. 
[ 前年日本 | 本年東洋 | 本年西洋 | 次年日本 ] Home
日本法制史文献目録(平成7年 1995年)
 単行書 論文(一般平安以前鎌倉・室町・戦国期織豊・江戸期明治以降 



単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
著(編)者書 名発 行 所
朝尾直弘教授退官記念会編日本国家の史的特質 近世・近代(以下『特質』と略称)思文閣出版
朝尾直弘教授退官記念会編日本社会の史的構造 近世・近代(以下『構造』と略称)思文閣出版
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史5・古代4(以下『日本通史』5と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史6・古代5(以下『日本通史』6と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史14・近世4(以下『日本通史』14と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史15・近世5(以下『日本通史』15と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史19・近代4(以下『日本通史』19と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史20・現代1(以下『日本通史』20と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史21・現代2岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史別巻1・歴史意識の現在(以下『日本通史』別巻1と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史別巻3・史料論岩波書店
阿部  猛編日本古代官職辞典高科書店
阿部 猛他編日本古代史研究事典東京堂出版
網野  善彦悪党と海賊──日本中世の社会と政治──法政大学出版局
網野善彦・石井進・谷口一夫編中世資料論の現在と課題──考古学と中世史研究 4──名著出版
網野善彦他編講座・日本荘園史 7──近畿地方の荘園 U──吉川弘文館
荒井貢次郎編共著石井良助・女人差別と近世賤民明石書店
荒井貢次郎編共著石井良助編・江戸時代の被差別社会──増補・近世関東の被差別部落──明石書店
安西  欣次崩壊期荘園史の研究──直務運動と代官請負──岩田書院
家永  遵嗣室町幕府将軍権力の研究東京大学日本史研究室
池    享大名領国形成過程の研究校倉書房
石井紫郎・樋口範雄編外から見た日本法東京大学出版会
石井   進中世のムラ──景観は語りかける──東京大学出版会
石井良助・服藤弘司編幕末御触書集成 6岩波書店
石上英一他編講座・前近代の天皇 4──統治的諸機能と天皇観──青木書店
石上英一他編講座・前近代の天皇 5──世界史のなかの天皇 付・天皇制研究史──青木書店
石川 一三夫日本的自治の探求──名望家自治論の系譜──名古屋大学出版会
伊藤  喜良中世王権の成立青木書店
井上  禅定東慶寺と駆込女有隣堂
井原 今朝男日本中世の国政と家政校倉書房
内田文昭・山火正則・吉井蒼生夫編著刑法[明治四〇年]4・5・6信山社
大石 慎三郎将軍と側用人の政治講談社
大石   眞日本憲法史有斐閣
大石   眞日本憲法史の周辺成文堂
大石   学吉宗と享保の改革東京堂出版
大口 勇次郎女性のいる近世勁草書房
大橋  信弥日本古代の王権と氏族吉川弘文館
大宮守友編著奈良奉行所記録(清文堂史料叢書 第75刊)清文堂
小口 雅史編津軽安藤氏と北方世界河出書房新社
奥富 敬之編源頼朝のすべて新人物往来社
海津  一朗神風と悪党の世紀──南北朝時代を読み直す──講談社
笠原  英彦天皇親政──佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷──中央公論社
勝山  清次中世年貢制成立史の研究塙書房
門脇 禎二編日本古代国家の展開 上思文閣出版
門脇 禎二編日本古代国家の展開 下思文閣出版
我部政男他編大津事件関係史料集 上成文堂
木野  主計井上毅研究続群書類従完成会
木野  主計近代日本法制史料集 16 マイエット答議三東京大学出版会
木野  主計井上匡四郎文庫目録国学院大学図書館
木野  主計井上毅先生歿後百年記念「梧陰文庫」展示目録国学院大学図書館
木本  好信奈良朝政治と皇位継承高科書店
京都大学日本法史研究会法と国制の史的考察(以下, 『法と国制』と略称)信山社
近世史料研究会編江戸町触集成 3塙書房
近世史料研究会編江戸町触集成 4塙書房
工藤  祐董南部町誌・歴史編南部町
工藤  祐董南部町誌・史料編『花厳院文書』南部町
黒板  伸夫平安王朝の宮廷社会吉川弘文館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 3──顕密仏教と寺社勢力──法蔵館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 4──神国思想と専修念仏──法蔵館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 5──中世荘園制論──法蔵館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 6──中世共同体論・身分制論──法蔵館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 7──変革期の思想と文化──法蔵館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 8──歴史学の思想と方法──法蔵館
黒田  弘子ミミヲキリ ハナヲソギ──片仮名書百姓申状論──吉川弘文館
黒田  基樹戦国大名北条氏の領国支配岩田書院
国書逸文研究会編新訂増補国書逸文国書刊行会
国立歴史民俗博物館編描かれた荘園の世界新人物往来社
国立歴史民俗博物館荘園データベース研究会編日本荘園データベースCD−ROM版吉川弘文館
小島  鉦作神社領地制の研究──小島鉦作著作集 1──吉川弘文館
後藤  正人土地所有と身分──近世の法と裁判──法律文化社
後藤正人他編かつらぎ町史 近代史料編かつらぎ町役場
五味  文彦絵巻で読む中世筑摩書房
五味 文彦編中世の空間を読む吉川弘文館
佐伯有清先生古稀記念会編日本古代の社会と政治(以下『社会と政治』と略称)吉川弘文館
佐伯有清先生古稀記念会編日本古代の祭祀と仏教(以下『祭祀と仏教』と略称)吉川弘文館
佐伯有清先生古稀記念会編日本古代の伝承と東アジア(以下『伝承と東アジア』と略称)吉川弘文館
佐藤和彦他編日本中世史研究事典東京堂出版
佐藤  友之江戸の流刑囚 近藤富蔵三一書房
柴田   一渋染一揆論(再版)明石書店
水藤  真編木簡・木札が語る中世東京堂出版
鈴木 敬三編有職故実大辞典吉川弘文館
鈴木 敬三編有職故実図典吉川弘文館
清田  義英中世寺院法史の研究敬文堂
瀬田 勝哉編朝日百科・日本の歴史別冊 歴史を読みなおす11──「木」の語る中世──朝日新聞社
高垣  重造近世紀州村の事件簿三一書房
高倉   淳仙台藩犯科帳今野印刷株式会社
高橋 久子編御成敗式目──影印・索引・研究──笠間書院
田中 健夫編前近代の日本と東アジア吉川弘文館
田中  良之古墳時代親族構造の研究──人骨が語る古代社会──柏書房
棚橋  光男後白河天皇講談社
塚本学先生退官記念論集編集委員会編近世・近代の信濃社会(以下『信濃社会』と略称)龍鳳書房
東京大学史料編纂所編日本荘園絵図聚影 1上──東日本1──東京大学出版会
所    功日本の国旗・国歌国民会館教書
都市史研究会編年報都市史研究 3 巨大城下町(以下『巨大城下町』と略称)山川出版社
虎尾  俊哉古代東北と律令法吉川弘文館
虎尾 俊哉編日本古代の法と社会(以下『法と社会』と略称)吉川弘文館
虎尾 俊哉編律令国家の政務と儀礼(以下『政務と儀礼』と略称)吉川弘文館
虎尾 俊哉編律令国家の地方支配(以下『地方支配』と略称)吉川弘文館
西川洋一・水林彪・新田一郎編罪と罰の法文化史(以下『法文化史』と略称)東京大学出版会
西原春夫他編旧刑法[明治一三年]2 T・U信山社
新田  一郎日本中世の社会と法──国制史的変容──東京大学出版会
丹羽  邦男地租改正法の起源ミネルヴァ書房
野村  忠夫奈良朝の政治と藤原氏吉川弘文館
羽下  徳彦中世日本の政治と史料吉川弘文館
橋本  義則平安宮成立史の研究塙書房
服部  英雄景観にさぐる中世──変貌する村の姿と荘園史研究──新人物往来社
比較法史学会編制度知の可能性比較法制研究所
樋口  秀雄江戸の犯科帳新人物往来社
秀村 選三編西南地域史研究 10文献出版
秀村選三編・細川章校註肥前武雄領 科人帳文献出版
平出修研究会編大逆事件に挑んだロマンチスト──平出修の位相──同時代社
福岡県地域史研究所編福岡県史 近代史料編・福岡県地理全誌(六)福岡県
福岡県地域史研究所編福岡県史 近代史料編・八幡製鉄所(一)福岡県
福岡県地域史研究所編福岡県史 近代史料編・自由民権福岡県
福島  正夫比較法(福島正夫著作集 6)勁草書房
福島  正夫法と歴史と社会と U(福島正夫著作集 8)勁草書房
福田 以久生武者の世──東と西──吉川弘文館
福田  豊彦中世成立期の軍制と内乱吉川弘文館
福田  豊彦東国の兵乱ともののふたち吉川弘文館
福田  豊彦室町幕府と国人一揆吉川弘文館
藤木  久志雑兵たちの戦場──中世の傭兵と奴隷狩り──朝日新聞社
藤原  明久ボワソナード抵当法の研究有斐閣
藤原良章・五味文彦編絵巻に中世を読む吉川弘文館
本郷  和人中世朝廷訴訟の研究東京大学出版会
黛   弘道物部・蘇我氏と古代王権吉川弘文館
水野祐監修・松原弘宣編 古代王権と交流 6・瀬戸内海地域における交流の展開(以下『古代王権と交流』6と略称)名著出版
水野祐監修・瀧音能之編古代王権と交流 7・出雲世界と古代の山陰(以下『古代王権と交流』7と略称) 名著出版
水野祐監修・新川登亀男編古代王権と交流 8・西南と南島の生活・文化(以下『古代王権と交流』8と略称)名著出版
峰岸純夫・村井章介編中世東国の物流と都市山川出版社
三宅  和朗古代国家の神祗と祭祀吉川弘文館
宮崎  克則大名権力と走り者の研究校倉書房
村井 康彦編公家と武家──その比較文明史的考察──(以下『公家と武家』と略称)思文閣出版
妻鹿  淳子犯科帳のなかの女たち──岡山藩の記録から──平凡社
目崎  徳衛貴族社会と古典文化吉川弘文館
森下   徹日本近世雇用労働史の研究東京大学出版会
山下  尚志院政近代文芸社
山田  邦明鎌倉幕府と関東──中世の政治秩序と在地社会──校倉書房
山中  敬一論考大津事件成文堂
山中 永之佑近代市制と都市名望家──大阪市を事例とする考察──大阪大学出版会
山中永之佑監修著大阪府議会史 7大阪府議会
山中永之佑編著堺県法令集 4(以下『堺県法令集』4と略称)羽曳野市
山中永之佑編著日本近代法論(再版)法律文化社
山中永之佑監修近代日本地方自治立法資料集成 3[明治後期編](以下『自治立法資料』3と略称)弘文堂
山中  順雅法律家のみた日本古代千五百年史──古代天皇制誕生までの過程──国書刊行会
山本  幸司天武の時代──壬申の乱をめぐる歴史と神話──朝日新聞社
山本  博文鎖国と海禁の時代校倉書房
山本  博文サムライの掟読売新聞社
山室  恭子群雄創世記──信玄・氏綱・元就・家康──朝日新聞社
吉田   晶吉備古代史の展開塙書房
吉田  一彦日本古代社会と仏教吉川弘文館
吉原  丈司栗生武夫先生・船田享二博士・小早川欣吾先生著作等目録稿(初版、改訂版)自己出版
和田   萃日本古代の儀礼と祭祀・信仰 上塙書房
和田   萃日本古代の儀礼と祭祀・信仰 中塙書房
和田   萃日本古代の儀礼と祭祀・信仰 下塙書房
脇田晴子・S.B.ハンレー編ジェンダーの日本史 下──主体と表現・仕事と生活──(以下『ジェンダーの日本史』下と略称)東京大学出版会
渡辺 信夫編近世日本の生活文化と地域社会(以下『生活文化と地域社会』と略称)河出書房新社



論文(時代別、執筆者50音順)   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
〔一般〕   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
青山  善充民事判決原本の保存と利用ジュリスト1078
朝尾  直弘時代区分論朝尾他編『日本通史』別巻1
浅古弘・岩谷十郎司法資料保存利用問題法制史研究44
荒井 貢次郎江戸・下町の地域考──「寅さん」は「下町生れ」か──明日を拓く(東日本部落開放研究所)11
石井   進社会史の課題朝尾他編『日本通史』別巻1
石原  一則司法資料保存問題の現段階歴史学研究675
伊藤  孝夫債権の強制的実現と公権力──「年貢未進」・強制執行・租税滞納処分──京都大『法と国制』
伊藤  孝夫日本史のなかのレイプと法書斎の窓447
小口  雅史日本古代・中世における境界観念の変遷をめぐる覚書境界とコミュニケーション(弘前大)
小口  雅史古代・中世における北方世界の史的展開──境界の地・津軽と南北交流の変遷──道の文化史
筧   雅博史料と歴史──主題のない変奏曲──思想847
笠原  英彦巡察使制の機能に関する覚書法学研究(慶応大)68-1
川村   優戦後混乱期、わたしの町史・県史編纂の実体験から地方史研究258
川村   優石井良助博士の逝去を悼む九十九里総合文化研究所研究紀要7
川村   優戦後の県史編さん功労者──石井良助博士の死去を悼む──九十九里総合文化研究所研究紀要7
木下   毅日本法と外国法:法継受論 1 2北大法学論集46-2, 4
工藤  敬一領主制論をふりかえる──その過去と現在──歴史評論542
木谷  汪之比較史の方法朝尾他編『日本通史』別巻1
齋川   眞論文批評は人格批評なのか──長谷山彰「齋川眞氏の書評を読みて」を読む──法制史研究44
佐藤  篤士中村吉三郎先生を偲ぶ法制史研究44
真田  芳憲利光三津夫・林弘正著『法学──法制史家のみた──』を読んで法学研究(慶応大)68-8
重松  一義死刑制度永久必要論──その哲学的・理論的・現実的論拠──中央学院大学法学論集8-2
谷口   昭貴族・家職・官僚制──法と社会に見る──村井編『公家と武家』
所    功伊勢神宮の英知世界の窓10
所    功天皇・皇族の基礎知識歴史読本・臨時増刊9月
橋本  政宣近衛家歴代の遺書について──政家・信尹・信尋・尚嗣・基熙【韓国5代大統領「パク・チョンヒ」の「ヒ」(=「ぼく・せいき」の「き」】──古文書研究41・42
東島   章《公共性》問題の構図と《無縁》論日本史研究391
秀村  選三史料保存の歩みを顧みて地方史研究45-6
深瀬  忠一聖徳太子の17条の憲法(とくに「以和為貴」)にたいする中国諸思想の影響と日本的総合およびその憲法文化的遺産と今日的意義北星論集(北星学園大)32
北條   浩歴史資料としての裁判記録について秋田法学(秋田経済法科大)25
村井  章介易姓革命の思想と天皇性石上他編『前近代の天皇』5
峰岸  純夫自然環境と生産力からみた中世史の時代区分日本史研究400
和仁   陽末弘厳太郎──日本民法学史の自作自演者──法学教室178
和仁   陽岡松参太郎──法比較と学理との未完の綜合──法学教室183



〔平安以前〕   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
相曽  貴志政事要略にみえる式──糺弾雑事を中心に──書陵部紀要46
相曽  貴志壬生本延喜式について延喜式研究10
相曽  貴志九世紀における諸王の待遇──皇親時服を中心として──虎尾編『法と社会』
藍原 有里子賜姓真人氏族についての一考察佐伯古稀『社会と政治』
明石   新発掘から見た相模国府国史学156
浅野   充日本古代国家研究・都市研究の現在的課題人民の歴史学124
浅野   充相模国封戸租交易帳の復原と検討神奈川地域史研究14
浅野   充(書評)今泉隆雄著『古代宮都の研究』日本史研究399
阿部  義平(書評)山中敏史『古代地方官衙遺跡の研究』歴史学研究667
新井  孝重伊賀国にみる雑役免系荘園の運動構造獨協経済61
荒井  秀規相模国府の所在をめぐる研究動向と今後の課題国史学156
荒井  秀規奈良時代定額寺再考──『続日本紀』錯簡説の提起──虎尾編『政務と儀礼』
荒木  敏夫古代の皇太子と葬礼──仮寧令無服殤条との関連を中心として──専修史学27
伊佐治 康成古代田籍に関する初歩的考察続日本紀研究296
伊佐治 康成律令制下の土毛貢進に関する覚え書きヒストリア147
石井  紫郎外から見た盟神探湯石井他編『外から見た日本法』
石井  輝義『令集解』喪葬令三位以上条について古代史研究13
石井  正敏光仁・桓武朝の日本と渤海佐伯古稀『伝承と東アジア』
石上  英一和泉監正税帳の料紙構成の編成過程正倉院文書研究3
石上  英一日本古代史料学と古代文書再検討の視角門脇編『日本古代国家の展開』下 
石上  英一律令制と古代天皇支配による空間構成石上他編『前近代の天皇』4
石川 千恵子高市皇子殯宮考──城上と木上──門脇編『日本古代国家の展開』下 
石崎  高臣国号「日本」の成立と意義紀要(国学院大・院・文)26
石野  雅彦詔勅からみた奈良時代の太上天皇国史学157
磯村  幸男古代村落における階層分化についての一考察佐伯古稀『社会と政治』
伊藤   循国家形成史研究の軌跡──日本古代国家論の現状と課題──歴史評論546
稲岡   彰平安時代初頭の怨霊思想常葉学園富士短期大学研究紀要5
稲垣   直近江遷都の謎ぐんしょ29
井上  辰雄大化前代の上総の豪族と部民制日本歴史561
井上   亘推古朝の朝政学習院史学33
井上   亘元旦四方拝成立考──その立制過程と王権──日本歴史566
井上   亘着座・着陣について──古代貴族の「場」の心性──古代文化47-7
井上   亘供御薬立制史考証──「歯固」の成立をめぐって──延喜式研究11
井内  誠司律令的国郡制の再検討──近時の研究の検討から──虎尾編『地方支配』
荊木  美行九州風土記の成立をめぐって皇学館論叢28-2
荊木  美行(書評)塚口義信著『ヤマト王権の謎をとく』古代文化47-1
荊木  美行(解説と索引)律令研究会編『譯註日本律令』第10巻皇学館大学紀要34
今泉  隆雄秋田城の初歩的考察虎尾編『地方支配』
今津  勝紀贄と中男作物をめぐる一考察北東アジア文化研究1
今津  勝紀(書評)鬼頭清明『古代木簡の基礎的考察』木簡研究17
井山  温子「しりへの政」その権能の所在と展開古代史研究13
伊能  秀明(書評)熊野正也編『東京低地の古代──考古学から見た旧葛飾郡とその周辺──』東京の遺跡47
上田  設夫出雲国風土記の地名説話にみられる郡司文書的性格について風土記研究20
宇垣  匡雅大和王権と吉備地域水野監修『古代王権と交流』6
内田  博明中世成立期の四至と【ボウジの「ボウ」。へん;「片」つくり;「旁」】示人民の歴史学123
梅田  康夫良賤訴訟と庚寅年籍新日本古典文学大系月報60
梅田  康夫(書評)長谷山彰「身分制の側面からみた日本律の成立過程──庚午・庚寅年籍における良賤区分をめぐって──」法制史研究44
梅村   喬天皇の呼称石上他編『前近代の天皇』4
江口   桂古代武蔵国府跡研究の成果と課題国史学156
大浦  元彦『日本書紀』にみえる「市」と「村首」古代史研究13
大津   透道長の時代の一側面新編日本古典文学全集月報17
大津   透貢納と祭祀──調庸制の思想──思想858
大塚  徳郎古代陸奥国における段階的開拓について古代文化史論攷14
大橋  一章勅願寺と国家官寺の造営組織仏教芸術222
大橋  信弥信楽殿壊運所について──天平末年の石山寺造営の背景──佐伯古稀『祭祀と仏教』
大橋  信弥近江における渡来氏族の研究──志賀漢人を中心として──青丘学術論集6
大山  真充弘福寺領讃岐国山田郡田図の方格線佐伯古稀『社会と政治』
大和  岩雄大海人皇子の長槍事件をめぐって佐伯古稀『社会と政
岡田  清一奥州藤原氏の奥羽支配──折敷墨書を読む──政治経済史学348
岡野  友彦摂津国大島雀部荘の伝領過程兵庫県の歴史31
小川  弘和八〜十一世紀における国郡「勘申」と土地支配体制歴史85
荻  美津夫地下楽家大神氏の系譜とその活動古代文化47-6
奥田   尚「上宮王家」滅亡をめぐる二、三の問題東洋文化学科年報(追手門学院大)10
小口  雅史『続日本紀』養老四年六月己酉条にみえる漆盗難事件について──律の運用と固有法の存在をめぐる覚書──佐伯古稀『社会と政治』
小口  雅史日本古代における農業経営単位について──初期荘園を主たる舞台として──虎尾編『地方支配』
小倉  慈司神戸と律令神祗行政続日本紀研究297
押部  佳周上宮王の「上宮」について日本歴史568
鬼塚 久美子古代の宮都・国府における祭祀の場──境界性との関連について──人文地理47-1
尾上  陽介内給所について虎尾編『法と社会』
朧谷   寿日本古代における「貴族」概念村井編『公家と武家』
小山田 和夫『日本後紀』における僧侶の卒伝に関する基礎的考察佐伯古稀『祭祀と仏教』
垣内  和孝陸奥国磐瀬郡の豪族について日本歴史563
垣内  和孝陸奥国安積郡と阿部安積臣福島史学研究61
筧   敏生班田収授制と畿内研究論集(名古屋大・文)史学41
筧   敏生(書評)小林敏男著『古代天皇制の基礎的研究』歴史評論546
角林  文雄『日本書紀』神代巻の成立と陽胡史真身古代史の研究10
加瀬  文雄藤原道長をめぐる馬と牛佐伯古稀『社会と政治』
勝浦  令子古代宮廷女性組織と性別分業──宮人・巫女・尼の比較を通して──歴史と地理478
勝山  清次収取体系の転換朝尾他編『日本通史』6
加藤  謙吉史姓の成立とフミヒト制佐伯古稀『社会と政治』
加藤  友康上総国藻原荘について──「施入帳」の検討を中心として──千葉県史研究3
加藤  友康朝儀の構造とその特質──平安朝を中心として──石上他編『前近代の天皇』5
加藤  友康初期荘園朝尾他編『日本通史』5
門脇  禎二「大化改新」新肯定論批判──直木孝次郎氏説への反論と質問──門脇編『日本古代国家の展開』上
金沢  悦男八・九世紀における銭貨の流通──特に幾外を中心として──虎尾編『法と社会』
加納  重文藤原道長の禁忌生活村井編『公家と武家』
狩野   久古代における鰒の収取について門脇編『日本古代国家の展開』上
鎌田  元一律令制国名表記の成立門脇編『日本古代国家の展開』上
亀谷  弘明伊豆国の荷札木簡と(膳)大伴部古代99
亀谷  弘明古代隠岐国の海産物貢納について民衆史研究50
川北  靖之告朔をめぐって谷省吾先生退職記念神道学論文集編集委員会編『神道学論文集』(国書刊行会)
川尻  秋生古代安房国の特質──安房大神と膳神──延喜式研究10
川尻  秋生三代の格の格文改変とその淵源──書き換え・増補を中心にして──虎尾編『法と社会』
河内  春人東アジアにおける安史の乱の影響と新羅征討計画日本歴史561
川畑  勝久律令裁判制度の基礎的研究皇学館論叢28-2
川原  秀夫(書評)岡田荘司著『平安時代の国家と祭祀』国史学157
菊地  照夫出雲国造神賀詞奏上儀礼の意義──神宝の検討を中心に──水野監修『古代王権と交流』7
菊地  照夫律令国家と相嘗祭──幣物の性格をてがかりに──虎尾編『政務と儀礼』
北村  文治孝徳朝評制成立説の疑義大川清博士古稀記念会編『王朝の考古学』(雄山閣出版)
鬼頭  清明吉士集団と難波田中編『前近代の日本と東アジア』
鬼頭  清明日本古代国家の性格をめぐって紀要(東洋大・院・文)31
木下   良日本の古代道路──駅路と伝路の変遷を中心に──古代文化47-4
木下   良国府研究雑考国史学156
木下   良古代の交通体系朝尾他編『日本通史』5
木本  好信石上宅嗣と藤原式家──宅嗣と藤原良継・百川兄弟──政治経済史学344
木本  好信藤原百川について米沢史学(米沢女子短大)11
霧林  宏道『日本霊異記』における遠隔地説話の研究──伝播者を中心として──国学院雑誌96-6
金田  章裕奈良時代の土地管理と小字地名的名称史林78-4
金田  章裕阿波国東大寺領荘園図の成立とその機能虎尾編『地方支配』
櫛木  謙周古代の荘園における郡司の立場──文書形態からの一考察──門脇編『日本古代国家の展開』下
工藤  敬一領主制論をふりかえる──その過去と現在──歴史評論542
国平  健三相模国府の論点──大住府はどこまで遡る──国史学156
熊谷  公男九世紀奥郡騒乱の歴史的意義虎尾編『地方支配』
熊谷  公男“オサム”考新日本古典文学大系月報60
熊谷  保孝律令国家と祈年・月次・新嘗祭政治経済史学344
倉本  一宏天智朝末年の国際関係と壬申の乱関東学院大学文学部編『文学・ことば・思想』
倉本  一宏(書評)黒板伸夫著『藤原行成』古代文化47-8
栗林   茂平安期における三后儀礼について──饗宴・大饗儀礼と朝覲行幸──延喜式研究11
黒須  利夫平安初期の上表儀虎尾編『法と社会』
黒瀬  之恵「宮の伝領」について白山史学31
黒田  達也眉輪王の変とその関係系譜をめぐって門脇編『日本古代国家の展開』上
小池  桃子万寿年間の政治過程と太皇太后藤原彰子──上東門院院号宣下の歴史的背景──(・)政治経済史学344
小泉  義博加賀・能登・越中の古代駅家北陸史学44
高   覚敏倭の五王と朝鮮東アジア研究(大阪経法大)8
小杉  則義律令国家成立期に於ける式部卿の研究政治経済史学344
小西  京子摂関政治と禎子内親王寧楽史苑(奈良女子大)40
小林  一彦『平安遺文』一八八六号文書をめぐって──「常陸介源朝臣」とは好士・源経兼か──ぐんしょ30
小林  昌二持統期における麦の天下播殖と空閑地門脇編『日本古代国家の展開』下
小林   宏日本律逸文三題国学院法政論叢16
五味  文彦院政期の性と政治・武力文学6-1
今   正秀王朝国家政治構造考察の視角と方法史学研究210
今   正秀(書評)佐々木宗雄著『日本王朝国家論』日本史研究398
齋川   眞(書評)舟尾好正「口分田班給の実態に関する覚書──越前国坂井郡串方村における耕地のあり方をめぐって──」法制史研究44
齋藤   融立太子儀の成立紀要(神田外大・日本研)2
齋藤   融道祖王立太子についての一考察──聖武太上天皇の遺詔をめぐって──虎尾編『政務と儀礼』
坂井  秀弥古代越後平野の環境・交通・官衙木簡研究17
坂江   渉(書評)長山泰孝著『古代国家と王権』歴史評論538
栄原 永遠男北大家写経所と藤原北夫人発願一切経虎尾編『政務と儀礼』
栄原 永遠男内裏における勘経事業──景雲経と奉写御執経所・奉写一切経司──門脇編『日本古代国家の展開』下
榊原  聖子帰化人の研究──特に百済王氏を中心として──皇学館論叢28-3
鷺森  浩幸八世紀における寺院の所領とその認定史学雑誌104-11
佐々木 文昭平安中・後期新制小考佐伯古稀『社会と政治』
笹山  晴生景行天皇の九州巡幸説話をめぐって宮崎県史研究9
佐藤  健治平安期の氏寺と御願寺──摂関家氏寺の寺司補任を中心に──歴史84
佐藤  宗諄藤原基経と太政大臣──律令太政大臣の性格──門脇編『日本古代国家の展開』上
佐藤  直子叙位・任官にみる奈良時代の皇親の地位──「天智系皇統」「天武系皇統」の存在をめぐって──紀要(東洋大・院・文)31
佐藤   信封緘木簡考木簡研究17
佐藤  泰弘平安時代における国家・社会編成の転回日本史研究392
佐藤  泰弘律令国家の諸段階日本史研究400
佐野  静代古墳時代における政治領域の空間構造──淀川流域をめぐって──人文地理47-2
椎野  禎文天香山と宮都佐伯古稀『伝承と東アジア』
鹿内  浩胤『弘仁格式』と勘解由使ヒストリア147
篠川   賢皇統の原理と「不改常典」佐伯古稀『社会と政治』
篠川   賢(書評)小林敏夫『古代王権と県・県主制の研究』歴史学研究672
柴田  博子立太子宣命にみえる「食国法」──天皇と「法」との関係について──門脇編『日本古代国家の展開』上
渋谷  美芽舒明・皇極朝の政情と蘇我氏佐伯古稀『社会と政治』
清水  みき桓武朝における遷都の論理門脇編『日本古代国家の展開』上
下向井 龍彦軍縮と軍拡の奈良時代歴博71
下向井 龍彦国衙と武士朝尾他編『日本通史』6
ジョウン・R・ピジョ−「ヒメヒコ」と「ヒメ王」──ジェンダ−・ハイアラ−キ−と国家形成に関する考察──脇田他編『ジェンダ-の日本史』下
新蔵  正道大宝の遣唐使派遣の背景続日本紀研究293
末常  愛子白河院政最初期に於ける東宮立坊問題政治経済史学344
須崎  悦子崇徳皇后皇嘉門院藤原聖子の生涯政治経済史学344
鈴木  国弘中世「国郡制」論覚書研究紀要(日大・文理・人文科学研)50
鈴木  靖民加耶の鉄と倭王権についての歴史的パ−スペクテイヴ門脇編『日本古代国家の展開』上
関   和彦風土記にみる地域社会歴史評論538
関   和彦『武蔵国造』と多摩歴史手帖23-10
関口   明渡嶋蝦夷と粛慎・渤海佐伯古稀『伝承と東アジア』
関口   力古記録にあらわれた下級官人の実態について研究紀要(古代学研)5
関口  裕子対偶婚の終焉と買売春の発生歴史評論540
薗田  香融古代の知識人朝尾他編『日本通史』5
高島  英之【ボウジの「ボウ」。へん;「片」つくり;「旁」】示木簡試論虎尾編『政務と儀礼』
高島  弘志出雲国造の成立と展開水野監修『古代王権と交流』7
高島  弘志ホムツワケ伝承の成立とキヒサツミ佐伯古稀『伝承と東アジア』
高田  義人「御目録」「奏書目録」について──平安時代における天皇決裁の記録──国史学158号
高橋   勲律令国家の地方官祭祀ぐんしょ27
高橋   修中世武士団の形成と地域社会ヒストリア149
高橋  久子過済と未済汲古28
瀧浪  貞子散位と散位寮──古代官僚制の構造──村井編『公家と武家』
瀧浪  貞子(書評)中川収著『奈良朝政治史の研究』史学雑誌104-4
瀧音  能之韓国伊大★【「底」のまだれ無し。「氏」の下に「一」】神社の創建とその背景水野監修『古代王権と交流』7
武田 佐知子大仏開眼会における孝謙天皇の礼冠について門脇編『日本古代国家の展開』下
竹中  康彦八世紀における国司をめぐる諸相──律令官僚機構内での位置付けについて──ヒストリア149
武廣  亮平国府成立期の諸問題──文献史学の立場から──国史学156
武廣  亮平額田部臣と部民制水野監修『古代王権と交流』7
武光   誠大和朝廷の起こりと前方後円墳東アジアの古代文化82
田島   公大宰府鴻臚館の終焉──八世紀〜十一世紀の対外交易システムの解明──日本史研究389
田島   公土御門本『延喜式』覚書門脇編『日本古代国家の展開』下
館野  和己平城京その後門脇編『日本古代国家の展開』上
館野  和己郷里制の復元的研究文化財論叢U
田中  禎昭古代村落史研究の方法的課題──70年代より今日に至る研究動向の整理から──歴史評論538
田中  禎昭「ヨチ」について──日本古代の年齢集団──古代史研究13
田中  禎昭日本古代における在地社会の「集団」と秩序歴史学研究677
田中  史生多摩と渡来人──地域と王権と国家交流──歴史手帖23-10
田中 正日彦筑後に見る磐井の乱前後門脇編『日本古代国家の展開』上
谷口   昭(書評)荊木美行「大宝官位令をめぐる二、三の問題」法制史研究44
玉井   力一〇−一一世紀の日本──摂関政治──朝尾他編『日本通史』6
長   洋一古代西辺の防衛と防人古代文化47-11
塚口  義信大化の新政府と横口式石槨墳古代学研究132
都出 比呂志前方後円墳体制と地域権力門脇編『日本古代国家の展開』上
鶴見  泰寿長屋王家木簡と奈良宮務所考古学論攷(檀原考古学研)19
寺崎  保広古代都市論朝尾他編『日本通史』5
寺崎  保広(書評)今泉隆雄著『古代宮都の研究』歴史84
土井  郁磨践祚儀礼について中央史学18
東野  治之平安前期制度史小考二題虎尾編『法と社会』
藤間  生大古代国家論への一考察──鬼頭清明著『日本古代史研究と国家論』に寄せて──歴史評論538
遠山 美都男壬申の乱の分析視角日本歴史570
戸川   点釈奠における三牲虎尾編『政務と儀礼』
所    功『西宮記』と『北山抄』の関係神道古典研究所紀要1
所    功日本の宮廷における唐風儀式──その整備に尽力した人々──産大法学28
所    功大化年号の創建と意義別冊歴史研究(談山神社)
虎尾  達哉「参議」号成立考虎尾編『法と社会』
鳥越 憲三郎古代の祭政二重主権について日本文化史研究(帝塚山短大)23
内藤   亮古代在地における仏教施設について──概念の整理を中心として──法政史論(法政大・院)22
直木 孝次郎古代難波史論──とくに天武朝難波宮と聖武朝難波宮について──相愛大学研究論集11
中川   収県犬養橘宿禰三千代佐伯古稀『社会と政治』
中川   収続・藤原武智麻呂と藤原房前政治経済史学347
中川   収(書評)林陸朗著『桓武天皇論』国史学154
中川   修律令国家の成立と仏教龍谷大学論集446
中川 久仁子淳和天皇──遺詔を通してみる人物像──佐伯古稀『社会と政治』
長島  一浩九世紀初頭における北家藤原氏──冬嗣の台頭と北家諸流政治経済史学344
永島  朋子女性服制に関する一考察──衣服令頭部装飾を中心にして──専修史学27
中田  興吉八世紀における仏教活動と神祇信仰──村落情勢との関わりにおいて──政治経済史学347
永田  英明律令国家と「ミチ」──古代陸上交通研究の成果と課題──交通史研究35
中西  康裕『続日本紀』と藤原広嗣の乱続日本紀研究299
中原  俊章官方と外記方ヒストリア146
中村  明蔵隼人の楯隼人と赤色──その服属儀礼と呪術に関連して──門脇編『日本古代国家の展開』上
中村  光一令制下における武器生産について──延喜兵武式諸国器杖条を中心として──虎尾編『地方支配』
中村  修也京職論──平安京行政機構研究の試み──延喜式研究10
中村  修也『出雲国風土記』と商業水野監修『古代王権と交流』7
中村  修也古代貨幣論虎尾編『法と社会』
中村  太一大和国における計画道路体系の形成過程国史学155
中村  太一東国国府の立地と交通路国史学156
中村  英重古代氏寺考圭室文雄編『民衆宗教の構造と系譜』(雄山閣出版)
中村  英重律令国家と「家」佐伯古稀『社会と政治』
中村  順昭律令制下の国府とその職員国史学156
永山  修一『小右記』に見える大隅・薩摩からの進物記事の周辺鹿児島中世史研究会報50
仲山  英樹墨書土器と集落遺跡歴史評論538
南部   昇御野国戸籍母方付貫者の検討──加毛郡半布里戸籍を中心に──佐伯古稀『社会と政治』
西野 悠紀子「長屋王家木簡」と女性労働門脇編『日本古代国家の展開』下
西宮  一民日本の国号について──「倭」と「和」と「日本」を中心として──皇学館大学紀要33
西本  昌弘八・九世紀の内裏任官儀と可任人歴名史林78-2
西本  昌弘『北山抄』巻十の錯簡とその復元──稿本と前田本の相違点を手がかりに──史学雑誌104-1
西本  昌弘建部門参向者交名をめぐる憶説──春宮坊・待賢門・輦車参入──続日本紀研究295
西山  恵子九条兼実の家司をめぐって──氏家司の出現──村井編『公家と武家』
西山  良平〈聖体不予〉とタタリ門脇編『日本古代国家の展開』上
仁藤  敦史「弘仁格」の編纂方針──式部格の検討を中心として──虎尾編『法と社会』
仁藤  智子律令官僚制の再編と禄制改革虎尾編『法と社会』
根本  誠二行基と道鏡──『日本霊異記』を中心に──圭室文雄編『民衆宗教の構造と系譜』(雄山閣出版)
根本  隆一式部省の成立について史学論集(駒沢大)25
野口  孝子摂関の妻と位階──従一位源倫子を中心に──女性史学5
野口   剛節折儀とその起源虎尾編『政務と儀礼』
野口   実(書評)元木泰雄『武士の成立』歴史学研究673
野田  嶺志壬申の乱の豪傑と別将古代史研究13
野田  嶺志古代の精兵門脇編『日本古代国家の展開』上
野々村 安浩「出雲国計会帳」にみる「交流」水野監修『古代王権と交流』7
橋倉  雄二「准籍」覚書皇学館論叢28-1
橋本  政良(書評)関和彦著『日本古代社会生活史の研究』歴史評論546
橋本  義則「後宮」の成立──皇后の変貌と後宮の再編──村井編『公家と武家』
橋本  義則掃部寮の成立文化財論叢2
橋本  義彦平安貴族の生活と意識朝尾他編『日本通史』6
蓮沼  啓介「里」の成立神戸法学雑誌44-4
蓮沼  啓介古記の成立神戸法学雑誌45-1
長谷山  彰不入権の司法的側面について──寺社領荘園における国家警察権排除の慣行をめぐって──駿河台法学8-2
長谷山  彰日唐裁判手続きに関する一考察──獄令郡決条における太政官覆審の意義をめぐって──史学65-1・2
早川  庄八「かけまくもかしこき先朝【左記「先朝」のルビ;さきのみかど】」考日本歴史560
早川  万年律令制祭祀における官幣と国幣虎尾編『政務と儀礼』
早川  万年(書評)岡田荘司著『平安時代の国家と祭祀』古代文化47-3
早川  万年(書評)虎尾俊哉校注神道大系『延喜式』(上・下)延喜式研究10
林   陸朗天平期の藤原四兄弟国史学157
林   陸朗藤原四子体制と藤原麻呂日本歴史563
林屋 辰三郎延暦の改元京都市歴史資料館紀要12
原  秀三郎木簡と墨書土器朝尾他編『日本通史』5
原島   修天皇の喪葬と皇位継承鷹陵史学20
春名  宏昭勲位の蔭について日本歴史564
彦由 三枝子桓武天皇朝に於ける大納言神王政権の成立とその諸政策(・)政治経済史学344
平川   南郡符木簡──古代地方行政論に向けて──虎尾編『地方支配』
平川   南八幡林遺跡木簡と地方官衙論木簡研究17
平石   充八世紀における貴族の家政機関と国家──長屋王家木簡にみえるツカサ・トコロを中心に──国史学154
平林  章仁推古朝の蘇我氏古代文化史論攷14
深沢  靖幸国府の中の多摩寺と多摩郡家国史学156
深沢  靖幸武蔵国府・多摩寺・多摩郡家歴史手帖23-10
福井  俊彦令義解の撰定と格式の施行虎尾編『法と社会』
福井  俊彦(書評)林陸朗著『桓武朝論』古代文化47-6
福田  健司武蔵国における古墳時代の問題点──武蔵国造の反乱──歴史手帖23-10
服藤  早苗五節舞姫の成立と変容──王権と性をめぐって──歴史学研究667
福原 栄太郎長屋王家木簡にみえる木上について日本歴史562
藤井 由紀子「救世観音」の成立について佐伯古稀『祭祀と仏教』
藤原  秀之外記政の衰退について日本歴史569
藤原  雅史藤原仲麻呂と紫微中台──仲麻呂の勢力基盤について──文学研究論集(明大・院・文)2
舟杉 真理子『古語拾遺』から見た中臣氏の虚・実史窓(京都女子大)52
フランシ−ヌ・エライユ日記から見た平安中期の社会日仏文化59
古尾谷 知浩律令中央財政の出納体制──天皇の関わりをめぐって──史学雑誌104-2
古川  淳一祭官小考国史談話会雑誌35
古藤  真平日本古代の大学と試験制度比較法史研究4
北条  朝彦「書」印試論──正倉院文書に見える印影の一つとして──正倉院文書研究3
保科 富士男古代日本の対外意識──相互関係をしめす用語から──田中編『前近代の日本と東アジア』
星野  良作壬申の乱と大伴連氏に関する基礎的考察佐伯古稀『社会と政治』
細谷  勘資皇嘉門院院司の構成と御給──一覧表の作成──史聚(駒沢大)29
堀   健彦八・九世紀伊勢神郡の再編成過程と領域制──その歴史地理学的試論──史林78-1
堀    裕「門徒」にみる平安期社会集団と国家日本史研究398
堀部   猛律令制下における税物生産と労働力編成虎尾編『地方支配』
本郷  真紹天平期の神仏関係と王権門脇編『日本古代国家の展開』下
前川  明久継体天皇の周辺──和爾部と河内馬飼をめぐって──佐伯古稀『社会と政治』
前澤  輝政弥生時代中期末の動乱と「神武東征」芸林44-2
前田  晴人葛城の古代道路と雄略天皇日本歴史565
前之園 亮一隼人と葦北国造の氷・モヒ・薪炭の貢献水野監修『古代王権と交流』8
槇   道雄夜の関白と院政古代文化47-9
槇   道雄院政時代における預所職政治経済史学349
増田  美子冠位十二階から大化以降の位階制への移行──虎尾達哉氏の批判に答えて──服飾美学24
町田  有弘律令国家による牧官補任の諸段階──勅旨牧設定への動向の中で──白山史学31
松原  弘宣古代天皇制研究石上他編『前近代の天皇』5
松原  弘宣孝徳立評と立郡水野監修『古代王権と交流』6
松原  弘宣(書評)直木孝次郎著『難波宮と難波津の研究』史学雑誌104-6
松本  信道『霊異記』下巻十九縁の再検討──その史実と虚構──駒沢大学文学部研究紀要53
黛   弘道古代史雑考二題──「授刀」と「掃守」──研究年報(学習院大・文)41
丸山  幸彦低湿地開発の進展と荘園返還運動──九世紀の阿波国新島庄──人間社会文化研究(徳島大)2
丸山 裕美子慰労詔書・論事勅書の受容について延喜式研究10
御子柴 大介国家仏教論小考城西文学20
三品  泰子論争する氏と天皇──『高橋氏文』の祭祀技術と起源神話をめぐって──芸文研究(慶応大)68
三島  京子日本古代における天皇の即位儀礼──特に日中比較を中心に──寧楽史苑(奈良女子大)40
水谷  千秋大化前代の王族と皇親氏族ヒストリア149
水林   彪『日本書紀』における「公民」と「王民」日本史研究393
水林   彪律令国家変容期における「公民」概念──日本的「公私」観念の成立──西川他編『法文化史』
水林   彪律令天皇制における国制概念体系──「天皇」および「天下公民」を中心として──思想855
溝口  睦子皇祖親の転換とその歴史的意義──タカミムスヒからアマテラスヘ──佐伯古稀『伝承と東アジア』
湊   哲夫平城遷都の史的意義門脇編『日本古代国家の展開』上
峰   陽子古代日本における踏歌の意義とその展開古代史の研究10
蓑島  栄紀阿部比羅夫の北征と東北アジア世界佐伯古稀『伝承と東アジア』
宮川  伴子古代天皇家の婚姻に関するノ−ト門脇編『日本古代国家の展開』下
宮川   久養老律令施行と「告密」──奈良期における長屋王に対する評価について──立教日本史論集6
三宅  和朗賀茂斎院の再検討佐伯古稀『祭祀と仏教』
宮瀧  交二丘陵地域の古代村落──埼玉県比企丘陵を中心として──歴史評論538
宮瀧  交二「山野路辺」における「百姓」の「造塔」について──『続日本紀』天平十九年十二月十四日条の一考察──古代史研究13
村井  章介王土王民思想と九世紀の転換思想847
村井  康彦天皇・貴族・武家村井編『公家と武家』
村山  光一「班田」と「収授」古文書研究41・42
百瀬 今朝雄中納言への道──参議大弁・検非違使別当──立正史学78
森   公章古代難波における外交儀礼とその変遷田中編『前近代の日本と東アジア』
森   公章橘家と恵美太家──奈良時代貴族の家政断章──海南史学33
森   哲也律令制下の情報伝達について──飛駅を中心に──日本歴史571
森田 喜久男古代王権の山野河海支配と禁処歴史学研究677
森田 喜久男(書評)関和彦編『古代東国の民衆と社会』国史学155
森田   悌式年遷宮の起源──初期律令国家理解への一視角(7)──郡馬大学教育実践研究12
森田   悌律令班幣制度について群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)44
森田   悌大宝遣唐使と「国司云」ぐんしょ28
森田   悌天平宝字八年「造東大寺司牒」の故京職宅日本歴史568
森田   悌駅戸・駅子の員数続日本紀研究298
森田   悌藤原広嗣の乱について政治経済史学347
森田   悌日本・渤海の兄弟・舅甥関係虎尾編『政務と儀礼』
森田   悌埴輪の祭り風俗34-1
森田   悌(書評)田中卓『古典籍と史料』古代文化47-2
森田   悌(書評)黒板伸夫『平安王朝の宮廷社会』古代文化47-9
八木   淳『日本書紀』と餘昌古代史の研究10
八木   充出挙木簡覚書門脇編『日本古代国家の展開』下
安原   功殿上定について──坂本賞三・美川圭説の検討──日本歴史567
安原   功再考・昼御座定と御前定──美川圭氏の反批判に対して──年報中世史研究20
安原   功公卿議定構造論に関する覚書──平安貴族社会における政治文化史への試み──歴史の理論と教育93
安村  俊史竹原井頓宮と青谷遺跡ヒストリア148
山尾  幸久時代区分論の基礎的考察日本史研究400
山尾  幸久律令国家の里制の成立門脇編『日本古代国家の展開』上
山川   均条里制と村落歴史評論538
山口  英男平安時代の国衙と在地勢力──九・十世紀の国衙・国府──国史学156
山下  有美正倉院文書を伝えた写経機構(下)正倉院文書研究3
山田  仁史盟神探湯【左記「盟神探湯」のルビ;くかたち】・湯起請【左記「湯起請」のルビ;ゆぎしょう】・鉄火【左記「鉄火」のルビ;てつか】──日本における神判の系譜(一)──東アジアの古代文化85
大和  典子嵯峨朝における皇后冊立に関する考察政治経済史学344
山中   裕摂関政治史──藤原道長を中心として──調布日本文化(調布学園女子短大)5
山本  幸男天平宝字年間における経師・装★【「さんずい」に「黄」の異体字】・校生の動向──一覧表の提示──相愛大学研究論集11
楊   永良射礼について法律論叢(明治大)67-2・3
義江  彰夫蔵人等奉裁の刑罰形態日本歴史564
義江  彰夫王朝国家刑罰形態の体系史学雑誌104-3
義江  彰夫武門の擡頭朝尾他編『日本通史』5
義江  明子殺牛祭神と魚酒──性別分業と経営の観点より──佐伯古稀『祭祀と仏教』
義江  明子古代の家族と女性朝尾他編『日本通史』6
吉海  直人平安朝における乳母子の諸相国学院雑誌96-2
吉川  真司平安時代における女房の存在形態脇田他編『ジェンダ-の日本史』下
吉川  真司天皇家と藤原氏朝尾他編『日本通史』5
吉川  敏子仲麻呂政権と藤原永手・八束(真楯)・千尋(御楯)続日本紀研究294
吉川  美春古代禊祓儀礼と御贖物の一考察神道史研究43-1
吉住  恭子奈良朝に於ける皇親の存在形態史窓(京都女子大)52
吉田   晶日本古代の住民の武装歴博72
吉田  和代東西市の運営と市人に関する一考察門脇編『日本古代国家の展開』下
吉田   孝魏志倭人伝の「都市」日本歴史567
吉田孝・大隅清陽・佐々木恵介9〜10世紀の日本──平安京──朝尾他編『日本通史』5
吉村  武彦新嘗祭と初尾儀礼門脇編『日本古代国家の展開』上
米田  雄介礼服御冠残欠について──礼服御覧との関連において──正倉院年報17
若井  敏明初期の大臣(おおおみ)について史泉(関西大)82
若井  敏明(書評)塚口義信著『ヤマト王権の謎をとく』古代史の研究10
渡辺  晃宏兵部省の武官人事権の確立と考選制度文化財論叢U
渡辺  貞幸「出雲連合」の成立と再編水野監修『古代王権と交流』7
渡部  育子大宝令の成立と国司制──八世紀初期の国司関係記事をめぐって──国史談話会雑誌35
渡部  育子律令的地方支配と広域行政区画虎尾編『地方支配』
渡里  恒信藤原三守についての一考察──嵯峨天皇との関係──古代文化47-6



〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
青木  文彦鎌倉幕府と防鴨河国史談話会雑誌35
青山  幹哉「公方」論について研究論集(名古屋大・文)史学41
秋山 喜代子中世の「表」と「奥」五味編『中世の空間を読む』
阿部  浩一戦国時代の菅浦と代官支配──未進年貢と徳政令をめぐって──歴史学研究671
阿部   猛畿内小領主の存在形態──山城国革嶋荘と革嶋氏──帝京史学10
網野  善彦中世の京都をめぐって京都市歴史資料館紀要12
新井  敦史室町期日光山の組織と運営──堂講相論・皆水精念珠紛失事件の検討を通して──古文書研究40
荒川  良治危機的状況と文書効力の保証──文和二年十一月の田原正雲の譲状について──ぐんしょ28
飯沼  賢司系譜史料論朝尾他編『日本通史』別巻3
家永  遵嗣足利義満と伝奏との関係の再検討──伝奏が義満の家令であることの意味──古文書研究41・42
池上  裕子戦国時代の村落武田氏研究15
池田   寿高野山と村落寺社日本歴史567
石井  清文藤原頼経将軍暦仁元年上洛の意義政治経済史学344
伊藤  一義(書評)田中修實著『日本中世の法と権威』法制史研究44
伊藤  清郎中条家文書にみる花押をめぐって国史談話会雑誌35
伊藤  俊一中世後期における「地域」の形成と「守護領国」歴史学研究674
稲葉  伸道鎌倉末期の興福寺大乗院家──坊官を中心に──研究論集(名古屋大・文)史学41
稲葉  伸道鎌倉末期の興福寺大乗院門主年報中世史研究20
井上   聡中世菅浦の前田遥かなる中世14
今泉   徹戦国大名佐竹氏の地域支配体制──東氏南郷領を中心に──国史学157
上島   有神護寺の源頼朝文書日本史研究390
上杉  和彦鎌倉期役夫工米の賦課と免除──中世前期国家財政の一側面──史学雑誌104−10
植田  信広鎌倉幕府の殺害刃傷検断について西川他編『法文化史』
上田  敍代鎌倉止住僧定豪について──その系譜と寺職獲得の経過の検討──学習院史学33
上野  史朗戦国大名今川氏の「不入」関係について──法史学からのアプローチ──中京法学30-1
臼井   進中世後期在地領主の訴訟裁定──甲賀郡山中氏を素材として──日本歴史568
臼井   進室町幕府と織田政権との関係について──足利義昭宛の条書を素材として──史叢54・55
漆原   徹建武三年における備前守護に関する一考察──室津軍議と守護・大将併置制──史学65-1・2
江田  郁夫鎌倉府体制下の在倉制について国史談話会雑誌35
大石  泰史今川領国における給人と土豪──駿遠両国における「代官」的存在を中心に──戦国史研究31
小国  浩寿足利尊氏と平一揆日本歴史561
小国  浩寿鎌倉府基氏政権期の守護政策と平一揆文学研究論集(明治大・院・文)3
小原   仁文治元年の後白河院政佐伯古稀『祭祀と仏教』
金井  静香公家領安堵の変遷史林78-3
上之郷  守中世前期大和国の支配構造──寺院領主興福寺と在地の関係を中心に──皇学館史学10
鴨川  達夫「惣無事」令関係史料についての一考察遥かなる中世14
川合   康武家の天皇観石上他編『前近代の天皇4』
川嶋  將生庭者の系譜──中世後期から近世へ──立命館文学542
川嶋  將生室町期武家故実の成立村井編『公家と武家』
川端   新もうひとつの日根荘──嘉祥寺領和泉国日根荘について──ヒストリア148
河村  昭一南北朝期・室町期遠江守護沿革に関する若干の問題──とくに分郡守護の存否をめぐって──政治経済史学348
神田  千里戦国期本願寺教団の構造史学雑誌104−4
金   泰虎阿弖河庄における庄務権と文書人文論叢(大阪市立大・院・文)23
久保  賢司古河公方足利義氏期の「連判衆」に関する一考察──「飛鳥井自庵参上対面次第」の検討をふまえて──学習院史学33
栗林  文夫大隅国台明寺の寺領構造について──正応四年台明寺寺田注文の分析を中心に──九州史学112
久留島 典子中世天皇制研究史石上他編『前近代の天皇5』
黒田 日出男描かれた東国の村と境相論──陸奥国中尊寺領骨寺村絵図との〈対話〉──国立歴史民俗博物館編『描かれた荘園の世界』
黒田  基樹北条領国における郷村と小代官戦国史研究31
河内  祥輔中世における神国の理念佐伯古希『伝承と東アジア』
後藤   治室町時代の大工職をめぐる訴訟と建築──15世紀の東寺を例に──大河直躬先生退官記念論文集刊行会編『建築史の鉱脈』
小林  清治伊達政宗と自筆書状東北文化研究所紀要(東北学院大)27
小林  清治伊達政宗の書札礼古文書研究41・42
小林  保夫紀州『惣国』小論朝尾退官『史的特質』
小林  保夫中世流通史素描立命館文学542
五味  文彦天皇と軍事制石上他編『前近代の天皇4』
坂井  孝一春日社黄衣神人の空間──黄衣を鳥居に懸ける事──五味編『中世の空間を読む』
酒入  陽子戦国期今川領国下の支配構造──戦国大名今川氏の直轄領を通して──学習院史学33
桜井  英治割符に関する考察──日本中世における為替手形の性格をめぐって──史学雑誌104-7
桜井  英治所質考遥かなる中世14
桜井  英治中世の市座について歴史と地理475
佐々木  馨鎌倉幕府の宗教政策とその基調佐伯古稀『祭祀と仏教』
佐々木  哲天文期六角氏の系譜の研究──六角氏綱の子孫の実在について──戦国史研究30
佐々木  亨頼朝に届いた一通の宣旨──泰衡追討の宣旨改ざん説をめぐって──民衆史研究会会報40
佐々木 倫朗戦国期権力佐竹氏の南奥支配の構造──東家義久の活動の位置付けを中心として──年報日本史叢1995
佐藤   圭「朝倉孝景条々」の一考察福井県史研究13
佐藤  秀成六波羅探題発給文書の伝達経路に関する若干の考察古文書研究41・42
設楽   薫将軍足利義晴の政務決裁と「内談衆」年報中世史研究20
清水   亮関東御領における地頭領主制の展開──鎌倉期常陸国真壁荘を中心に──年報三田中世史研究2
下坂   守中世門跡寺院の組織と運営村井編『公家と武家』
下沢   敦戦国時代の「悪党」法について法研論集(早稲田大)74
下沢   敦(書評)新田一郎「日本中世の国制と天皇」法制史研究44
荘司  壮哉鎌倉幕府における摂家将軍について──「鎌倉殿」と「征夷大将軍」の関係──国史談話会雑誌36
白川  哲郎鎌倉時代の国衙と王朝国家ヒストリア149
鈴木  国弘庄郷「領域」の歴史的性格と中世国家──「在所」論の観点から──史叢54・55
須磨  千穎中世における賀茂別雷神社氏人の惣について(五)(六)南山経済研究9−3, 10−1
清田  義英河内金剛寺の寺院法式──鎌倉期の寺院法式について──研究紀要(多摩美大)9
園部  寿樹中近世移行期における年寄衆・座衆身分の意義──紀伊国荒川荘を中心に──米沢史学11
高橋   修別当湛僧と熊野水軍──その政治史的考察──ヒストリア146
高橋  秀樹中世貴族の祖先祭祀と祭祀空間──勧修寺流藤原氏万里小路時房を中心に──五味編『中世の空間を読む』
辰田  芳雄中世後期の荘支配と在地動向──東寺領備中国新見荘の直務支配への一視点──岡山朝日研究紀要16
田中  克行荘園年貢の収納・運搬と問丸の機能峰岸他編『中世東国の物流と都市』
田中  克行惣と在家・乙名──近江国管浦惣庄の形成──史学雑誌104-9
田中  克行地下請と年貢収取秩序──近江国管浦惣庄の場合──歴史学研究679
田中  克行村の紛争解決と乙名・文書──近江国管浦惣庄の場合──遥かなる中世14
田中  克行土一揆と徳政一揆歴史と地理481
田端  泰子御台の執政と関所問題──郷中関と文明十二年の七口関設置によせて──日本史研究395
田村  憲美中世前期の在地社会と「地域社会論」歴史学研究674
辻本  弘明政所の政治・法制上の機能──畿内戦国大名の下行帳の分析を通じ──京都大『法と国制』
辻本  弘明村の歴史に生きる年中行事──戦国期の旧近江国朽木村の民俗──御影史学研究会二十五周年記念論集
辻本  弘明昔話と法民俗研究──御伽草子を素材として──御影史学論集20
富田  政弘中世史料論朝尾他編『日本通史』別巻3
永井  隆之室町・戦国期大和国東山内北部の政治構造──狭川・簀川氏の動向を中心に──地方史研究259
西村  安博中世後期の在地法秩序に関する再検討──肥前松浦党一揆を素材として──法制史研究44
西村  安博(書評)伊藤一義「山城国東寺領上野荘下司秦清兼の一動向──暦応三〜四年の名主職「相論」を中心に──」法制史研究44
新田  一郎検断沙汰の成立と検断システムの再編西川他編『法文化史』
新田  一郎「大犯三箇条」異説──「常識」の再検討──遥かなる中世14
新田  一郎(書評)海津一朗著『中世の変革と徳政──神領興行法の研究──』史学雑誌104-8
新田  一郎(史料紹介)東京大学法学部法制史資料室所蔵「城東寺文書」国家学会雑誌108-11・12
野田  泰三東山殿足利義政の政治的位置付けをめぐって日本史研究399
野村  育世北条政子の政治的位置歴史と地理481
長谷川  伸南奥羽地域における守護・国人の同盟関係──越後上杉氏と伊達氏の場合──地方史研究254
畠山   聡東大寺の国衙領支配について──周防国玉祖社と阿弥陀寺を中心にして──民衆史研究49
春田  直紀中世の海村と山村──生業村落論の試み──日本史研究392
樋川  智美鎌倉期常陸国奥六郡をめぐる婚姻関係成立の意義茨城県史研究74
平野  明夫戦国期徳川氏の政治的立場──織田氏との係わりを通して──国史学158
平山  浩三一国平均役賦課における鎌倉幕府と荘園──役夫工米・造内裏役・大嘗会役──日本歴史565
平山   優武田領国の郷村と乙名衆戦国史研究31
藤木  久志生命維持の習俗三題遥かなる中世14
藤田  盟児鎌倉前期の侍所の場的特質五味編『中世の空間を読む』
藤本  祐子鎌倉幕府と「本所」──裁許状での分析を中心に──史櫻(日本女子大)1
細川  重男得宗執事と内管領田中編『前近代の日本と東アジア』
細谷  勘資大阪青山短期大学所蔵中村直勝旧蔵『御成敗式目』の紹介大阪青山短期大学研究紀要21
堀内  和明楠木一党と大鳥庄悪党をめぐってヒストリア146
堀内  和明和泉の国地頭について日本歴史571
本郷  恵子鎌倉期の朝廷財政について歴史学研究677
誉田  慶信北方史の中の中世羽黒山国史談話会雑誌35
前川 祐一郎壁書・高札と室町幕府徳政令──形式からみた中世法の機能──史学雑誌104−1
町田  有弘鎌倉殿と二つの「旧好」──吾妻鏡の事例検討を通して──鎌倉78
松井   茂滋賀県南部文書と越後国小泉庄国史談話会雑誌35
松島  周一寿永三年二月十九日宣旨の位置づけについて年報中世史研究20
松園   斉藤原定家と日記──王朝官人としての定家──文学部紀要(愛知学院大)25
松本  一夫南北朝初期鎌倉府軍事体制に関する一考察古文書研究41・42
峰岸  純夫東国戦国期の軍事的境界領域における「半手」について中央史学18
森田  恭二河内守護畠山氏の系譜をめぐる諸問題ヒストリア149
森田  博子『渋柿』にみたる中世武家道徳の一考察政治経済史学344
盛本  昌広鎌倉幕府m05090飯の負担構造地方史研究255
盛本  昌広室町期における瓜献上の負担体系ヒストリア148
山陰 加春夫一四、五世紀の高野山における訴訟関係文書群の保管について──鞆淵荘関係史料の場合──高野山大学論叢30
山田  康弘手日記と意見状──将軍足利義晴治世期の御前沙汰手続──史学雑誌104−2
山田  雄司中世大隅国の守公神──国府との関連から──年報日本史叢1995
山本  博也六波羅殿御家訓にみる都市の風景五味編『中世の空間を読む』
山家  浩樹禅僧への所領寄進──禅院領からみた室町幕府──研究紀要(東京大学史料編纂所)5
湯原  和則武士濫行の観点からみた文治の地頭問題について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学編)21
吉田  政博戦国期における陣僧と陣僧役戦国史研究30
吉原  弘道建武政権の安堵に関する一考察──元弘三年七月官宣旨の伝来と機能を中心に──古文書研究40
渡邊  晴美北条政村の研究(T)政治経済史学344



〔織豊・江戸期〕   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
青野  春水津山藩の地ならし・段付・断免について──森氏の場合を中心にー文学論叢(徳島文理大)12
青野  春水広島藩(福島正則)の土免について年報(徳島文理大・比較文化研)11
朝尾  直弘悲田院と近江の非人番朝尾退官『特質』
朝尾  直弘鉄棒曳き──雑色小考──朝尾退官『構造』
荒井 貢次郎甲斐国の山役銭──入会慣行と入会権をめぐって──あしなが(山村民俗の会)243
安藤 優一郎寛政期の越訴対策──越訴実行の背景──紀要(早稲田大・院・哲史)別冊21
飯島  千秋馬喰町貸付役所における公金貸付の実態横浜商大論集28-2
市川  寛明武家奉公人における「譜代制」の変質過程人民の歴史学122
伊藤  彌彦幕末と人心をめぐる一試見 同志社法学244
伊能  秀明江戸小伝馬町牢屋敷の世界──明治大学刑事博物館蔵『牢内深秘録』『徳川幕府刑事図譜』に見る牢法──法律論叢(明治大)67-2・3
伊能  秀明幕末の駿河台──明治法律学校前史──明治大学職員会会誌20
伊能  秀明白洲の図(刑事博物館所蔵『徳川幕府刑事図譜』より)明治大学カード会報3
伊能  秀明実録 小伝馬町牢屋敷──『牢内深秘録』で見る牢屋の内と外──日本古書通信797
内田 九州男近世初頭大坂における宗旨改制度についてヒストリア146
内田 九州男享保元文期における個別町の把握──大坂道修町三丁目『丁代日誌』を手掛かりに──朝尾退官『構造』
大石   学近世中期三河地域の江戸稼ぎ奉公人──碧海郡野田村を中心に──大石慎三郎編『近世日本の文化と社会』(雄山閣)
大国  正美近世境界争論における絵図と絵師──地域社会の慣行秩序の展開にみる権力と民衆──朝尾退官『構造』
大久保 治男(資料)彦根藩「江戸詰扶持方覚」駒大政治学論集41
大久保 治男(資料)彦根藩暑寒窺「異例書抜」駒大法学論集50
大久保 治男徳川幕府刑法における責任論序説駒大法学論集51
大久保 治男彦根藩政関係文書 井伊直政伝駒大法学部研究紀要53
大塚  英二近世後期遠州村々にみる議定構造について信濃47-7
大藤   修夫婦喧嘩・離婚と村落社会──駿河国駿東郡山之尻村の名主家の日記から──渡辺編『生活文化と地域社会』
大野  瑞男江戸幕府直轄領の性格──遠州初期幕領を中心に──田中編『前近代の日本と東アジア』
小川  国治長州藩宝暦改革と大坂米切手訴訟事件山口県史研究3
笠谷 和比古高仁親王即位問題と紫衣事件朝尾退官『特質』
笠谷 和比古武家社会研究をめぐる諸問題村井編『公家と武家』
金岡   照御小人についての一考察芸備地方史研究193
鎌田   浩(書評)林由紀子「尊長殺傷重罰規定から見た江戸時代の嫁と舅姑」法制史研究44
鎌田  道隆遠国奉行の着任と離任──奈良奉行川路聖謨── 立命館文学542
河内  将芳豊臣政権下の都市奈良に起こった一事件──「ならかし」, 「金商人事件」, 「奈良借」──史潮36
河内  将芳豊臣の「黄金」指向をめぐる二、三の問題出土銭貨3
河内  将芳十六世紀における京都「町衆」の風流「踊」──都市における権力と民衆の交流をめぐって──芸能史研究130
川村   優伊能忠敬の研究史序説房総の郷土史(千葉県郷土史研究連絡協議会)23
川村   優旗本の知行所支配の実証的研究(六)──総知行高六〇〇石旗本小栗氏の場合を例として──九十九里総合文化研究所研究紀要7
関西学院大学日本法史研究会(資料)基礎法学研究室収集古文書(十二)法と政治(関西学院大)46-3
神崎  直美村の生活をおびやかす欠落──村法に見る欠落の実態──『日本農書全集』(農山漁村文化協会)63・農村振興月報8
神崎  直美(資料)磐城平藩内藤家「御科之者共被 仰付様窺書」國学院大学日本文化研究所紀要75
神崎  直美江戸時代の海老名(5)──海老名とその隣接地域の村法について──えびなの歴史7
神崎  直美土浦藩徒刑小考──藤森恭助と徒刑案──國学院大学日本文化研究所報186
木越  隆三銭五家に仕えた奉公人たち市史かなざわ1
木越  隆三大坂冬陣における家中奉公人と給人夫役加能史料研究7
茎田 佳寿子(書評)黒瀧十二郎『日本近世の法と民衆』歴史学研究670
工藤  祐董(史料)八戸藩目付所頭書光星学院八戸短期大学研究紀要18
小池   進大名改易政策の一断面──駿府藩と徳川忠長改易の実相──田中編『前近代の日本と東アジア』
小島  信泰『浅草寺日記』に記された寛政三年の僧侶刑罰法規について創価大学創立二十五周年記念論文集
小島  道裕楽市令と制札朝尾退官『特質』
小林   宏古典ヲ斟酌シテ時勢ノ宜シキニカナフ──熊本藩と法的思考──京都大『法と国制』
小林  文雄盛岡藩の風俗統制について──「江戸」風俗の導入と城下町序列の形成──研究報告(東北大・日本文化研)31
近藤  瑞之下妻藩政史に関する一考察──明和期の職制について──茨城史林19
今野   真(書評)小林清治『秀吉権力の形成』歴史(東北史学会)85
坂本  忠久都市の「触」より見た天保改革の特質歴史学研究670
佐々木潤之介時代区分における近世日本史研究400
佐藤  賢次近世初期の「走り」と「入質」──越後国を例として──研究紀要(新潟県立文書館)2
佐藤  孝文近世の村と「入寺」「欠入」──駿遠豆の事例から──地方史静岡23
佐藤  満洋大名の御代始誓紙について──熊本藩細川治年を事例として──大分県地方史156
下重   清小田原藩の海防──非常時出兵体制から浦固め体制の変遷──地方史研究45-2
白川部 達夫近世の百姓結合と社会意識──頼み証文の世界像──日本史研究392
白根  孝胤幕藩制下における御三家付家老の機能と意義──特に寛永期を中心にして──中央史学18
白峰   旬元和・寛永期の公役普請について日本歴史562
白峰   旬織豊政権の城破却と元和一国一城令年報中世史研究20
神保  文夫敵討・妻敵討小考(一)名古屋大学法政論集159
菅原  憲二日本近世都市会所論のこころみ朝尾退官『構造』
瀬賀  正博干名犯義に関する覚書国学院法研論叢22
曽根  勇二ばはん禁令について──家康・秀忠外交の一断面──田中編『前近代の日本と東アジア』
高木   侃武士の離縁状愛知学院大学論叢・法学研究37-1・2(1994年)
高木   侃聟養子縁組証文考──江戸時代の親子契約一斑──ぐんま史料研究5
高木   侃(資料)漱石と縁切寺東慶寺(続)関東短期大学国語国文4
高沢  憲治寛政九年老中松平信明の勝手掛専管──いわゆる“寛政の遺老”と将軍家斉──大石編『近世日本の文化と社会』
高塩   博維新前夜久留米藩の刑法草案──「刑法下案」とその附属法(上)──國学院大学日本文化研究所紀要76
高塩博・神崎直美矯正協会所蔵『寄場人足旧記留』──解題と翻刻──國学院大学日本文化研究所紀要76
高野  信治近世日本における「国家」・「家」・領主制──給人領主制論の観点から──歴史学研究677
高橋   弘「江戸時代における建設請負契約書」覚書(二・完)廣島法学18-4
高見澤 美紀幕末における幕府牧の境争論と村落の動向紀要(国学院大・院・文)26
立花  京子秀吉全国惣無事令の擬態的性格について戦国史研究29
田中  暁龍禁中並公家諸法度の機能に関する一考察──延宝元年の公家処罰と禁中法度を中心に──日本歴史571
田中 淳一郎近世在地領主と相給村落朝尾退官『構造』
谷口   昭転封と儀礼──権力の表現形態──(一)名城法学44-3
谷口   昭近世の領知法と家産官僚──転封史料を素材として──名城法学45-2
塚田   孝17世紀なかばの大坂と都市法制整備人文研究(大阪市大)47-8
塚田   孝近世大坂の傾城町と茶屋歴史評論540
塚本   明都市構造の転換朝尾他編『日本通史』14
塚本   明近世中期京都の町代機構の改編朝尾退官『構造』
所    功伴信友の『禁秘抄補注』と『大刀契考』覚書神道学論集7月
豊見山 和行「上江洲家」文書について沖縄県立博物館『久米島総合調査──自然・歴史・民俗・考古・美術工芸・建築──』
中川   学「鳴物停止令」と藩政──幕令に関する藩の対応──渡辺編『生活文化と地域社会』
中川   学近世京都における「鳴物停止令」の構造とその展開──近世前中期の京都町触を中心に──東北大学附属図書館年報28
中田  易直鎖国の思想大倉山論集37
成瀬  律子尾張藩付家老成瀬正成に関する一考察研究紀要(徳川林政史研)29
西坂   靖江戸店の奉公人調達と都市社会──三井江戸両替店の事例──都市史研究会編『巨大城下町』
波多野  純江戸における木戸・番屋の成立と機能──絵画史料を中心に──研究報告(歴博)60
馬場  憲一近世後期江戸周辺幕領の支配について──武州多摩郡江川代官領を事例として── 学芸研究紀要(東京都教委)11
馬場  弘臣小田原藩における近世後期の改革と中間支配機構──取締役と組合村をめぐって──おだわら(歴史と文化)8
早川  秋子近世における家屋取引の手続について──名古屋を事例として──愛知学院大学大学院法研会論集11-2
早川  秋子近世名古屋の町方における相続──家屋取引を中心として──郷土文化50-1
林   董一(書評)安藤精一編『都市史の研究──紀州田辺──』社会経済史学60-6
原   淳二本百姓と柄在家──相州小田原藩における近世的本百姓体制の成立──国史談話会雑誌35
原田  誠司近世前期の「百姓」と「下人」芸備地方史研究193
原田  誠司近世初期権力と「百姓」・「下人」史学研究209
服藤  弘司近世借金銀裁判法雑考(一)東海法学14
春名   徹漂流民送還制度の形成について海事史研究52
秀村  選三近世後期筑前農村における「年中行事覚書」と奉公人規定西南地域史研究10
秀村  選三近世初期、百姓中と庄屋との対立の一考察西南地域史研究10
秀村  選三近世九州農村社会経済史料(十二)〜(十五)産業経済研究(久留米大)35-4, 36-1, 2, 3
秀村  選三天明期福岡藩における農政の一史料比較文化年報(久留米大)4
平川   新地域社会の結合と分裂──訴願と利益集団──渡辺編『生活文化と地域社会』
深井  甚三加賀藩における頭振と漁民紀要(富山大・教育)46
藤井  譲治近世「公方」論朝尾退官『特質』
藤井  譲治「公儀」国家の形成九州史学113
藤井  寿一近世前期三河地方における「被差別民」の土地保持地方史研究45-3
藤田  達生豊臣政権と天皇制──九州国分から聚楽行幸へ──歴史学研究667
藤田  達生小物成の成立に関する一視点──近世初期の山支配を素材として──年報中世史研究20
藤本 清二郎近世城下町の徘徊者・胡乱者──18世紀前半の和歌山──地方史研究45-5
麓   慎一幕末における蝦夷地上知過程と樺太問題歴史学研究671
堀    新岡山藩と武家官位──池田綱政の少将昇進をめぐって──史観133
牧原  成征近世村落の村運営と村内小集落──信州佐久郡下海瀬村を事例として──史学雑誌104-4
松尾   寿寛政期畿内幕領における贈収賄とその処罰朝尾退官『特質』
松尾 美恵子近世大名制の成立学習院史学33
松田  憲治寛文五年尾張国葉栗郡村木野村宗門改帳について名古屋自由学院短期大学紀要27
松本  良太人宿朝尾他編『日本通史』15
松本  良太長州藩江戸屋敷と「御国者」奉公人──元禄期における武家奉公人の実態──歴史評論537
三澤   純維新変革と民衆意識──「土地平均」風聞を手掛かりに──日本史研究390
水本  邦彦〈公儀浦触〉発給の諸段階朝尾退官『特質』
水本  邦彦浦触と房総の村々──上総国の名主文書から──立命館文学542
見瀬  和雄加賀藩におけるキリシタン禁制の展開市史かなざわ1
村上   直徳川氏の関東入国に関する一考察法政史学47
守屋  浩光保科正之と刑事裁判──幕藩制初期の「名君」と裁判との関わり合いについての覚書──京都大『法と国制』
矢野  達雄伊予三藩における庄屋役地の形成と展開──庄屋抜地訴訟・無役地事件の歴史的前提──(一)(二)愛媛法学会雑誌21-3, 22-2
藪   利和(資料)「御仕置例」(二・完)札幌学院法学11-2
藪   利和(資料)「幕府仕置留」札幌学院法学12-1
山田  千宏質地証文の移り変わり──信州筑摩郡大池村にて──塚本退官『信濃社会』
山田  雄造不義密通の事例に見る近世の女性たち福井県史資料5
山本  博文武威の構造──明清交替期の幕藩制国家──歴史評論539
山本  博文寛文期の対外政策とキリシタン認識田中編『前近代の日本と東アジア』
山本  幸俊越後山間地帯における村落間争論──近世前期の変容──新潟史学34
吉田  伸之芸能と身分的周縁──乞胸・香具師を例として──部落問題研究132
吉田  正志幕府相対済令と自力救済宮城歴史科学研究39
吉田  正志(資料)仙台藩評定所文例手控──仙台藩法制史料 第3──東北大学法学部法政資料調査室研究資料25
劉   美鳳近世・吉原の成立とその自治組織について鳴門史学9
渡部   淳九州筑紫領・松浦領における豊臣刀狩令の年紀比定日本歴史567
渡辺  浩一城下町仙台の町共同体と町役人序列渡辺編『生活文化と地域社会』



〔明治以降〕   [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ]
阿部   徹民法成立史一班──筑波大学附属図書館「穂積文書」採録──筑波法政18-1
荒    敬再軍備と在日米軍朝尾他編『日本通史』20
新井   勉明治国家の運営と廃止緊急勅令(二)日本法学60-3
新井   勉朝鮮勅令委任方式をめぐる帝国議会の奇態な状況について法学紀要(日本大)36
新井   勉大津事件研究動向覚書(一)日本法学61-2
粟屋 憲太郎占領・被占領──東京裁判を事例に──朝尾他編『日本通史』19
井ケ田 良治(書評)利谷信義・吉井蒼生夫・水林彪編『法における近代と現代』法制史研究44
石井  紫郎明治の土地公有論日本不動産学会誌10-1・2
石川 一三夫(書評)後藤正人著『権利の法社会史──近代国家と民衆運動──』日本史研究389
磯村 ひとみ(書評)山中永之佑「日本近代地方制度史の研究方法に関する一試論──自然村と行政村という分析方法をめぐって──」 法制史研究44
井戸田 博史大正一四年民法改正要綱と扶養──老親扶養に関連して──新井誠・佐藤隆夫編『高齢社会の親子法』(勁草書房)
井戸田 博史授爵に対する国務大臣補弼責任──乃木伯爵家再興をめぐって──日本文化史研究(帝塚山短期大)23
井戸田 博史(資料紹介(三))押田巌三著『戸籍必携』(明治三十年三月発行)日本文化史研究22
稲垣  知子維新政府の地方下級官僚についての一考察──官員録・職員録の分析をとおして──法研会論集(愛知学院大・院)11-2
岩谷  十郎仏文草案から見た旧刑法編纂の展開西原他編『旧刑法(明治13年)2-(1)』
岩谷  十郎司法省により「冗長」と批判された判決文をめぐる一考察法学研究(慶応大) 68-4
岩谷  十郎The Supreme Court as a Repository of Legal Symbols──Images of Law and Justice in Modern Japan──Keio Law Review 8
岩村   等領事裁判記録のなかの民事事件──駐神戸英国領事館の明治初年の裁判記録から──法学論集(大阪経済法科大)33
上野  利三生野県暴動事件の一考察──明治四年十一月豊岡県への即決処分指令に係る裁判研究の前提として──法学研究(慶応大)68-1
大久保 泰甫日本近代法の父ボワソナード日本法学60-4
大澤  博明侍従武官設置経緯に関する覚書日本歴史568
大島 美津子明治初期の地方統治と村落専修史学27
大庭  邦彦明治地方自治制度導入をめぐる相剋について専修人文論集57
大平  祐一(資料)明治初期京都の目安箱訴状(二)(三)(四)(五)──『函訴検閲録』──立命館法学238, 240, 241, 242
岡田  昭夫法令公布日誌考東京医科大学紀要21
小栗  勝也治安維持法反対論の諸相法学研究(慶応大)68-1
小沢  隆司馬場辰猪と証拠法──『英国証拠法述義』の論理と倫理──(上)(下)法研論集(早稲田大・院)73, 74
小沢  隆司(書評)堅田剛「穂積陳重の法思想──立法と法学の使命について──」法制史研究44
居石  正和明治地方制度の成立とその特徴(二)──モッセの自治論を中心に──島大法学38-4
居石  正和(書評)田畑忍『近現代日本の平和思想──平和憲法の思想的源流と発展──』日本史研究394
霞   信彦「司法省日誌」登載指令の援引をめぐる一考察研修(法務総合研究所)565
霞   信彦三六〇日と三六五日のはざまで──明治初期・開化時代の罪と罰@──書斎の窓447
霞   信彦笞杖刑より懲役へ──明治初期・開化時代の罪と罰A──書斎の窓448
霞   信彦通貨偽造は「梟」(その一)──明治初期・開化時代の罪と罰B──書斎の窓449
霞   信彦通貨偽造は「梟」(その二)──明治初期・開化時代の罪と罰C──書斎の窓450
加藤 新平他(座談会)法理学研究会の歩み書斎の窓448
川田  敬一『皇室財政沿革記』常用部に関する覚書産大法学28-3・4
川田  敬一『皇室財政沿革記』御資部に関する覚書産大法学29-1
川田  敬一『皇室会計令』成立史に関する研究(上)藝林44-4
川田  敬一(書評)島善高『近代皇室制度の形成──明治皇室典範のできるまで──』比較法史研究5
川田  敬一(書評)大石眞『日本憲法史』藝林44-3
神田  文人日米安全保障条約朝尾他編『日本通史』20
木野  主計往来物より見たる道歌藝林44-1
木野  主計新聞紙法成立過程の研究大倉山論集37
木野  主計明治出版法令の成立とその問題点出版研究25
木野  主計(書評)島善高『近代皇室制度の形成──明治皇室典範のできるまで──』日本歴史568
木野  主計(書評)稲生典太郎『東アジアにおける不平等条約体制と近代日本』国学院大学学報421
郡司   淳軍事救護法の成立と陸軍日本史研究397
小池ウルスラ太政官制下の地方監察──明治六年十一, 十二月の地方巡回──日本歴史561
古閑  彰一象徴天皇制朝尾他編『日本通史』19
小路田 泰直天皇制と公共性日本史研究391
後藤  正人鉄幹・晶子・西村伊作の自由教育──新宮の大石誠之助と, 文化学院をめぐって──上田博・富村俊造編『与謝野晶子を学ぶ人のために』(世界思想社)
後藤  正人被爆50年と平和思想研究大阪民衆史研究(大阪民衆史研究会)38
笹川隆太郎・布田勉・ヴィクター・カーペンターエラマン手帳(E)メモ(その二)──「憲法改正草案要綱」の公表に先立つ徹宵審議の民政局側記録──石巻専修大学経営学研究6-2
佐藤  守男(資料)ロシア領事館の函館開設とその活動──一八五九年〜一八六二年の『海事集録』を中心に──北大法学論集46-3
茂野隆晴共編明治初期キリシタン文書 1・2社会科学研究(山梨学院大学社会科学研究所)15, 16
島   善高元老院国憲法按の編纂過程(上)(下)早稲田人文自然科学研究47, 48
進藤   兵近代日本の都市化と地方自治の研究・序説社会科学研究(東京大・社研)46-5
末澤  国彦明治十七年賭博犯処分規則の法史学的意義法学研究年報(日本大・院)25
鈴木  麻雄軍事扶助法に関する一考察法学研究(慶応大)68-1
高須 恵美子戦前日本における社会福祉法制に関する一考察──失業保険法の不成立について──聖徳保育論叢(大阪教育福祉専門学校)7
高松   靖『近代家族』概念に関する一考察──近代主義とそれ以降の(いわゆる近代化論)新たな思想潮流をめぐって──愛媛法学会雑誌21-4
瀧川  叡一明治初期の引合人──前橋始審裁判所判決例から──法制史研究44
瀧川  叡一「専売免許ヲ犯シタルノ訴」・「商社中取引ノ訴」──訴答文例小考補遺(第二)──清和法学研究2-1
谷口  牧子明治初年の長崎における中国人をめぐる渉外的な私法事件法学研究(北海学園大)31-1
寺崎   修立志学舎と慶応義塾──派遣教師を中心に──法学研究(慶応大)68-1
寺崎   修自由民権家の出獄と公権回復──大阪事件関係者の場合──法学論集(駒沢大)50
寺崎   修立国原理喪失と官民軋轢『歴史を読みなおす』21(朝日新聞社)
寺崎   修保安条例と福沢諭吉福沢諭吉年鑑(福沢諭吉協会)22
都丸  泰助明治地方自治制度の創出過程の研究(9)日本福祉大学研究紀要92-2
中田  直人啓蒙思想と明治初期刑法・司法制度の成立東京刑事法研究会編『啓蒙思想と刑事法』(勁草書房)
中野目  徹明治太政官文書における“青表紙文書”の位置史境31
中村  勝範森戸辰男事件と黎明会法学研究(慶応大)68-12
夏目  文雄(資料)近代日本酒税法小史(]]T〜TTT)法経論集(愛知大)137〜139
浪本  勝年教科書検定訴訟朝尾他編『日本通史』20
成瀬  高明近世明治初期家族法関連史料(三)──旧京都帝国大学法学部日本法制史々料──椙山女学園大学研究論集26社会科学篇
成瀬  高明離婚の特定原因たる姦通京都大『法と国制』
橋本  誠一(書評)川口由彦「農地改革法の構造──土地所有権と農地委員会──(一)(二・完)法制史研究44
藤田   正(書評)矢野祐子「ボアソナードの死刑廃止論に関する一考察」法制史研究44
藤原  明久(書評)大平祐一「明治初期の目安箱──京都を中心として──(一)(二・完)」法制史研究44
古田   愛明治二十三年窮民救助法案に関する一考察日本史研究394
北條   浩明治初年における刑罰規定(続)──明治刑法史と国家体制(二)──秋田法学(秋田経済法科大)25
前山  亮吉(書評)菊山正明『明治国家の形成と司法制度』法制史研究44
牧   英正維新時における東京の非人──旧非人制度の終末──奈良法学会雑誌7-3・4
松尾   弘不動産譲渡法の形成過程における固有法と継受法の混交(2)(3・完)──所有権譲渡理論における「意思主義」の歴史的および体系的理論に向けて(U)──横浜国際経済法学3-2, 4-1
松田  和晃全国警察と警備兵制──西南戦争直前頃の治安維持構想をめぐって──杏林社会科学研究10周年記念号
三谷 太一郎天皇機関説事件の政治史的意味石井他編『外から見た日本法』
向井健・矢野祐子村田本『治罪法直訳』──治罪法編纂過程の基礎的研究──法学研究(慶応大)68-9
村上  一博明治六年太政官第二一号布告と私生子認知請求法律論叢(明治大)67-2・3
村上  一博明治六年太政官第二一号布告と嫡出子法律論叢(明治大)67-4・5・6
村上  一博明治婚姻・離婚法史研究の現状と課題比較法史学会編『女性史・女性学の現状と課題』(福岡女性センター・アミカス)
村上  淳一加藤弘之と社会進化論石井他編『外から見た日本法』
村上義和・橋本誠一近代外国人関係法令年表(6)(7)法経研究(静岡大)44-2, 3
安竹  貴彦明治期刑事法における律令的罪刑法定主義と近代的罪刑法定主義法学雑誌(大阪市大)42-2
矢野  祐子ボアソナードの憲法構想──小田切本『憲法備考』を手がかりにして──法制史研究44
山田  博雄中江兆民の「理義」の思考様式に関する一考察──『民約訳解』の「叙」とその前後期の著作を中心に──法学新報(中央大)101-3・4
山中 永之佑日本近代国家の成立と地方自治制山中監修『自治立法資料』3
山中 永之佑堺県における郡区町村編成法の施行と展開山中編『堺県法令集』4
山火  正則現行「自首・首服」規定の成立過程神奈川法学30-1
頼松  瑞生近代日本法思想に与えたる仏教の影響──筧克彦の『仏教哲理』を中心に──法制史研究44
頼松  瑞生日本固有法における公法と私法──牧健二の封建制度論を中心として──法学政治学論究25





[ 前年度目録 | 先頭 | 次年度目録 ]