法制史研究 24号 (1974年)
[ 23号目次 | 25号目次 ]
 【論 説】
河上倫逸歴史法学の国家思想1
古賀登阡陌制下の家族・什伍・閭里――父老的秩序とその解体策の一考察――43
吉田正志『放下人』契約に関する一試論――近世債権法との関連において――91
船川豊中国古代における土地所有の性格――北魏均田法の規定をめぐって――127
 【叢 説】
森毅修験山伏の世界と三浦命助――脱藩放浪時代の「日記」を中心に――163
クヌート・シュルツ・三浦澄雄訳ウォルムス荘園法と一〇、一一世紀におけるグルントヘルシャフトの法的・社会的諸問題195
 【著書・論文紹介】
前田正治平山行三 紀州藩農村法の研究209
谷口昭時野谷滋 知行国制の成立210
小林宏カール・スティーンストラップ 今川状211
服藤弘司原田敏丸 近世の近江における林野の境界争論と鉄火裁判213
藤原明久峯岸賢太郎 幕藩制前期における年貢百姓払制――信州佐久地方を事例として――214
石井紫郎塩野芳夫 幕藩制下の「村」――石高を基準とする把握をめぐって――215
後藤正人大平祐一 江戸幕府代官の一考察216
井ヶ田良治石尾芳久 摂州芥川郡高浜村の「五人与前書之事」について・同 検地帳と名寄帳に記載された賤民――摂州芥川郡高浜村の文禄検地帳、名寄帳を中心として――218
林董一加藤恬 林方奉行所と水野代官所220
牧英正中埜喜雄 近世大坂町人相続法の研究・総集篇221
鎌田浩大竹秀夫 江戸時代後期人別改考222
手塚豊重松一義 三池集治監小史223
利谷信義大竹秀夫 近代的土地所有権の形成――明治初期における社寺地処分の観察を通じて――224
神谷力熊谷開作 入会慣行の形成とその現代的意義(一)・(二)完・大淵英雄 入会山野民有地引直し費用徴集と村落構造――長野県諏訪湖南・南真志野の事例――225
中村茂夫滋賀秀三 刑罰の歴史――東洋――226
滋賀秀三内田智雄 尚書呂刑の五刑について227
布目潮m17766古賀登 均田法と犂共同体(Pflug-gemeinschaft)228
菊池英夫礪波護 両税法制定以前における客戸の税負担229
菊池英夫曽我部静雄 いわゆる均田法における永業田について229
池田温布目潮m17766 唐代衛士番上の負担230
鈴木俊 唐の戸等と税役 池田温231
島田正郎丹羽友三郎 元朝の諸監についての一研究232
中村茂夫戴炎輝 清律に於ける共犯232
宮坂宏奥村郁三 旧中国の罪刑法定主義の性質233
石川武久保正幡 西洋法制史学の展望・同 法社会学と法史学・同 中世ヨーロッパ234
成瀬治世良晃志郎 オットー・ブルンナーの“ランデスヘルシャフト”観について――身分制社会研究ノート――236
佐々木信戒能通厚 近代イギリス土地相続法の社会的基礎――イギリス所有権法の一考察――(一)(二)237
戸倉宏船田享二 ローマ法第五巻239
 【会 報】
 学会記事241
 報告要旨242
 【追悼の辞】
前田正治 鈴木豊君の急逝を惜しむ248
 【昭和四十八年度法制史文献目録】
 日本法制史252
 東洋法制史264
 ローマ法・西洋法制史271
 
[ 23号目次 | 25号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]