. 
[ 前年西洋 | 本年日本 | 本年東洋 | 次年西洋 ] Home
ローマ法・西洋法制史文献目録(平成9年 1997年)
  古代・ローマ法(単行本|論文) 西洋法制史(単行本論文 )  



古代・ローマ法
単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
著(編)者書名発行所
伊藤貞夫・本村凌二 編西洋古代史研究入門東京大学出版会
木庭   顕政治の成立東京大学出版会
桜井万里子・本村凌二世界の歴史 5 ギリシアとローマ中央公論社
柴田  光蔵法律ラテン語の世界──ローマ法へのアプローチ──大学教育出版
島田   誠古代ローマの市民社会山川出版社
橋場   弦丘のうえの民主政──古代アテネの実験──東京大学出版会
長谷川博隆訳クリスチャン・ハビヒト『政治家キケロ』岩波書店
林   智良共和政末期ローマの法学者と社会──変容と胎動の世紀──法律文化社
吉原丈司・吉原達也編日本ローマ法学四先生略年譜・著作目録(初稿)自費出版
吉村  忠典古代ローマ帝国──その支配の実像──岩波書店



論文(執筆者別50音順)   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
五十君麻里子ローマ古典法における反対合意について(1)法政研究(九州大)64‐2
石川  真人(書評)林智良「『市民法の科学化』論と神官クィーントゥス・ムーキウス・スカエウォラ Quintus Mucius Scaevola Pontifexの思想像──アルド・スキアヴォーネ Aldo Schiavoneの議論を手がかりに──法制史研究46
伊藤  貞夫古代ギリシアの氏族について──新説への懐疑──史学雑誌106‐11
伊東 七美男ペリアンドロスの法とアテナイ最富裕士民軍事史学33‐1
岩井  経男ポンペイの選挙文経論叢(弘前大)32‐3
岩井  経男ローマ帝国とは何か――吉村忠典『古代ローマ帝国――その支配の実像――』を読む――西洋史研究新輯26
神宮  典夫レンティーニアーヌス〔三世〕新勅法第三一翻訳と解説西南法学29‐2・3
清宮   敏ドラゴンの故意殺人に関する規定東北福祉大研究紀要21
桜井  悠美『オデュッセイア』における王権とジェンダー歴史学研究708
志内  一興ガイウス・グラックスの不当利得返還請求に関する常設査問所改革──ローマの支配者意識の形成──クリオ10・11
砂田   徹(学界動向)共和政期ローマの社会・政治構造をめぐる最近の論争について――ミラーの問題提起(1984年)以降を中心に――史学雑誌106‐8
柴田  光蔵事実をめぐるタテマエとホンネ31〜38<ローマ法往生還記51〜58>時の法令1538,1540,1542,1545,1546,1548,1551,1553
柴田  光蔵法とつきあう法――各論からのアプローチ――1〜3<ローマ往生還記59〜61>時の法令1554,1556,1558
芹澤   悟ローマ共和政期の政治と法学――『父祖の遺風』『父祖の範例』の運用をめぐって――亜細亜法学31‐2
谷口  貴都握取行為(mancipatio)の構造と機能──古代ローマ法における所有権譲渡法の構造──高岡法学8‐2
テオドシウス法典研究会訳(資料)テオドシウス法典(Codex Teodosianus)(7)立教法学47
長谷川 岳男ヘレニズム期の王妃たちはいかに描かれたか──西洋古代における王権とジェンダー研究序説──歴史学研究704
馬場  典明《SERVI VICARII》再考──ローマ帝政初・中期における奴隷制の構造──紀要(別府大)39
林   智良神官クィーントゥス・ムーキウス・スカエウォラ Quintus Mucius Scaevola Pontifex「市民法論」十八巻──体系的再構成の系譜と遺贈の位置づけをめぐって──(2・完)奈良法学会雑誌9‐3・4
林   信夫勅法にみえる新生障害児と母親の法的能力立教法学46
林   信夫(書評)浦野聡「後期ローマ帝国における納税強制とcuriales」法制史研究46
藤澤  明寛帝政初期におけるイタリア自治都市の食糧供給事情古代文化49‐10
堀井  健一クレイトポン動議とパトリオス=ポリテイア古代文化49‐5
堀井  健一Cleitophon's Amendment and the Patrios Politeia in the Classical Athens西洋史学報24
前野  弘志アテナイ帝国主義と植民―イオニア人の母市アテナイ―軍事史学33‐1
真下  秀信伝クセノポン作『アテーナイ人の国制』の政治思想史的考察史学66‐3
森谷  公俊古代マケドニア王家の一夫多妻制と王位継承歴史評論570
安井   萌ウィルトゥス,フィデス,ノビリタス――共和政ローマの政治イデオロギーに関する一考察――西洋史学186
吉浦  麻子ローマ共和政中期の政務職関連諸法──アエリウス・フフィウス法の再検討──史淵134
吉原  達也キケロの弁論術教科書──『構想論』≪弁論の諸部分≫覚書──(1)(2・完)広島法学20‐3,4
吉村  朋代「remuneratio」について広島法学21‐2
米田 利浩訳リウィウス『ローマ史「概要」』(2−1)史流37
米田  利浩(書評)南川高志『ローマ皇帝とその時代──元首政期ローマ帝国政治史の研究――』史林80‐3



西洋法制史   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
著(編)者書名発行所
有光 秀行訳ギラルドゥス・カンブレンシス『アイルランド地誌』青土社
岩本由輝・国方敬司編家と共同体──日欧比較の観点から──法政大学出版局
上山安敏・牟田和男編魔女狩りと悪魔学(以下『魔女狩りと悪魔学』と略称)人文書院
岡本 明編著支配の文化史――近代ヨーロッパの解読――(以下『支配の文化史』と略称)ミネルヴァ書房
川田   昇イギリス親権法史──救貧法政策の展開を軸にして──一粒社
川端 博監修拷問の歴史──ヨーロッパ中世犯罪博物館──河出書房新社
菅野 敏子訳マーチン・ギルバート『ロシア歴史地図──紀元前800年〜1993年――』東洋書林(発売=原書房)
木下  秀雄ビスマルク労働者保険法成立史有斐閣
酒井  重喜混合王政と租税国家──近代イギリス財政史研究──弘文堂
阪上  孝編統治技法の近代同文館
佐藤  彰一修道院と農民──会計文書から見た中世形成期ロワール地方――名古屋大学出版会
佐藤彰一・池上俊一世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成中央公論社
斯波  照雄中世ハンザ都市の研究──ドイツ中世都市の社会経済構造と商業──勁草書房
関口  篤訳コリン・ウィルソン『世界判罪史』青土社
高橋  純一アイルランド土地政策史社会評論社
田北  廣道中世後期ライン地方のツンフト「地域類型」の可能性九州大学出版会
田中陽児・倉持俊一・和田春樹編世界歴史大系 ロシア史3――20世紀――山川出版社
田村   理フランス革命と財産権―財産権の「神聖不可侵」と自然権思想―創文社
近見  正彦海上保険史研究──14・5世紀地中海時代における海上保険条例と同契約法理──有斐閣
千葉徳夫・浅野啓子・五十嵐修・小倉欣一・佐久間弘展訳ハンス・K・シュルツェ『西欧中世史事典──国制と社会組織──』ミネルヴァ書房
角田  猛之法文化の諸相──スコットランドと日本の法文化──晃洋書房
東洋大学井上円了記念学術センター大学史部会訳ウルリヒ・ジーク『大学と哲学──マールブルク大学における哲学史──』理想社
中村英勝監訳 ヒュー・クラウト編『ロンドン歴史地図』東京書籍
成瀬治・山田欣吾・木村靖二編世界歴史大系 ドイツ史1―先史〜1648年―山川出版社
成瀬治・山田欣吾・木村靖二編世界歴史大系 ドイツ史3―1890年〜現在―山川出版社
長谷川輝夫・大久保桂子・土肥恒之世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花中央公論社
林    毅ドイツ中世自治都市の諸問題敬文堂
広井 大三訳アーサー・ニュスボーム『国際法の歴史』こぶし社
ホセ・ヨンパルト教会法とは何だろうか成文堂
堀越  孝一教養としての歴史学講談社
前川 和也編ステイタスと職業──社会はどのように編成されていたか──(以下『ステイタスと職業』と略称)ミネルヴァ書房
松村 剛監訳ミシェル・パストゥロー『紋章の歴史──ヨーロッパの色とかたち──』創元社
三成  賢次法・地域・都市──近代ドイツ地方自治の歴史的展開敬文堂
村上 直久訳ジョルジュ=アンリ・デュモン『ベルギー史』白水社
村上  淳一<法>の歴史東京大学出版会
望月 礼二郎英米法[新版]青林書院
森征一・岩谷十郎編法と正義のイコノロジー慶応義塾大学出版会
森田安一監訳U・イム・ホーフ『スイスの歴史』刀水書房
山内   進北の十字軍──「ヨーロッパ」の北方拡大──講談社
横山 徳爾訳クリストファー・ヒバート『ロンドン──ある都市の伝記──』朝日新聞社
吉田  克己フランス住宅法の形成――住宅をめぐる国家・契約・所有権――東京大学出版会
吉原達也訳・波多野敏ジャン・アンベール『死刑制度の歴史』白水社



論文(執筆者別50音順)   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
青野  公彦教会法学の発展の中でみたピサ公会議(1409年)──二教皇の廃位と異端条項をめぐって──研究年誌(早稲田大高等学院)41
赤澤  計眞ドイツ中世前期におけるザリエル朝権力の変動過程人文科学研究(新潟大)93
朝治  啓三レスタ伯夫人の家計簿──13世紀イングランドの内助の功──女性学評論(神戸女学院大)11
安達 かおり(書評)玉置さよ子『西ゴート王国の君主と法』歴史学研究693
荒木  勝訳「匿名のガル年代記」(翻訳と注釈)第2巻[第17章から第29章まで]法学会雑誌(岡山大)46‐2
荒木  勝訳「匿名のガル年代記」(翻訳と注釈)第2巻[第30章から第50章まで]法学会雑誌(岡山大)47‐1
飯岡  秀夫ジョン・ロックに於る「法」と「自由」―その思想的拠点から―論集(高崎経済大)40‐1・2
五十嵐  修教会巡回裁判の誕生──カロリング期における公的秩序と教会──西洋史学184
石井  三記フランス革命と刑法空間の変容坂上孝編著『統治技法の近代』(同文館)
石井  三記ロレーヌ地方の魔女裁判とサバト『魔女狩りと悪魔学』
石井  三記基礎法ガイダンス「法制史」別冊法学セミナー法学入門1997
石井  三記(書評)Julian SWANN,Politics and the Parlement of Paris under Louis XV,1754‐1774日本18世紀学会年報12
石川   武Das Gericht im SachsenspiegelWirkungen europäischer Rechtskultur.Festschrift für Karl Kroeschell zum 70.
石川   武西洋における法の生成(1)〜(8)書斎の窓463〜470
石川   武増田四郎先生を偲んで創文391
石埼   学1789年フランス人権宣言の矛盾について──近年のフランスにおける「法律中心主義論」の動向──立命館法学251
石部  雅亮Die Verwestlichung des japanischen Rechtsdenkens in der frühen Meiji‐ZeitWirkungen europäscher Rechtskultur.Festschrift für Karl Kroeschell zum 70.
石部  雅亮ドイツ民法典の成立史に関する一考察比較法研究58
石丸   博パトロニッジとしての官僚制―比較社会学的史論―(中)社会科学論集(愛知教育大)36
井内  太郎テューダー中期の財政危機と国家財政運営──国王金庫(King's Coffers)の運用の分析を中心として──史学研究(広島大)217
井内  太郎国王の身体・儀礼・象徴──テューダー絶対王政期における国王権力の象徴過程――『支配の文化史』
稲元   格(書評)守山記生『北フランス・ベルギー中世都市研究』法制史研究46
伊能  秀明人権はいつでも人類の永遠のテーマ──ヨーロッパ拷問展のご案内──明治大学カード会報6
伊能  秀明(書評)川端博監修『拷問の歴史──ヨーロッパ中世犯罪博物館──』明治大学広報420
井上  浩一10−11世紀コンスタンティノープルの公証人『ステイタスと職業』
今井 光太郎ロベスピエール派と社会的平等――ヴァントーズ法をめぐって(3)――経済論集(東洋大)22‐1
今井  猛喜文書偽造罪の一考察(3)法学協会雑誌114‐7
岩波  敦子中世の時間認識とmemoria史学(慶応大)66‐3
岩野  英夫(書評)西川洋一「トゥールのグレゴリウスにおける国王の刑事裁判権」,同「Alexander von Roesと13世紀後半のライヒ意識」法制史研究46
岩村  等訳 (資料)フランシス・テーラー・ピゴット「治外法権──領事管轄権と東洋諸国における居留に関する法──」(10)法学論集(大阪経済法科大)39
上山  安敏女神のムネモシュネ(1)──ディアナ女神──奈良法学会雑誌9‐3・4
上山  安敏 魔女狩りの諸相『魔女狩りと悪魔学』
上山  安敏(書評)山内進「黎明期の国際人権思想──コンスタンツの論争とパウルス・ウラディミリの『結論52』(1416年)――」,同「初期近代ヨーロッパの知的潮流とプロイセン絶対主義──権力と知性──」法制史研究46
上山  安敏(書評)ゲオルク・G・イッガース(早島瑛訳)『20世紀の歴史学』社会経済史学63‐1
宇都宮 純一西洋法継受と立憲国家の形成──ローレンツ・フォン・シュタインの資料的研究を通じて──(1)(2)愛媛法学雑誌24‐1,2
梅田   豊自由心証主義と陪審制度──フランス大革命におけるその誕生の意義を中心に──刑法雑誌36‐3
浦田  早苗『名誉革命』再考序説法学論集(駒沢大)55
江川  温(書評)樺山紘一編『西洋中世像の革新』 史学雑誌106‐1
海老原明夫訳ハンス・シュトル「ドイツ民法典の百年」比較法研究58
大川  四郎近世自然法論の18世紀フランス「強迫」学説に対する影響──バルベイラック版仏訳グロチウス・プーフェンドルフを媒介として──比較法史研究6
大里  律子1516年のボローニャ政教条約とその歴史的意義西洋史学論集35
大塚滋・高須則行訳イェーリング「再び現世にて──事態はどのように改善されるべきか──?」(上)東海法学18
大野  秀夫英国近代信託法の発展と秘密信託青山法学論集38‐3・4
大森 雄太郎アメリカ革命とジョン・ロック──アメリカ革命政治思想史研究の一視角──(2)(3)史学(慶応大)66‐2,4
岡村  明美中世盛期都市ポワチエに関する一考察──サン=ティレール教会とモンティエルヌフ修道院の都市内財産の分析──史学研究(広島大)215
小川  浩三中世学識法における判決と慣習法──教会法学者ヨハネス・アンドレアエの『慣習法論』とその学説史的前提──法制史研究46
小川  知幸13世紀北部テューリンゲンにおける帝国ミニステリアーレン――帝国領国とシトー派修道院の関係をめぐって――西洋史研究新輯26
尾崎  秀夫インノケンティウス4世における教皇権史林79‐6
小野   新アイルランド古法における契約『民事法の諸問題9』(専修大学法学研究所紀要22)
小野   新 アイルランドにおける先例拘束法理法学新報(中央大)103‐11・12
小野  賢一聖堂参事会改革盛期における修道会・律修参事会対立の図式史友(青山学院大)29
小野寺 利行中世ノブゴロドにおける「外人裁判」の変遷とハンザ商館の衰退駒台史学101
尾野 比左夫リチャード3世政権の性格研究紀要(鳴門教育大)12
小野  善彦(書評)林毅「法史と現在──H・ミッタイスの見解の検討――」,同「中世都市ケルンの食糧品統制政策」法制史研究46
垣見  隆禎帝政ロシアにおけるセナート改革と行政裁判(1)法学会雑誌(都立大)38‐2
片桐 善衛訳ヴェルナー・オグリス「オーストリー民法典」亜細亜法学32‐1
加納   格ロシア帝国末期の選挙参加と国家統合紀要(愛知県立大・外国語)地域・国際29
亀長  洋子中世後期ジェノヴァ商人貴族における公債の受容──ロメッリーニ「家」の事例から──地中海学研究20
香山  高広1804年フランス抵当法における「特定の原則」と「公示の原則」の意義(1)法学会雑誌(都立大)38‐2
河合義和・西原雄二ニュー・ヨーク州における納税者訴訟の生成と展開日本法学62‐4
河上  倫逸「ロシアの脅威」と西欧──オイゲン・エールリッヒにおける「ユダヤ人問題と農民問題」の意味──法学論叢140‐3・4
川嶋  四郎19世紀ドイツのイミッション(Immission)訴訟・執行手続きにおける救済過程について──主としてライヒ最高裁判所(Reichsgericht)の判例を素材として──熊本法学89
河原   温15世紀フィレンツェの兄弟団と貧民救済──Buonomini di San Martinoの場合──東京学芸大学海外子女研究センター編「『ヨーロッパの歴史』を読む」
河原   温中世ネーデルランドの兄弟団について日蘭学会会誌43
北野 かほる城戸教授の御批判に接して法制史研究46
木村  俊道フランシス・ベイコンの「ブリテン」論法学会雑誌(都立大)38‐1
木村  雅昭近代世界システムと国家──グーツヘルシャフトの成立を素材として──法学論叢(京都大)140‐3・4
倉澤 一太郎1066年のイングランド王位継承をめぐる問題文明76
倉橋  良伸ユスティヌス2世の即位に関する一考察──ユスティヌスの「遺言」が意味するもの──古代文化49‐4
黒田  忠史(書評)野田龍一「近世ドイツにおける弁護士成功報酬論──『訴訟の幾部についての約束』と『勝利の称賛』──」,同「ドイツにおける弁護士報酬規制──判決例の分析を手がかりとして──」法制史研究46
桑野   聡1165年のシュタウファー=アンジュー二重婚姻協定──ヴェルフェン=アンジュー同盟成立の背景──紀要(郡山女子大)33
小杉  天人第1回十字軍の諸侯たち桃山歴史地理32
小平   敦近代の信託と法の形成――原像から現像へ,日本の信託再考のために――(6)信託190
小谷  真男慈善事業法体制理論:1862ー1890──イタリア救貧法史研究序説──日伊文化研究35
小林  亜子フランス革命・女性・基本的人権──「公教育」と統合/排除のメカニズム――『世界歴史』17
斎藤 千加子結社取締法に見る近代フランスのアンチ・クレリカリスム──革命継承の立法と政策──紀要(富士大)29‐3
斉藤  和夫プロイセン不動産信用の新秩序と矯正抵当権制度――1872年・実態的抵当権法としての「所有権取得法(EEG)」と形式的抵当権法としての「土地登記法(PGBO)」の成立――法学研究(慶応大)70‐12
斎藤  寛海トスカーナ大公国の領域構造──コジモ1世時代──信州大教育学部紀要90
斎藤  泰弘訴訟記録に基づいた「岩窟の聖母」事件の再検証──その前史から1506年の裁定まで──京都大文学部研究紀要36
三枝 憲太郎祭りと慣習的権利──近世イングランドにおける五月祭の分析──早稲田大大学院文学研究科紀要第4分冊 42
坂井 栄八郎啓蒙絶対主義と革命──ドイツとフランス革命の関わりについての一考察──論叢(聖心女子大)89
榊原  康文13世紀前半フェデリーコ2世統治下シチリア王国における「司法官」──「シチリア王国勅法集成」の検討を中心に──北大文学部紀要45‐3
阪口  修平プロイセンにおける国家と学校『世界歴史』17
阪口  修平(書評)山本文彦『近世ドイツ国制史研究──皇帝・帝国クライス・諸侯――』史学雑誌106‐7
阪口  修平千葉徳夫教授の逝去を悼んで法制史研究46
桜井  利夫(書評)千葉徳夫「近世ドイツ国制史研究における社会的規律化」,同「中世後期・近世ドイツにおける都市・農村共同体と社会的規律化」法制史研究46
桜井  利夫(書評)山本文彦『近世ドイツ国制史研究──皇帝・帝国クライス・諸侯──』歴史88
佐々木 克巳1074年春──ケルン事件──(中)経済学部論集(成蹊大)27‐2
佐々木 克巳「1074年ケルン事件」文献考経済学部論集(成蹊大)27‐2
捧    剛イングランドにおける陪審制度の展開(3)国学院法学35‐3
捧    剛中世イングランドにおけるコロナ一橋論叢118‐1
佐藤  清隆近世イングランド都市の居酒屋政策──レスター市の場合──駿台史学100
佐藤  元治法治国家における警察と人身の自由──19世紀ドイツ警察発展史を通じて──専修法研論集20・21
佐藤  芳彦欧米近現代財政史・国制史研究の一視角──イギリス財政史・国制史研究に則して──(下の1)アルテス・リベラレス(岩手大)60
佐保  吉一デンマーク絶対王制の確立過程──フレデリック3世の治世(1660‐70)を中心に──北海道東海大紀要(人文社会科学)9
志垣  嘉夫神寶氏の『近世ドイツ絶対主義の構造』に寄せて――フランス近世領主制研究成果の視座から――西洋史研究新輯26
柴田 平三郎『ポリクラティクス』という書物――ソールズベリーのジョンの政治思想序説――独協法学45
柴田 三千雄(コラム 歴史の風)歴史の中の「近代」史学雑誌106‐7
渋谷   聡永久帝国議会とクライス制度──1662ー1664年──社会システム論集(島根大・法文)1
渋谷   聡(論点開示)領邦権力と帝国国制──ポリツァイの評価を巡って──西洋史研究新輯26
清水  裕樹「生来性犯罪者」の誕生――近代刑事法学史研究序説――法学政治学論究(慶応大)35
下山  瑛二権威と「理性」と法──イギリス法における──(8)(9)大東法学28,29
神寳  秀夫絶対主義大津正道他編『新考 西洋史』(南窓社)
神寶  秀夫初期近代国家の統治構造――神寶秀夫著『近世ドイツ絶対主義の構造』をめぐって――西洋史研究新輯26
神寳  秀夫(書評)山本文彦『近世ドイツ国制史研究──皇帝・帝国クライス・諸侯──』歴史評論565
菅沼  紀子フランス中世史研究における史料としてのボーモン法人文論究(関西大)47‐2
杉田  孝夫ドイツ啓蒙とPatriotismus法学会雑誌(都立大)38‐1
杉村  貞臣ビザンティン帝国皇帝交替における社会的流動性史学(関西学院大)24
杉村  貞臣パライオロゴス王朝皇帝家の姻戚関係人文論究(関西学院大)47‐2
鈴木  教司フランス売官制の消長──司法官職を中心にして──(7)(8)(9)愛媛法学会雑誌23‐4,24‐1,2
関   哲行中世スペイン都市の女性労働歴史学研究697
瀬原  義生ドイツ中世都市の東漸過程(下)京都橘女子大研究紀要24
千木  康嗣11世紀プロヴァンス地方におけるカストルムの形成過程西洋史学184
苑田  亜矢1159年の教皇選挙と教皇庁上訴──イングランド史からの一考察──有明工業高等専門学校紀要33
高橋  清徳ヨーロッパ中世都市法論序説西洋史研究新輯26
高橋 清徳訳サン=ジェルマン=デ=プレ修道院のパン屋規則(1659年)千葉大学法学論集11‐4
高橋 清徳訳プティ・デュタイイ「12世紀フランスのコミューン──コミューン証書とフランシーズ証書──」千葉大学法学論集12‐2
高橋  清徳(書評)渡辺節夫「西欧中世における王の権威と聖性──カペー朝期の血統性と聖別を中心として──」、同「フランス中世中期における貴族制と親族関係――シャンパーニュ地域の事例について――」、同「西欧中世における封建制の展開と騎士身分の形成――フランスの事例を中心に――」、同「領主と農民」、同「〔批判と反省〕西欧中世政治権力構造をめぐる基本的諸問題──拙著に対する諸批判に答えて──」法制史研究46
高橋  直人近代裁判形成期における「魔女裁判」──バイエルン刑事法典(1751年)の処罰規定とその実際──同志社法学253(49‐1)
高橋  直人(書評)若曽根健治「近世刑事史断章──都市ゲンゲンバッハの文書を中心に──」法制史研究46
高橋  基泰近代初期英国における人口移動および世代継承の比較分析──小都市ゲインズバラと農村ウィリンガム──法文学部論集総合政策学科編(愛媛大)1・2
高橋  基泰近代初期英国遺言書残存数再論研究年報経済学(東北大)59‐3
高畑  輝久19世紀のイングランド救貧法(上)(下)法学(東北大)61‐3,4
高山   厳平和・権力統合・市民的自由――国家主権概念と近代政治理論(その3)――埼玉大学紀要(教養)32
高山   博 フランス中世における地域と国家――国家的枠組みの変遷――辛島・高山編『地域の世界史2』(山川出版)
滝澤  秀雄カロリング教会改革における贖罪書批判史学雑誌106‐6
滝澤  秀雄贖罪書の使用実態に関する諸問題西洋史学186
田口晃・相川浩介1868年オーストリア商工会議所法(翻訳と解題)北大法学論集48‐1
田付  秋子中世初期アイルランドの教会組織monastic paruchiaについてクリオ10・11
田中  俊之中世後期ニュルンベルクの土地貴族と「名誉」史林80‐6
田中  真理聖なる幼年期――中世初期アイルランドにおける「聖ブリジット伝」の叙述と修道院の政治的意図――地域研究(筑波大)15
田中   実Legal humanism and the consequences of textual criticismBulletin of the Nanzan Centre for European Studies,3
田中   実人文主義法学時代の分割所有権論の一端──アントワーヌ・ファーブルの分割所有権論批判を出発に──(1)〜(4)南山法学20‐3・4, 21‐1,2,3
田巻淳子・池上忠弘アングロ・サクソン時代の教会区制度と教区司祭成城文芸160
丹後   亨ルイ14世治世末期における王国財政の変転――17世紀〜18世紀初頭のフィナンシエ群像――西洋史学論集35
遅塚  忠躬ルアン大司教領ディエップ市における領主的諸権利(17‐18世紀)お茶の水史学41
塚本  智宏帝政ロシアの学校教育制度と身分ロシア史研究60
鶴島  博和Domesday InterpretersAnglo‐Norman Studies18
出崎  澄男カトヴルフスとその時代研究紀要(白百合女子大)33
遠山  茂樹シャーウッド・フォレスト覚書紀要(相模女子大)60
徳永  賢治イングランド・コモン・ローの成立とその背景──テンプルズ・インの役割とその法思想的意義──沖縄法学26
富沢  霊岸イングランド中世前期の教会と国家史泉(関西大学)85
富沢  霊岸(書評)直江真一「代襲相続法とジョン王の即位──『国王の事例』をめぐって──」法制史研究46
友岡  敏明18世紀英国における「カトリック解放」(上)──原則か便宜か,その政治過程──南山法学20‐3・4
直江真一・瀧澤栄治・三成美保(学界回顧)西洋法制史法律時報69‐13
永井  一郎6〜8世紀ウェールズの王権──「サンダフ文書」寄進状を手がかりとして──国学院経済学45‐3・4
永井  一郎初期中世ウェールズにおけるペンケネドル国学院大学紀要35
永井  一郎(史料)「ウェールズ法」ブレギウリッド版(12)国学院経済学45‐1
仲内  英三(書評)ミヒャエル・シュトライス編/佐々木有司, 柳原正治訳『17・18世紀の国家思想家たち──帝国公(国)法論・政治学・自然法論──』法制史研究46
中川  和彦カスティーリヤの興隆とその法──ラテンアメリカ法講義覚え書──(1)成城法学53
中川  和彦カスティーリャ・レオン王賢王アルフォンソ10世小伝経済研究(成城大)138
中島  聡子異端審問所と民衆──16世紀前半のトレド妖術師審問の事例より──スペイン史研究11
中谷  功治ストゥディオスのテオドロスと「姦通論争」(795−811年)西洋史学186
中谷  功治ピザンツ政治史考――9世紀アモリア朝について――紀要(愛媛大教育・人文社会科学)30‐1
中谷   猛トクヴィルのデモクラシー論──デモクラシー精神の探究とその行方──立命館法学250
中東  正文19世紀における鉄道会社の合併に関するニューヨーク州法の展開法政論集(名古屋大)167
中平   希ヴェネチア「神話」とその再生──ガスパロ・コンタリーニ『ヴェネチア人の行政官と共和国』に見る16世紀の国家像──西洋史学年報24
中村  義孝(書評)石井三記「フランス啓蒙期の『陪審制』論」法制史研究46
中山  明子中世シエナの金融業──ボンシニョーリ銀行の興亡,およびシャンパーニュの大市との関係を中心に──イタリア学会誌47
西川 洋一訳クラウス・シュライナー「フォルク,支配,自由──20世紀以降のドイツ中世史学の国制史研究における指導的問題設定,時代に拘束された概念と政治的判断形成──」法制史研究46
西村   稔カントとレトリック法学会雑誌(岡山大)46‐3・4
西村 由美子12世紀フランドルの政治的転換期──暗殺・復讐そして反乱へ──史学雑誌106‐1
庭山英雄・融祐子訳パーバラ・J・シャピロ「『合理的疑いを越える』証明と『蓋然性事由』――英米証拠法に関する歴史的研究――」(1)(2)専修法学論集70,71
布田   勉1848年のプロイセン国民議会における憲法委員会草案の部会及び中央部会審査(2)(3)(4)国際文化研究科論集(東北大)4,5
布田   勉(書評)仲内英三「18世紀プロイセン絶対主義時代のラントラート制をめぐる等族と王権」法制史研究46
根津 由喜夫イサキオス1世とコンスタンティノス10世の治世をめぐって──過渡期のビザンツ皇帝政権──史林80‐5
野上  博義(書評)小田中直樹『フランス近代社会 1814〜1852──秩序と統治――』法制史研究46
野澤  基恭国際社会における法定立──その歴史的変遷──亜細亜法学31‐2
野田  龍一受遺者選定の委託──ローマ・カノン法源とドイツ民法典──福岡大学法学論叢41‐3・4
野々瀬 浩司フルドリヒ・ツヴィングリの神学概念における“Gemeinde”概念について史学66‐3
畑  奈保美1408年フランドルにおける租税割当比率の改定歴史87
波多野  敏悪魔学の知的背景『魔女狩りと悪魔学』
波多野  敏ボダンの悪魔学と魔女裁判『魔女狩りと悪魔学』
服部  良久1184年のマインツ宮廷祝祭と騎士身分『ステイタスと職業』
塙   浩訳W・ミチェル「ヨーロッパ初期商人法史」摂南法学17
塙   浩訳W・ミチェル「ヨーロッパ初期商人法史」(承前)摂南法学18
浜田  道夫18世紀ボージョレ地方における領主民事法廷──サン・ラジェ裁判区の判決控簿から──商大論集(神戸商大)49‐1
浜田  道夫領主裁判文書に見る農村犯罪――18世紀サン=ラジュ裁判区を中心に――商大論集(神戸商大)49‐3
林    毅中世都市ケルンの軍事制度阪大法学46‐6
林    毅(研究動向)ドイツ中世都市ケルンの初期史をめぐる諸問題比較都市史研究16‐1
林田  伸一ロラン・ムーニエにおける絶対王政期フランスの国家と社会人文・社会科学論集(東洋英和女学院大)11
林   深山A Study of the Charter‐Criticism of the Anglo‐Saxon Period,its Theory and Pratice:A PRELIMINARY HANDBOOK(4)(5)法学会雑誌(学習院大)32‐2, 33‐1
原    剛コンヴィクト論争と英国犯罪史研究の背景社会経済史学62‐6
原    剛救貧法研究ノート研究年報(城西大・院・経済)13
阪西  紀子中世ノルウェーの「王のサガ」とフェーデ──『ヘイムスクリングラ』をめぐるナショナリズムの問題──一橋論叢118‐2
日置  雅子中世都市トゥリテアのマルクト──ドームマルクト(ハウプトマルクト)建設の領主制的背景論集(愛知県立大文学部一般教育)45
東出   功<史料所見>中世後期イギリスにおけるクレーリクス=レーギスの給養人文論集(北海学園大)9
久木  尚志世紀転換期におけるウェールズのペンリン争議とイングランド社会歴史学研究693
平田  公夫Das deutsche bürgerliche Gesetzbuch und die Sozialpolitik岡山大学教育学部研究集録105
平田  公夫ナチズムと法史学──K.A.Eckhardt(1901‐78)の場合――岡山大学教育学部研究集録106
平田  公夫ドイツ民法典編纂史の諸相──とくに法典編纂の諸前提について──法学会雑誌(岡山大)47‐1
広渡  清吾戦前の民法典の変化=ドイツ民法典の50年比較法研究58
福田  誠治19世紀フランス法における連帯債務と保証(1)(2)(3)(4)北大法学論集47‐5,6,48‐1,2
藤内  哲也近代初頭のヴェネツィアにおける書記局官僚層の形成とその意義史林80‐5
舟橋  倫子12世紀ヴィレール修道院宛の教皇文書と領邦君主文書史学(慶應大)66‐3
フランス近代法研究会訳フィリップ・サニャック「フランス革命における民事立法」(8)大東法学28
堀江  洋文中世及び近代初期イギリス議会の特質──イギリス議会史の再検討──社会科学年報(専修大)31
堀越  宏一フランスにおける文書館の利用と歴史研究歴史評論567
松下  昌弘総主教ミカエル=ケルラリオスのテオクラシー紀尾井史学17
松嶌  明男コンコルダ交渉の第二段階──1801‐1802──西洋史学185
松村 勝二郎(書評)富沢霊岸「ノルマン貴族のイングランドへの同化過程」法制史研究46
松本  尚子ヴァイマール末期の法治国家論──ヘルマン・ヘラーの社会的法治国家論を中心に──一橋研究22‐3
三浦  澄雄ゲルマンの社会構造について法と政治(関西学院大)48‐1
三浦  澄雄(書評)五十嵐修「フランク時代の王権・教会・平和」法制史研究46
三浦  弘萬ゲルマン諸部族の社会経済的発展過程における民衆の自然・人間観と国家形成期の統治法人文論集 (静岡大)48‐1
水林   彪西欧近現代法史論の再構成法の科学26
三成  賢次(書評)飯野靖夫「君主権の回答にみるハレ法科大学判決団──ルーテヴィッヒ『回答集』から──」法制史研究46
三成  美保近世ドイツの法と女性──嬰児殺をめぐる言説と立法──田端泰子・上野千鶴子・服藤早苗編『ジェンダーと女性』(早稲田大学出版部)
三成  美保大学の貴族化と法学部──ゲッティンゲン大学の創設をめぐって──『ステイタスと職業』
光信  一宏フランス1793年憲法と外国人の選挙権──フランス革命初期の外国人の法的地位──(1)愛媛法学会雑誌24‐1
皆川   卓初期領邦国家と名望家市民──16世紀ヴュルテンベルクの場合──西洋史学185
南野  佳代近代家族と女性労働者──保護と身体化──(2・完)法学論叢142‐1
三宅  孝之イギリスにおける近代刑罰法制の確立──刑事施設の規律と懲罰──(5・完)島大法学40‐4
宮崎  揚弘フランス絶対王政期における旅券の成立宮崎揚弘編『ヨーロッパ世界と旅』(法政大学出版局)
宮本  弘典啓蒙主義的刑法改革の一断面──オーストリアにおける拷問廃止について──関東学院法学6‐2
三吉  敏博「権利」観念変遷史──西欧中世法思想の一側面──(1)サピエンチア(英知大)31
牟田  和男魔女狩りの積極派と批判派の抗争――東南ドイツの魔女裁判――『魔女狩りと悪魔学』
牟田  和男村の魔女狩り――民衆司法のメカニズム――『魔女狩りと悪魔学』
牟田  和男『お前が魔法をかけたんだろう』――村の隣人訴訟と魔女――『魔女狩りと悪魔学』
牟田  和男魔女狩りは女性迫害だったのか『魔女狩りと悪魔学』
牟田  和男魔女狩りの研究史と現状『魔女狩りと悪魔学』
本久  洋一フランスにおける初期「労働契約」論争の研究──パテルナリストとコントラクチュリスト──早稲田法学72‐2
森   征一バルトルスの法学観──ヨーロッパ中世法学の理解のために──法学研究(慶應大)70‐3
森征一・大森正仁監訳アンジェロ・ピエロ・セレーニ『イタリアにおける国際法の歩み』(1)法学研究(慶応大)70‐11
森   稔樹アルベルト・ヘンゼルの財政調整法理論──ドイツ財政法理論史研究序説──(1)法研論集(早稲田大・院)81
文字   浩帝国カンマー裁判所初期のある一つの訴訟事件について──A.Stölzel,Ein ältester Reichskammergerichtsprozeβ(1492‐1497), Zeitschrift für Rechtsgeshichte,Bd.12,1876,S.257‐290.の紹介──南山法学20‐3・4
文字   浩(資料)帝国カンマー裁判所法(1555年)(6・完)南山法学21‐3
柳原  正治ヴォルフの国際法理論──意思国際法概念を中心として──(6・完)法政研究(九州大)64‐1
山内   進神の平和と神の戦争──ヨーロッパの形成と拡大──『世界歴史』25
山内   進入るように強制せよ(compelle intrare)──伝道の思想と異教的フロンティア──比較法史研究6
山内   進(書評)黒田忠史『西欧近世法の基礎構造』法制史研究46
山下 威士訳(資料)「プロイセン対ライヒ」(7月20日事件)法廷記録(16)(17)法政理論(新潟大)30‐1, 2
山田  敬子19世紀フランスにおける国籍法と外国人規制学習院史学35
山田  雅彦中世中期における市場と権力──12世紀フランドル伯領を中心に──社会経済史学63‐2
山辺  規子法学者オドフレドゥスをめぐるステイタスの諸相『ステイタスと職業』
山辺  規子中世イタリア書籍商の書籍リスト奈良女子大学文学部研究年報40
山辺  規子(書評)玉置さよ子『西ゴート王国の君主と法』寧楽史苑(奈良女子大)42
山本  久雄プロイセン「学校保護権」に関する研究(8)愛媛大学教育学部紀要(第T部 教育科学)43‐2
山本  洋子オットー・フォン・ギールケの地方自治論における「市民団(Bürgerschaft)」モデル──「シュタイン都市条例」論を中心に──法学研究論集(神奈川大・院・法)7
山本洋子・大野達司訳オットー・フォン・ギールケ「シュタインの都市条例」神奈川大学法学研究所研究年報16
吉武  憲司(書評)山代宏道『ノルマン征服と中世イングランド教会』史学雑誌106‐6
吉野   悟所有権の完全性と絶対性:19世紀前半パンデクテン法学の場合日本大学法学部法学研究所法学紀要37
寄川  条路近代国家とドイツ統一──ヘーゲル『ドイツ国制論』をめぐって──富士論叢(富士短大)42‐1
李   哲雨イギリスにおける家族継承財産設定に関する法理論の史的展開東北法学15
若曽根 健治帝国と領邦──公法学説から──西洋史研究新輯26
若曽根健治訳ヒルシュ「中世ドイツにおける高級裁判権 第一部」(2)(3)熊本法学90,91
若曽根 健治(書評)和仁陽「決闘の法史と社会史──カイザーライヒを中心とする問題素描──」法制史研究46
和田 卓朗訳K・クレッシェル「中世中期ドイツのレーン法と国制」法学雑誌(大阪市大)44‐1
和田 卓朗訳カール・クレッシェル「法史学の観点で見た『自己決定』」松本・西谷編『現代社会と自己決定権──日独シンポジウム──」(信山社)
和田  卓朗(書評)山本文彦『近世ドイツ国制史研究──皇帝・帝国クライス・諸侯──』法制史研究46
渡辺  節夫物語史料(Sources narratives)とその周辺──西洋中世史史料類型化の試み──研究叢書(青山学院大総合研・人文学系)9
和仁  陽訳ゲールハルト・シュック「1900年前後の歴史諸学問における近代的社会化の理論──モデルネの危機の文脈における社会的紀律化観念の形成によせて──」法制史研究46



(上村一則・神寶秀夫・苑田亜矢・高友希子・直江真一 編)


[ 前年度目録 | 先頭 | 次年度目録 ]