. 
[ 前年東洋本年西洋本年日本次年東洋 ] Home
東洋法制史文献目録(平成16年2004年)
 単行書 東洋一般 中国(一般先秦秦・漢魏晋南北朝隋唐五代宋遼金元明清近代) 朝鮮  北アジア・中央アジア・チベット等 東南アジア・オセアニア インド・南アジア 西アジア・アフリカ  






単行本(著編者別50音順)   [ 先頭2003年2005年 ]
著(編)者書名発行所
岡本隆司属国と自主のあいだ;近代清韓関係と東アジアの命運名古屋大学出版会
川勝守中国城郭都市社会史研究汲古書院
川越泰博明史(中国古典新書続編28)明徳出版社
川本正知校訂(マウラーナー・シャイフとして知られる弟子編)15世紀中央アジアの聖者伝:マカーマーテ・ホージャ・アフラール;ホージャ・アフラールについての回想(イスラム文化研究78集)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
佐藤次高イスラームの国家と王権(世界歴史選書)岩波書店
私市正年・栗田禎子編イスラーム地域の民衆運動と民主化(イスラーム地域研究叢書3)東京大学出版会
白川静白川静著作全集 別巻2−1上 金文通釈平凡社
坪井幸生(荒木信子協力)ある朝鮮総督府警察官僚の回想草思社
中村元哉戦後中国の憲政実施と言論の自由;1945−49東京大学出版会
藤井専英著・井ノ口哲也編荀子明治書院
堀井聡江イスラーム法通史山川出版社
ズィーバー・ミール=ホセイニーイスラームとジェンダー;現代イランの宗教戦争(山岸智子監訳)明石書店
三浦徹・岸本美緒・関本照夫編比較史のアジア 所有・契約・市場・公正(イスラーム地域研究叢書4)東京大学出版会
本野英一伝統中国商業秩序の崩壊;不平等条約体制と「英語を話す中国人」名古屋大学出版会
柳橋博之A History of the Early Islamic Law of PropertyBrill
山腰敏寛編中国歴史公文書読解辞典汲古書院
山路勝彦台湾の植民地統治;“無主の野蛮人”という言説の展開(学術叢書)日本図書センター
熊達雲現代中国の法制と法治明石書店



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭2003年2005年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
〔一般〕   [ 先頭2003年2005年 ]
池田温貴族とは何か(東アジア)笠谷和比古編『公家と武家』(国際日本文化研究センター)
國分典子東アジアにおける西洋法思想の受容と進化論北大法学論集54-6
四戸潤弥アフマド有賀分八郎(阿馬土);日本におけるイスラーム法学の先駆者としての位置づけ宗教研究78-2



〔中国一般〕   [ 先頭2003年2005年 ]
岡野誠回想楊廷福先生楊同甫・楊象甫編『追思録』(香港天馬図書有限公司)
岡野誠(書評)池田温編『日中律令制の諸相』法制史研究53
川村康(書評)滋賀秀三『中国法制史論集;法典と刑罰』東洋史研究63-1
倉橋圭子中国族譜にみる文化資本の継承;科第継承の視点から平成13-15年度科学研究費報告書『東アジア家系記録(宗譜・族譜・家譜)の総合的比較研究』(代表・上田信)
伍躍前近代中国の職員録大阪経済法科大学論集88
中村茂夫Was Traditional Chinese Law a Mere “Model”? [1][2]"International Journal of Asian Studies 1-1, 2"



〔先秦〕   [ 先頭2003年2005年 ]
井ノ口哲也日本的王充研究;以戦後的研究為中心(ケ紅訳)先秦両漢学術第一期(輔仁大学中国文学系)



〔秦・漢〕   [ 先頭2003年2005年 ]
阿部幸信漢帝国の内臣;外臣構造形成過程に関する一試論歴史学研究784
阿部幸信嘉禾吏民田家?「丘」再攷東洋史研究62-4
池田夏樹戦国秦漢期における贖刑の方法と制度と運用アジア史研究(中大)28
池田光子・黒田秀教新出土資料関係文献提要(4)中国研究集刊35
池田雄一張家山『二年律令』に見える妻の地位?沫集11
石岡浩(書評)水間大輔「秦律・漢律における共犯の処罰原理;その歴史的変遷と思想的背景」法制史研究53
石岡浩戦国秦の「徭」と軍政;睡虎地秦簡秦律十八種「徭律」訳注法史学研究会会報9
石岡浩張家山漢簡奏*書にみる二十等爵制度;特権の賜与と剥奪研究紀要(早大本庄高等学院)22
太田幸男出土法律文書に見える「盗」について日本秦漢史学会会報5
紙屋正和後漢時代における郡県政治の展開?沫集11
草野靖漢代における帝政の発展と選挙制度東洋史論集(九大)32
小嶋茂稔前漢における郡の変容と刺史の行政官化についての覚書歴史・地理・人類学論集(山形大)5
「三国時代出土文字資料の研究」班江陵張家山漢墓出土「二年律令」譯注稿 その(1)東方学報76
杉村伸二漢初人事考;漢初の国制と人事の諸相史泉99
冨谷至二年律令に見える法律用語 その(1)東方学報76
仲山茂・佐藤直人銀雀山漢簡『守法守令等十三篇』訳註(2)東洋史研究報告(名大)28
保科季子漢代の女性秩序;命婦制度淵源考東方学108
水間大輔秦律・漢律における未遂・予備・陰謀罪の処罰;張家山漢簡「二年律令」を中心に史学雑誌113-1
水間大輔秦律・漢律における傷害罪の類型;張家山漢簡「二年律令」を中心に中国史研究(韓国)28
水間大輔前漢前半期の墓葬から出土した法制史料;銀雀山漢簡・張家山漢簡東方279
水間大輔秦律、漢律中的殺人罪類型;以張家山漢簡《二年律令》為中心中国秦漢史研究会編『秦漢史論叢』9(三秦出版社)
水間大輔張家山漢簡「二年律令」による秦漢刑罰制度研究の動向中国史学14
水間大輔秦律・漢律における殺人罪と身分関係史滴26
宮宅潔張家山漢簡《二年律令》解題東方学報76
籾山明『漢書』刑法志の錯誤と唐代文献法史学研究会会報9
森谷一樹張家山漢簡・秋律初探洛北史学6
好並隆司楽戸をめぐって紀要(別府大・院)6
吉本道雅周礼小考『中国古代史論叢』(立命館東洋史学会叢書2)
若江賢三睡虎地秦墓竹簡と張家山漢墓竹簡;秦律から漢律へ愛媛大学「資料学」研究会編『資料学の方法を探る(3):情報発信と受容の視点から』
早稲田大学漢帛研究会銀雀山漢簡「守法守令等十三篇」の研究(3);王兵篇・市法篇・李法篇中国出土資料研究8



〔魏晋南北朝〕   [ 先頭2003年2005年 ]
佐川英治(書評)窪添慶文『魏晋南北朝官僚制研究』唐代史研究7
佐藤賢北魏内某官制度の考察東洋学報86-1



〔隋・唐・五代〕   [ 先頭2003年2005年 ]
池田温両唐書志表管窺『三笠宮殿下米寿記念論集』(刀水書房)
井上和人唐代長安の諸門について;『唐律疏議』における「門」字の分析法史学研究会会報9
内田昌功隋煬帝期官制改革の目的と性格東洋学報85-4
岡野誠唐代の「守法」の特質について論ず;唐貞観期の偽皇帝事件を中心として黄源盛主編『法史学的伝承・方法与趨向;戴炎輝先生九五冥誕紀念論文集』(中国法制史学会)
岡野誠論唐代「守法」的特質;以唐代貞観期偽皇帝事件為中心(楊永良訳)黄源盛主編『法史学的伝承・方法与趨向;戴炎輝先生九五冥誕紀念論文集』(中国法制史学会)
岡野誠唐貞観期の偽皇帝事件法史学研究会会報8
齋藤勝九・十世紀敦煌の牧羊代行業について歴史学研究796
速水大唐代勲官制度研究の現状と課題駿台史学121



〔宋・遼・金・元〕   [ 先頭2003年2005年 ]
井黒忍山西洪洞県水利碑考;金天眷二年「都總管鎭國定兩縣水碑」の事例史林87-1
植松正元代の海運万戸府と海運世家研究紀要(史学編,京都女子大・院・文)3
岡野誠遺命による死体損壊;南朝宋の蠱毒事件法史学研究会会報9
岡野誠「宋刑統」考;以天一閣旧蔵明抄本為中心(徐世虹訳)中国政法大学法律古籍整理研究所編『中国古代法律文献研究』第2輯
斉藤忠和兵制からみた徽宗時代の地域社会アジア遊学64
佐立治人四人目の盃;宋代の捕盗人「弓手」の活躍ファイナンス(大蔵財務協会)2004年11月号
中村正人(書評)川村康『宋代配役考』金沢法学47-1
渡辺健哉元大都形成過程における至元二十年九月令の意義集刊東洋学91



〔明・清〕   [ 先頭2003年2005年 ]
川越泰博『全浙兵制考』の撰者侯継高とその一族川越泰博編『明清史論集:中央大学川越研究室20周年記念』(国書刊行会)
川越泰博世襲という名の軛紀要(中大・文・史学)49
川越泰博藍玉党案と蜀王朱椿中国史学14
岸本美緒土地を売ること 人を売ること三浦徹・岸本美緒・関本照夫編『比較史のアジア』(東京大学出版会)
喜多三佳(書評)森田成満「清代に於ける性を巡る法秩序とその司法的保護」法制史研究53
喜多三佳『天台治略』訳注稿(8)詳文(7)"紀要(人文・社会科学, 四国大)21"
陶安あんど拙論「明清時代の罪名例;「情」と法的合理性」に関する谷井俊仁氏の書評に寄せて法制史研究53
鈴木秀光恭請王命考;清代死刑裁判における「権宜」と「定例」法制史研究53
鈴木秀光(書評)太田出「「自新所」の誕生;清中期江南デルタの拘禁施設と地域秩序」法制史研究53
鈴木秀光清末就地正法考紀要(東大・東文研)145
高遠拓児清代秋審制度の機能とその実際東洋史研究63-1
高遠拓児清代の刑部と秋審文書川越泰博編『明清史論集:中央大学川越研究室20周年記念』(国書刊行会)
谷井俊仁大清律輯註考釈(6)人文論叢(三重大)21
中島楽章墓地を売ってはいけないか?;唐−清における墓地売却禁令東洋史論集(九大)32
中村正人清律「犯罪存留養親」条補考(2・完)金沢法学46-2
萩原守清朝治下諸地域の法制史に関する研究状況北東アジア研究7
彭誠信伝統中国における「観念的権利」の欠如;私権形成の基礎をめぐる文化的ルーツの視角からの比較考察(鈴木賢・金東煥訳)北大法学論集55-2
森田成満清代の命盗事案に於ける法源と推論の仕組み星薬科大学一般教育論集22
山本進清代の雑税と牙行東洋史研究報告(名大)28



〔近・現代中国〕   [ 先頭2003年2005年 ]
蘆田東一日本統治時代前期の台湾刑事法法学ジャーナル74
岩井茂樹清末の外銷経費と地方経費森時彦編『中国近代化の動態構造』(京都大学人文科学研究所)
王泰升台湾における法文化の変遷;不動産売買を素材として(鈴木賢訳)北大法学論集54-6
栗原純『台湾総督府公文類纂』にみる戸口規則、「戸籍」、国勢調査;明治38年の臨時台湾戸口調査を中心として紀要(東京女子大・比較文化研)65
後藤武秀現代における祭祀公業の新たな展開;財団法人台湾李氏宗祠の場合研究年報(東洋大・アジア文化研)38
高見澤磨1990年代における中国法イメージ;鎌倉会議を中心に東洋文化(東大・東文研)84
中村元哉憲政移行期の党・政府関係;言論政策を中心に(試論)"『1930−1940年代中国之政策過程』(ワークショップ報告書,  信州大学人文学部)"
閔斗基中国国民革命期(1926−28)における「二五減租」の問題;国民党と共産党の土地問題理解と関連して近きに在りて44・45
松尾直子嘉慶・道光年間、直隷省における州県警察行政の変容;順天府宝?県を中心にして人間文化研究科年報(奈良女子大)19
孟勤国中国物権法草案建議稿(熊達雲訳)法学論集(山梨学院大)52
熊達雲中国/特色のある社会主義的三権分立の理論を確立せよ東方時報2004年11月25日号



〔朝鮮〕   [ 先頭2003年2005年 ]
岡克彦韓国近代思想史における国家的自我と「競争論」の初期的展開長崎県立大学論集38-1
岡克彦韓国開化思想における対外認識と「競争論」の再構成長崎県立大学論集38-2
武田幸男新羅・蔚珍鳳坪碑の「教事」執行階層と受刑者朝鮮学報191
西英昭(書評)李英美「朝鮮統監府における法務補佐官制度と慣習調査事業;梅謙次郎と小田幹治郎を中心に」法制史研究53
李英美韓国近代戸籍関連法規の制定及び改正過程;「民籍法」を中心に東洋文化研究(学習院大)6



〔北アジア・中央アジア・チベット〕   [ 先頭2003年2005年 ]
萩原守K.Sagaster氏紹介モンゴル文裁判文書A77の再検討満族史研究3



〔東南アジア・オセアニア〕   [ 先頭2003年2005年 ]
石川登国家が所有を宣言するとき三浦徹・岸本美緒・関本照夫編『比較史のアジア』(東京大学出版会)
谷祐可子所有概念の相違が林地管理に及ぼす影響に関する考察;ミャンマー連邦バゴー山地の事例から紀要(東大・東文研)145
西尾寛治マレー世界における契約三浦徹・岸本美緒・関本照夫編『比較史のアジア』(東京大学出版会)



〔インド・南アジア〕   [ 先頭2003年2005年 ]
末広朗子中世デカンにおけるカーディーと国家とムスリム・コミュニティマハーラーシュトラ9
本田毅彦1935年インド統治法の制定とインド高等文官たち帝京史学19
山崎利男英吉利法律学校覚書(1)(2)"紀要(中大・文・史学)48, 49"



〔西アジア・アフリカ〕   [ 先頭2003年2005年 ]
秋葉淳A New School for Qadis; Education of the Sharia Judges in the Late Ottoman Empire Turcica 35
飯山陽目的論的解釈への道;カラーフィーの法理論にみるマスラハ概念よりオリエント46-2
岩崎真紀エジプト身分法改革と女性宗教研究78-2
小野幾代プトレマイオス朝時代シウトの裁判記録に見られるセアンク文書の社会的機能紀要(早大・院・文学)49-4
小野仁美イスラム法における未成年者の法的能力;マーリク派法学書に見られる「弁識能力」の概念を中心に日本中東学会年報20-1
小野仁美(書評)堀井聡江『イスラーム法通史』イスラム世界63
加藤博A Historical Study of the Market Society Reflected in the Waqf System in Muslim Societies日本中東学会年報20-1
近藤信彰「二重ワクフ」訴訟日本中東学会年報19-2
西村洋子古代エジプトにおいて墓地管理はどのようであったか?奈良史学21
堀井聡江(書評)ワーイル・ハッラーク(奥田敦編訳)『イジュティハードの門は閉じたのか?;イスラーム法の歴史と理論』イスラム世界63
堀井聡江ハンバル派によるヒヤル論東洋学報86-2
松本弘民主主義の受容と混乱私市正年・栗田禎子編『イスラーム地域の民衆運動と民主化』(東京大学出版会)
三浦徹当事者の世界と法廷の世界三浦徹・岸本美緒・関本照夫編『比較史のアジア』(東京大学出版会)
柳橋博之(書評)松田俊道「16世紀初頭エジプトにおける有力アミールの遺産相続」法制史研究53


[ 前年度目録先頭次年度目録 ]