』をめぐる一考察法学政治学論究(慶応義塾大学)92
三田  奈穂旧刑法数罪倶発条と治罪法第13条但書-手続法のなかにみる実体的規定をめぐって法学政治学論究(慶応義塾大学)94
宮部  香織国学院における三浦周行の法制史講義国学院大学校史・学術資産研究4
宮本  正人三重県松阪の都市部落が経験した近代部落解放研究194
宮本  正人補遺-「部落民」という位置が意味するもの部落解放研究194
村上  一博旧商法施行条例公布以後の中外商業新報法律論叢84-2・3
村上  一博明治前期の妾関係判決法律論叢84-4・5
村上  一博明治25年代言人試験問題漏洩事件考法律論叢84-6
村上  一博明治23年旧商法に対する各地実業界の対応-函館商工会と『北海』新聞明治大学社会科学研究所紀要50-2
村上  一博人権派弁護士としての平出修法史学研究会会報16
村上  一博代言人武山助雄の法典編纂須急論法律論叢85-1
村上  一博『東京経済雑誌』にみる商法典論争関係記事法律論叢85-2・3
毛   桂榮「行政」の誕生と交流明治学院大学法学研究92
元森 絵里子フィクションとしての「未成年」-未成年者飲酒禁止法制定過程に見る子ども/大人区分の複層性明治学院大学社会学・社会福祉学研究138
森田   明(書評)田中亜紀子著「明治末期から大正期における未成年犯罪者に対する言説に関する一考察」・同「大正少年法における『保護』概念」法制史研究61
八木 謙一郎小作争議と小作調停における地主団体の動向-大正末~昭和初期の山梨県を事例に史学論集(駒沢大学)42
矢切   努地方財政調整制度構想出現の前史的考察(1)~(2・完)-内務官僚の動向を中心に阪大法学61-5,6
矢切   努「内務省案」と地方財政調整制度の立案過程(1)~(2・完)-省庁間対立を中心に阪大法学62-1,2
安竹貴彦・「諸吟味書」研究会「諸吟味書」(三番帳)-明治2年大阪府の刑事判決録大阪市立大学法学雑誌59-1
山口  輝臣天皇家の宗教を考える-明治・大正・昭和史淵149
山口  亮介御雇外国人ブスケの講述とオランダ法制法律時報84-11
山下  重一西周訳『利学』(明治10年)(下)-ミル『功利主義論』の本邦初訳国学院法学49-4
山下  重一小野梓とベンサム、ミル父子国学院法学50-2
山田  園子戦前日本におけるジョン・ロック研究-高野長英から白杉庄一郎まで広島法学36-1
湯川  文彦明治初期教育事務の成立-田中不二麿と明治十二年教育令史学雑誌121-6
揚   子震帝国臣民から在日華僑へ-渋谷事件と戦後初期在日台湾人の法的地位日本台湾学会報14
揚   子震「中国人の登録に関する総司令部覚書」をめぐる政治過程-戦後初期日台関係への一考察現代中国86
横島  公司ヴェルサイユ講和条約におけるカイザー訴追問題と日本の対応日本史研究604
横関   至1940年代後半における社会党と共産党の共闘大原社会問題研究所雑誌646
横山  謙一ドレーフュス事件の真犯人さがし-モーリス・パレオローグの『ドレーフュス事件日記』をめぐって国学院法学49-4
芳井  研一「満州国」総動員体制下の社会変容の基底-農村生活の破綻と労働力総動員環東アジア研究センター年報7
吉川  圭太布施辰治研究の動向と課題宮城歴史科学研究70
吉原  康和明治維新前後「国事殉難者」靖国合祀の再検討-官報所載「七千四百柱」の追跡調査を中心に芸林61-1
米原   謙「地球上絶対稀有ノ国体」を護持するために- 岩倉具視の構想阪大法学61-6
頼松  瑞生穂積八束の委任命令否認論法史学研究会会報16
李   向日「満州国」における日本の経済統制と朝鮮人移民政策国際文化研究紀要18
李   昌鎬朝鮮戦争期の民間人虐殺事件に対する刑事法的対応-山清、咸陽、居昌の民間人虐殺事件を中心に立命館法学342
割田  聖史明治官僚の見た沖縄-尾崎三良「沖縄県視察復命書」の叙述から沖縄研究ノート21


[ 前年度目録 | 先頭 ]